庭先の四季

庭先や散歩で撮った花や動植物、四季の風景等の写真中心に綴ります。

2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧

「山笑う」里山の春景色

今日で3月も終わりですね。 里山の木々が一斉に芽吹いたり花を咲かせて、にわかに活気づく様子を春の季語で「山笑う」と表現しますが・・近所の本郷ふじやま公園の里山でも、山桜などが一斉に咲き出しパッと明るさと彩りを増してきて、まさに「山笑う」に相…

”あーすぷらざ”の桜

各地方から桜満開の便りも聞かれる季節になりました。 桜の咲く四季のある日本に生まれて、本当に良かったと感じる季節の到来ですね♪。 今日は散歩で通るJR本郷台駅隣の、あーすぷらざの横で見頃を迎えた桜をアップします。 あーすぷらざ (神奈川県立地球市…

横浜緋桜とガーデンベア

昨日は、当地の桜も一気に満開となったので暖かさに誘われて いつもの散歩コースのいたち川に行って見ると・・ 見ごろとなった横浜の名を冠した横浜緋桜(ヨコハマヒザクラ)の側で、なんとあの可愛いガーデンベアがお出迎えです! ガーデンベアちゃん、いら…

平和への願いを託して咲く桜・陽光

散歩の途中で鮮やかなピンクの桜、陽光が見ごろを迎えていた。 陽光はソメイヨシノより少し先に咲き、花の色が濃く花びらが大き目の桜です。 竹林をバックに咲く華やかなピンクの桜、陽光。 この陽光は新しい桜を自分の手で作ろうと、2001年に92歳で亡くなっ…

明るい黄色で春を彩る花木

今日は、散歩道で見かけた春に相応しい明るい黄色の花で春を彩る花木をアップします。 黄色は有彩色の中で一番明るい色です。 光や太陽のイメージが浮かび、周囲もパッと明るくなり見ているだけで楽しい気分にさせてくれる・・ 明るく元気の出る花色ですね!…

春の妖精?ビロウドツリアブ

庭先に咲き出したムラサキハナナに、ふわふわもこもこのコロッとした丸い体に長い口吻、ホバリングしながら花の蜜を吸うビロウドツリアブが飛んできた。 まだ風に冷たさが残る庭先の日だまりで、この姿を見ると春の訪れを感じます。 ホバリングしながら扱蜜…

”あーすぷらざ”の桜開花状況

昨日は天気も良かったのでご近所を散歩しながら、桜の開花状況を見に行ってきた。 先日19日に個人的に開花宣言を行った本郷台駅隣にある、”あーすぷらざ”(地球市民かながわプラザ)横の桜並木は例年開花が早く、もう3分咲き位になっていた。 近未来的な形状…

春の小川の風景

桜の開花状況を見に出かけたいつもの川沿いの散歩道は、 川辺に咲くすみれやムラサキハナナなどが春風に揺れて・・ もうすっかり春の小川へと装いを変えていた。。 童謡・唱歌 「春の小川」より ♪春の小川は さらさらいくよ~ 岸のすみれや れんげの花に (…

天気予報は軍事機密だったって本当?

今日は何の日カレンダーを見ると、3月23日は「世界気象デー」。 毎日当たり前のようにTV、ラジオ、新聞等で流される天気予報ですが・・ それが一切消えた期間があった事を知っていましたか?。 それは、日本が太平洋戦争に突入した1941年12月8日か…

白い花の咲くころ。。

春3月は、学校を卒業した若者たちが就職や進学のために故郷を離れて、東京などの都会へ出てくる季節です。 別れと出発の季節でもあるこの頃は、桜に先駆けて辛夷や木蓮など白い木の花が次々と咲き出します。 「白い花の咲く頃」は昭和25年にNHKラジオ歌…

春分の日~彼岸と此岸

きょう3月21日は、二十四節気の春分ですね!。 太陽が真東から昇り真西に沈む日、昼と夜の長さがほぼ同じになり、一年中で最も陰陽エネルギーのバランスが良くなる日です。 彼岸の中日でもある春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として、国民の…

近所の桜(ソメイヨシノ)開花宣言!

この時季になるといつもソワソワと気になるのが桜の開花状況ですね。 当地方の桜(ソメイヨシノ )の開花予想日は明後日3月22日ですが・・ 気の早いヤツはきっともう咲いてるんじゃないか?と、昨日午後の散歩ついでに近所でいつも早く咲く桜(ソメイヨシ…

青空に映える春の花々

昨日の彼岸の入りは寒の戻りで冷たい雨降りだったが・・ 今朝は雨も上がり、青空も覗いて暖かさも戻ってくるようだ。やはり青空を見ると、心も晴れ晴れとして気持ち良いものだ。 そんな春の散歩道に咲く青空に映える春の花々をアップします。 近くの里山の公…

春寒(はるさむ)の彼岸入り

今日18日から春の彼岸の入りです。 「暑さ寒さも彼岸まで」といわれますが、昨日まではポカポカ陽気が続いて、季節はもうすっかり春へと変わったのかと思っていましたが・・ 今日はまた冬の寒さがぶり返して春寒(はるさむ)の彼岸入りとなった。 季節の移…

蟇蛙たちの恋のバトル!蛙合戦

先日は川沿い散歩で見たオス鯉たちのメスの産卵をめぐる激しい恋のバトル!をアップしましたが・・ 昨日は水辺散歩で小さな池の側を通りかかると「グゥグゥ・・」とカエルの鳴き声が聞こえてきたので覗いてみると・・ 春の暖かさで冬眠から目覚めて活動を開…

「菜虫化蝶」”菜虫蝶と化す”

二十四節気七十二候、啓蟄の末候(3.15~3.19)は「菜虫化蝶」”菜虫蝶と化す”です。 冬を過ごしたさなぎが蝶に羽化して、ひらひらと舞い始める頃です。 菜虫とは菜を食べる虫のことで主に蝶の幼虫などですが、このところの暖かい春の陽気に誘われて、蝶たち…

激しい恋(鯉)のバトル!って何?

昨日は一気に初夏並みの気温となって、上着を脱いで散歩していても汗ばむほどの陽気となった。 川沿いを散歩していると、川からバシャバシャと大きな音がしたので、オヤッ何だろう?と覗いてみると・・ 一気に水温も上がり鯉たちも恋の季節、この川に住む大…

日本三躰永谷天満宮にて

平戸永谷川の河津桜を見た帰り道、せっかくなので近くにある学問の神様、菅原道真公(天神様)を祀る永谷天満宮に久しぶりで参拝してみようと立ち寄った。 ここに参拝するのは、子供たちの高校や大学の合格祈願に来て以来だから実に20数年振りだ。 「日本…

平戸永谷川の河津桜

河津桜が各地で見ごろを迎えているが、先日アップした三浦海岸の河津桜に続き、もっと近場で河津桜を楽しめる所はないかと探して・・ 訪れたのは、横浜市営地下鉄上永谷駅近くの平戸永谷川沿いに咲く河津桜。 ここの平戸永谷川沿いの遊歩道には、地元の市民…

大船フラワーセンター早春の花々

大船フラワーセンター早春の花散歩のラストは、春の訪れを告げる花々として雪割草その他をアップします。 早春の野に春の訪れを告げる花々。 雪割草(オオミスミソウ)。 雪国の里山の雑木林や山地の林床でほかの花に先駆けて・・ 雪を割るようにして咲き出…

大船フラワーセンター梅と椿

今日も、昨日の玉縄桜の続きで大船フラワーセンター早春の花散歩で撮ってきたこの時季旬の花、梅と椿の写真をアップしておきます。 梅も椿の花も赤、白、ピンク等色々で、一重、八重、無地、斑入りなど種類も数えきれないほどありますが・・ 個々の品種名等…

大船フラワーセンターの玉縄桜

三浦海岸の河津桜に続いて、昨日は大船フラワーセンターへ今年は開花が遅れていた早咲きの玉縄桜を観に行ってきた。 大船フラワーセンター玉縄桜広場の玉縄桜。 玉縄桜は大船フラワーセンターで染井吉野(ソメイヨシノ)の早咲きのものの中から選ばれ育成さ…

満開の河津桜と京急の赤い電車

昨日の続きで見頃を迎えた三浦海岸の河津桜です。 ここの見所は、京急線の沿線沿いに続く、河津桜と菜の花のコラボですが・・ 陸橋の上から観る京急の赤い電車と河津桜のコラボも、この時季ならではの撮り鉄さんの人気のスポットです。 普段は撮り鉄じゃない…

三浦海岸の河津桜と菜の花

今朝は寒かったが雨戸を開けると、隣の森から”ホーホケキョ!”と待っていたウグイスの初音が聴こえてきた。 例年は2月の後半か3月の頭には鳴き始めるのに、今年は随分遅くて・・ まだかまだかと心配していたがこれで一安心。 昨日は好天に恵まれたので、よ…

早春の花探し散歩

季節は、三寒四温を繰り返しながら本格的な春へと向かっていきますが・・ いつもの散歩道にも早春の花が次々に咲き出しだんだんと春の彩りが加わって日々新しい発見もあり、カメラ片手の散歩が楽しい季節の到来ですね!♪。 ピンクユキヤナギの花が咲き出した…

春一番!ムラサキシジミとルリタテハ

虫たちも目覚めて動き出す啓蟄だった昨日は当地も春一番が吹いて暖かくなった。 庭先で、そろそろ蝶たちが飛んで来ないかと待っていると・・暖かさに誘われたようにヒラヒラと一匹の蝶が舞ってきて止まった。 近づいてみると・・ オッ!これはムラサキシジミ…

啓蟄~散歩道にも春の訪れ

今日3月5日は二十四節気の啓蟄です。 啓蟄の初侯(3.5~3.9)は蟄虫啓戸(巣ごもりの虫戸を開く)です。 寒い冬の間土の中にこもっていた虫や小動物たちが、暖かさに誘われて少しずつ地上に顔をだす頃です。 もちろん目を覚ますのは動物たちだけではなく…

椿の花咲く早春の森

椿と言えば木へんに春と書くように春の花ですが・・ 梅や桜が咲く前の、花の少ない冬の時季から咲き初めて春までずっと咲いてくれる椿の花は、色んな花色や品種もあって有り難い花ですね。。 ときどき散策で訪れる市民の森には多くの椿の木が植えられており…

河津桜とメジロちゃん

郷愁を誘う昭和の懐かしい歌謡曲「柿の木坂の家」の歌詞の中で ♪春には~青いめじろ追い 秋には~赤いとんぼとり..... と歌われているように、早春の散歩道で自然大好き爺さんは童心に 還って青いメジロを追っかけて・・ 梅とメジロは先日もアップしてるので…

鳴声がうるさい!コジュケイとガビチョウ

今日か明日かとウグイスの初音を待っているのだが・・ 今年は2月が寒かったせいか?3月に入ったのにまだ聴こえてこない。。 森や林の中から聴こえてくる野鳥の囀りや鳴き声は、だいたい心地のよいものなのだが・・ 中には声が大きくて思わず、うるさい!と…