庭先の四季

庭先や散歩で撮った花や動植物、四季の風景等の写真中心に綴ります。

2016-12-01から1ヶ月間の記事一覧

大晦日と除夜の鐘

今日は去りゆく年の幕切れと、新しい年の幕開けとなる大晦日ですね。 除夜の鐘が響き始めると、いよいよ今年も終わりだなあ~と実感しますね。。 除夜の「除」という言葉には、古いものを捨て新しいものを迎えるという意味があり、一年の最後、そして新年を…

紅梅と白梅咲く

今年も、いよいよ残すところあと一日となりました。 散歩で出かけた近所の公園の陽だまりでは、もう梅の花が咲き出していました。 本格的な冬の寒さは、まだまだこれからですが・・・厳しい寒さの中にも蕾を膨らませ、凛として咲く梅の花を観ると・・・ 微か…

冬木立に沈む夕陽と富士

今日は朝、朝焼けの空と雲の写真をアップしましたが、夕方の散歩で観た冬木立に沈む夕陽と富士も綺麗だったのでアップしておきます。 冬木立の向こうに沈みゆく夕陽と富士のシルエット。 夕焼け空の色と冬木立の組み合わせは、まるでメルヘンの世界のような…

朝焼けの空と雲

今朝起きて窓の外を観ると、朝焼けに染まった綺麗な空と雲が観えたので、ベランダから撮った写真をアップ しておきます。 朝の澄んだ空気の中で、綺麗な朝焼けを観ると1日が気持よくスタート出来ますね! 今朝の朝焼けの空と雲。 南東の空の雲が、茜色から…

心の大掃除。。

今日は朝から快晴に恵まれ大掃除日和だったので、朝から家の大掃除をやってから、年末の買い出しに出かけてきた。 大掃除で窓ガラスを拭きながら、 ♪ くもりガラスを 手で拭いて あなた明日が見えますか~ と昔、大川栄策が歌っていたさざんかの宿の一節を想…

「年暮る」と「数え日」

今年も残すところあとわずかとなりました、街は歳末大売出しで賑わい、何かとあわただしくなってきました。 12月も押し詰まって、いよいよ今年も終わりが近づいた頃を「年暮る」といいます。 どの家庭でも、大掃除や新年を迎える準備に追われる頃ですね。。…

(再掲)人間をダメにした三つのクラの話

この記事は2年前にも書いたブログ記事ですが・・・新しい読者の方も増えたので、加筆修正して再掲したいと思います。 お金や物を必要以上に所有することに対して、色々と考えさせられる良い話だと思います。 作家でエッセイストの、阿川佐和子さんの対談本に…

冬の夜。。囲炉裏端

今年も残すところわずかとなり、何かとあわただしくなってきましたね。。幼い子供の頃、寒い冬の夜は家族皆んなが囲炉裏端に集まって過ごし、もういくつ寝るとお正月~と、日数を数えながら、新年や春の訪れを楽しみに待っていたことなどを、懐かしく思い出…

クリスマスはなぜX’masと書くのか?

クリスマスの事をX’masと書く場合があるが、今まで何故Xと書くのか?よく分からなかったのだが・・・ 調べてみると、これはギリシャ語のキリストがXで始まるからだそうです。ちなみに、X’masと’を付けるのは日本だけの誤用だそうで、masはミサで「祭り」…

ささやかな喜び「日脚伸ぶ」

昨夜来の嵐も止んで、今朝はこの時季とは思えないような、暖かで穏やかな陽射しが降り注いでいます。 冬至を過ぎて、これからは昼間の時間が毎日少しずつ長くなって行きますが、この様子を冬の季語で「日脚伸ぶ」といいます。 冬至は冬に至ると表現されてい…

一輪の冬薔薇(ふゆそうび)

冬の寒空の下でたった一輪の薔薇の花がひっそりと咲いた、本来はもっと輝く陽光の中で咲くべき花だが、冬の寒風に耐えて凛として咲く姿は気品があって美しい。冬に咲く薔薇は冬の季語で「冬薔薇」(ふゆそうび)と言い、むかし谷村新司が群青(ぐんじょう)…

一陽来復~冬至の朝焼けの空

今日は二十四節気の「冬至」、一年で最も昼の時間が短く、太陽の力が一番弱っているとされる日ですが、逆に言えば、今日から昼の時間が伸び始めるにつれて、太陽が次第に力を取り戻し、運も向いてくるとされています。 陰陽説によれば、冬至は最も「陰」が極…

懐かしい古民家の風景

舞岡公園の古民家で、今では田舎でも行かないとあまり見かけなくなった大根干しと藁塚のある風景に出会った。 農家の軒先等に大根干しや藁塚のある風景は、いかにも日本の晩秋から初冬を代表する、懐かしい光景の一つだと思う。。 大根干しの風景、子供の頃…

師走の夕空

今日の散歩で撮った、師走の夕陽と夕空をアップします。 冬場は風景が冬枯れで寂しくなる反面、これから夕陽や夕焼け空は空気が澄んでますます綺麗になるので、ブログの登場回数も多くなると思いますのでご容赦願います。。(笑) 今日の夕陽。 夕空を飛ぶヘ…

一年前のブログ~富士とUFO?

エッ!UFO?富士山の写真に写った謎の飛行物体 今朝撮ってきた富士山の写真を整理していて、初めて気づいたのだが。。写真を撮っていた時は、富士山の方に意識が集中していて気付かなかったが、この富士山写真の右上上空に、何やら円盤状...... >続きを読む…

燃え残るなごりの紅葉

今年の紅葉もそろそろ見納めですが・・・ 近隣の公園を散策しながら、木々がすっかり葉を落とした、寂しいモノトーンの冬枯れの風景の中で、まだ赤く燃え残っている紅葉を見つけると、何だかホッとして暖かい気持ちになりますね! 燃え残る紅葉。 12.17 舞岡…

初冬の夕陽と富士

今日の関東地方は、朝から一日中文字通り雲ひとつないような冬晴れの晴天に恵まれました。 夕方にはすっかり葉を落とした、冬木立の先に沈む綺麗な冬の夕陽と富士のシルエットを観ることが出来ました。 冬の夕陽と富士。 夕陽に浮かぶ富士のシルエット。 夕…

師走の庭~バラの蕾

師走の庭で、バラの蕾がもう何日も蕾のままで寒さに耐えている。。 もっと暖かい頃なら、直ぐに花開いて散ってしまうのだろうが・・・ 果たしてこの蕾は、うまく花開くことが出来るのだろうか? でも、寒気に耐えて頑張っている姿は、蕾のままで十分に綺麗だ…

朝日に輝く五色の彩雲!

今朝は、南東の空に朝日に輝く綺麗な彩雲が観られたので早速、彩雲の写真をアップします。 「彩雲」は古くから景雲、五雲、慶雲、瑞雲、紫雲などと呼ばれ、吉祥の印とされています。 最近は、あまり良いことのない世の中ですが ・・・ 見た人に幸運を届ける…

今年最後の冬の満月

今年もアッという間に、残すところあと半月になってしまいましたね。。 昨夜は澄んだ冬の夜空に、今年最後の満月が煌々と輝いていました。 昨夜の満月。 今日のおまけは、今朝庭先に縄張りの巡回に来たモズ君です。

10日間散らずに頑張った!冬のハイビスカス

以前も記事にした、黄色から赤に色変わりして開花した冬バージョンのハイビスカスの花だが・・・ 夏場は通常一日花で散ってしまうところ、毎日「頑張れよ!」と声をかけながら見守り続けた結果、開花してから10日間も花が散らずに咲き続けた!。植物や花に…

落葉の季節。。

モミジの葉もハラハラと散りはじめて、今年の紅葉もそろそろ見納めかと思うと・・・ 一抹の寂しさを感じる頃です。。 散歩の途中で足下に目をやると、舞い散ったモミジの木の落葉が朝日に照らされて、燃え尽きる前の最後の輝きを放っている・・・ 散りゆくモ…

懐かしい囲炉裏のある風景

先日、三渓園へ紅葉を観に行った際に訪れた、旧矢箆原家住宅の懐かしい囲炉裏のある風景等をアップします 。 旧矢箆原家住宅は飛騨白川郷から移設され、現存する合掌造りでは最大級の民家で、三渓園内にある歴史的建造物の中で唯一内部を見学でき、囲炉裏で…

皇帝ダリアと裏山の紅葉

今年は遅れていた、隣接する裏山の森の漆やハゼの木の紅葉も、赤や黄色に色づいて、すでに散り始めている。 自宅に居ながらにして、窓や庭先からこの裏山の紅葉風景を借景として眺められるのは、この季節ならではの贅沢で、この家に住んで良かったと思うひと…

不思議な形?!の夕焼け雲

今日の夕焼けを撮った写真で、まるで長方形の板を立てかけたような不思議な形の雲が写っていたのでアップします。 黒い雲の裏から差し込む、夕陽の光芒を撮ろうとした写真なんですが・・・ 雲の形が何か変? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ まるで四角い長方形の板を立てか…

初冬の横浜自然観察の森散策

初冬の森紅葉散策シリーズのラストは、横浜自然観察の森の紅葉です。 横浜自然観察の森は、横浜市栄区の鎌倉市との境にあり、周囲の市民の森と一体となって市内最大の緑地を形作り、港南台、金沢文庫、鎌倉、天園にかけてのハイキングコースがあります。 こ…

初冬の金沢自然公園散策

瀬上市民の森からの続きで森のなかを歩いて、横浜市金沢区にある金沢自然公園まで紅葉散策した。 金沢自然公園は、周囲を市民の森や自然観察の森など横浜市最大級の緑に囲まれた約60万m²の広大な敷地を有する自然公園です。 みずの谷の紅葉。 ここらで一休み…

初冬の森~紅葉散策

昨日は、冬晴れの快晴に恵まれ初冬の森へ散策に出かけた。 12月初旬の森は、一部木々が落葉し始めていましたが・・・ まだまだ、秋の季語の「山装う」という雰囲気が残っていて、華やかな木々の色づきが初冬の青空に映えていました。 瀬上市民の森にて。 …

朝夕の富士と夕焼け

今日は朝から、冬晴れの良い天気に恵まれてスッキリとした富士山を望む事ができた。 今朝の富士山。 夕方は薄雲が出たが、夕焼けに浮かぶ富士のシルエットを観ることが出来ました。 夕焼けに浮かぶ富士。 そして今日の夕焼け空です! 初冬の夕焼け空の中を、…

三渓園のネコ

先日、横浜三溪園へ紅葉を観に行った際に撮ったネコの写真をアップしておきます。 気持ちよさそうに日向ぼっこする、チョッと太め?のネコちゃんでした。 ニャンだか首が痒いニャ~。 ニャンだかいい気持ち~。 足のお手入れも、しニャ~くちゃ、ペロペロ。 …