庭先の四季

庭先や散歩で撮った花や動植物、四季の風景等の写真中心に綴ります。

2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧

朝日に輝くハグロトンボ

この所、毎日晴れて真夏のキツい日差しが朝から照りつけて暑い! 当地方は熱中症アラートも出されており、日中は暑くて外に出歩けないので、少しでも涼しいうちにと今日も朝散歩に出かけてきた。 水辺の石に止まったハグロトンボの翅や金緑色の胴体が、キラ…

虹色に煌めく蜘蛛の巣アート

今日も朝から晴れて真夏のキツい日差しが照りつけて暑い! 当地方は熱中症アラートも出されて、日中は暑くて外に出る気にもならないので、少しでも涼しいうちにと朝散歩に出かけてきた。 晴れわたった空には雲も無く、夏の富士を望むことができた。散歩道の…

空に吉兆の印、龍雲現る?!

夏の光にあふれた真っ青な空に浮かぶ白い雲は、この季節ならではの力強さも感じさせる魅力的な風景ですね。 そんな夏空を流ゆく雲を、部屋の窓からボォ~と眺めていると、雲の形が何だか龍の顔のように見える雲が浮かんでいた。 オオッ!これは龍雲ではない…

池のメダカ?と夏の富士

朝から晴れて真夏のキツい日差しが照りつけて暑い! 日中は暑くて外に出る気にもならないので、少しでも涼しいうちにと朝散歩に出かけてきた。 今朝は空気が澄んでいたので、久しぶりに夏の富士山を望むことが出来た。 本郷ふじやま公園の丘から望む夏の富士…

いい汗かいて夏を乗り切ろう!

珍しく部屋の掃除をしたら、暑くて朝から汗だくになってしまった。 ところで、汗をかくと汗と一緒に体内に溜まった毒素も体外に排出されてデドックスになるというのは本当なのでしょうか?。 調べて見ると、汗の専門家である五味クリニック院長の五味常明先…

♡マークで交尾中のイトトンボ

大船フラワーセンターの夏の花散歩の番外編として、睡蓮池で撮った♡マークで♡♥交尾中のイトトンボのカップルたちをアップします。 睡蓮の葉っぱの上でイトトンボのカップルが♡♥交尾中!。 あっちでも・・ こっちでも・・ 睡蓮の花でも・・ 夏の暑さにも負け…

夏空に映える向日葵の花

暑いとブログを書こうとパソコンの前に座って何か気の利いた文章などを書こうと思っても、ボーッとして頭が回らない。。 そんなときは、いつも写真ブログで済ませましょう!(^_^;)。 と言うわけで、大船フラワーセンター夏の花散歩の続き夏空に映える向日葵…

大船フラワーセンター蓮の花

夏の大船フラワーセンター花散歩2として、蓮の花をアップします。 蓮の花は、仏様の住む極楽浄土の池に咲いている花と言われるだけあって・・ なるほど観ているだけで、うっとりするほど綺麗な花ですね~♪ 。 蓮は水中の泥にまみれることなく美しい花を咲か…

大暑~ハスシャワー

今日7月23日は二十四節気の大暑、字面からしてもいかにも暑そうでまさに夏本番!という感じ。 暑中お見舞い申し上げます。 「夏」の語源はもともと「暑い」の「あつ」が変化したものではないか?と言われており、夏は暑いの当たり前! 心頭滅却すれば火もま…

火星食後の月と火星

今朝、午前3時前にふと目覚めると・・ 窓の外から月光が差し込んでいたので、窓を開けて久しぶりで夜空の月を眺めてみた。 月齢23.0 AM3:00頃の月。 すると月の右側すぐ近くに輝く星が見えたので、オヤッ?この星は何だろうとPCを開いて検索して見ると・・ …

端居と夕涼みとヒグラシ

日中は暑くて外に出る気にもならないが・・ 今のようにエアコンのない時代は、夏の暑い日に家の中でも縁先や風通しの良い窓辺に席を移してくつろぐことを、「端居(はしい)」といいました。 庭には、風が涼しくなるようにと水を打ち、軒先に吊るした風鈴が…

暑中の水辺散歩

今日から夏の土用入りですね。 夏の土用とは立秋前の18日約間のことで、立秋前の8月6日が土用明けとなります。 夏の土用の期間は暑中と言われ、暑中見舞いを出す時期ですが・・ 筆不精のジーさんはまだ一度も出したことがありません。。(^_^;) 少しでも…

百合の花と蝶

ヤマユリやオニユリの咲く季節です、花を愉しむとともに・・ 百合の花の放つ良い香りに誘われて扱蜜に来る蝶たちを、観察するのも楽しみの一つです。 昨日アップしたヤマユリの花を撮ってる最中、花の中に何やら黒っぽい蝶が来ていた。 オッ!この蝶はダイミ…

里山に咲く大輪のヤマユリ

昨日は午後から晴れ間が覗いたので、そろそろ咲いてる頃だと思って訪れた舞岡公園の里山の林床のあちこちに、今年も大輪のヤマユリの花が咲きだしていた。 里山の林床に咲くヤマユリ。 花の直径が20cmほどもある大輪のヤマユリ。 日本で自生する野草の中…

今日降る雨は「裕次郎雨」

今日7月17日は1987年(昭和62年)に逝去した昭和の大スターだった故・石原裕次郎の命日。 裕次郎の命日は、生前彼が好んでいた雨の季節の花「あじさい」にちなんで 「あじさい忌」と呼ばれているそうです。 それを聞いて思い浮かべるのが「裕次郎雨」と言…

イソヒヨドリとツバメの幼鳥

最近、自宅の近辺で時々見かけるようになった磯鵯(イソヒヨドリ)に子供が生まれたらしく、巣立って飛ぶ練習を始めた幼鳥が庭先の柿の木に飛んできた。 イソヒヨドリの幼鳥。 磯鵯(イソヒヨドリ)は名前の通り、主に海岸の磯の岩場や崖地に生息しているのが…

雨の日は雨の雫を楽しもう!

今日も朝から雨降り。。 TVでは再び拡大中のコロナ第7波や、ロシアによるウクライナ侵攻、安倍元総理銃撃事件とそれに関連した旧統一教会の多額献金問題など・・ 世の人々に不安や恐怖を煽り立てるようなネガティブな話題を、朝から晩まで垂れ流し続けていて…

夏の花散歩~キツリフネ他

今年の梅雨はもうとっくに明けたはずだが・・ このところ曇りや雨が続き、戻り梅雨のようなスッキリしない日が続いて、ちょうど例年の梅雨末期のような感じ。 しかし雨が降って湿度は高いものの、気温は30度以下で涼しくて過ごしやすい。 先日来の夏の強い…

何コレ?新幹線みたいな変な虫

フールド散歩の途中で足下を観ると・・・ 葉っぱの上で何だか見慣れない変なヤツがいた。 んッ!何んだこれ? まるでリニア新幹線か宇宙船?みたいな近未来的なフォルムで、なんとも奇妙な色と模様の芋虫だ。 尻尾の方には1本のアンテナ状の触角があり、体…

楽しい夏の虫撮り写ん歩

夏の野山やフィールド散策では、蝶やトンボや虫たちとの出会いが楽しい季節ですね!。 先日フールド散策で訪れた、舞岡公園の古民家床の間掛け軸、今月のお題は「虫とり」だった。 そこで今日は、虫捕りではなくカメラ片手の虫撮り写ん歩で撮った蝶やトンボ…

オンブバッタの赤ちゃん

この時季、庭はアッという間に雑草がはびこってジャングル状態になるが、暑いと草取りをする気にもならない・・ 元来ずぼらなじーさんなので、ほっとくと庭はいつの間にか草ぼうぼうでバッタや虫たちの天国?状態と化す。(^_^;) でも、庭先でバッタや虫たち…

投票に行きましょう!

今日10日は参議院選挙の投票日です。 皆さんもれなく投票に行きましょう!。 先進諸国の中で日本だけが、30年間給料も上がらず劣化し続けるこの国の政治に対して文句を言いたいことは山ほどあるが・・ 結局、選挙で投票してそんな政治家を選んでいるのは…

涼やかな青色で咲くメガネツユクサ

今年も我が家の庭先で、普通のツユクサに混じって自生しているメガネツユクサの青色の花が咲き出した。 爽やかな青色で涼やかに咲くメガネツユクサの花は、夏の朝の一服の清涼剤のよう。。 庭先で咲きだしたメガネツユクサの花。 メガネツユクサは普通のツユ…

朝空に輝く五色の彩雲!

今朝、庭先で空を見上げるとに久しぶりで綺麗な五色の彩雲が観られたので記録しておきます。 「彩雲」は、古くから良いことが起こる前兆とされ、「慶雲」「紫雲」「瑞雲」「五雲」などさまざまな呼び方があります。 過去には美しい彩雲が出現したため、元号…

小暑と七夕

今日7月7日は二十四節気の小暑と七夕です。 小暑とは、梅雨が明けて本格的に夏になる頃の事を言いますがこの小暑から立秋になるまでが暑中で、暑中見舞いを送る時期となります。 例年だと今頃は梅雨の終わり頃ですが・・ 今年は異常に早く6月下旬に梅雨明…

雨の夜に咲いた月下美人

今朝は昨日から降り続いた雨で気温も下がって、先日までの猛暑にすっかり体が慣れてしまったせいか? 涼しい朝の風が心地よく感じる。 雨降りだった昨夜、庭先で月下美人の花が二輪開花した。 雨に濡れて優美で艶やかな姿で咲く月下美人の花。 月下美人は夜…

働きアリの2割はサボっているのは何故?

今の時期、庭に出るとアリたちがエサを探して一生懸命?地上を歩き回っている。 イソップ童話の「アリとキリギリス」でも知られているように、アリは働き者の代表のように言われていますが・・ 実は働きアリの2割はサボっているって知ってましたか!(>_<)。…

戻り梅雨に濡れる庭の花

俗に梅雨明け10日と言われ先週まで続いた、ピーカン照りの危険なほどの猛暑もようやく和らぎ、今日は朝から雨降りでやれやれとホッと一息。 この先の天気予報を見ると、しばらくは曇りや雨マークの日が続いている、こう言う天気を「戻り梅雨」と言うらしい。…

背中の模様が面白い?ラミーカミキリ

フィールド散歩で、ラミーカミキリと出合った。 ラミーカミキリはインドシナ半島、中国、台湾からの外来種で、西日本や関東に分布している。 名前の由来は、明治初期に中国大陸から輸入されたラミーという植物にくっついて入ってきたのでラミーカミキリにな…

蝉の初鳴きと半夏生

当地は記録的な早さの梅雨明けして以来連日の真夏日、猛暑日続きでもうすっかり真夏の気分だったが・・ 真夏にしてはまだ何んか一つ欠けているものがあった。 それは蝉の鳴き声だったので、昨日は耳を澄ませながら蝉が鳴いてないかと探し歩いていると・・ 流…