2022-04-01から1ヶ月間の記事一覧
今朝は雨も上がってスッキリと気持ちよく晴れたので朝散歩にでかけてきた。 前夜の雨で空気中の塵やほこりがきれいに洗い流され澄んだ空の下、近所の公園の赤いツツジと新緑越しに富士山がクッキリとした姿を見せてくれた。 新緑とツツジ越しに観る富士。 こ…
きょう4月29日は「昭和の日」。 元々は昭和天皇の誕生日で、1989の昭和天皇崩御後は「みどりの日」とされたが2005年の祝日法改正により、 「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、 国の将来に思いをいたす」日として、2007年から「昭和の日」…
毎年裏山の散策で、開花を楽しみにしているキンランの花が今年も咲いているのを確認した♪。 山や丘陵の林の中に生える野生のランで、高さ30-70cmの茎の先端に4月末から5月にかけて、直径1cm程度の明るく鮮やかな黄色の花を総状につける。かっては雑木林の林…
散歩道の風景も日に日に緑や彩りが加わってきて2、3日ぶりで観ると違って見えたり、初夏の花も咲き出して新しい発見があり、季節が晩春から初夏へと移り変わりつつあると感じる。 表題の二季草(ニキグサ・フタキグサ)とは藤の花のことです。 藤の花は「…
散歩していると、爽やかで清々しい若葉の緑が目に染みる 心地よい季節になりました。 緑の中を吹き抜ける爽やかな風に吹かれながら歩くと・・ 瑞々しい新緑の爽やかさと、その生命力の豊かさを讃えた この懐かしい唱歌「わかば」を想い浮かべます。。 唱歌「…
「人間よ、昆虫から学べ!」をキャッチフレーズに、2016年よりNHKEテレで放送されていた「香川照之の昆虫すごいぜ!」が、新たな未公開映像も加えた完全版「香川照之の昆虫すごいZ !」として4月から総合テレビで毎週(日)後6:05~6:44に放送されていて、自…
散歩道の桜はすっかり葉桜となったが、入れ替わるように街路樹の「ハナミズキ」が鮮やかな若葉と、薄紅色や白色の花を咲かせている。 散歩道に咲く薄紅色のハナミズキ。 「ハナミズキ」は、今では日本の街路樹の春の花としてすっかり定着していますが、もと…
昨日は雨上がりでスッキリと晴れたので朝の散歩にでかけてきた。 前夜の雨で空気中の塵やほこりがきれいに洗い流された真っ青な空の下、見頃となった近所の公園の赤いツツジ越しに、雲の間から真っ白な雪を冠った富士山が頭を覗かせてくれていた。 満開のツ…
昨夜から降り続いていた雨の上がった朝の庭先で、そろそろ終盤となって散りかけているチューリップの花びらに付いた雨の雫が、水滴となって朝日にキラキラと煌めいていた。 チューリップの花びらで朝日に煌めく水滴。 鮮やかなチューリップの花びらの色を映…
「長閑(のどか)」とは、秋の「爽やか」に対応する春の日差しの穏やかなさまを指す春の代表的な季語ですが・・ 春たけなわの陽光のもとで何やらけだるく、眠気を感じるような心の状態も表します。 うららかな春の陽ざしを受けながら・・ 蝶たちが花から花へ…
今日4月20日は、二十四節気の「穀雨」です。 穀雨は百穀を潤す雨という意味ですが、この頃に降る煙るような春の雨が田畑を潤し穀物の成長を促します。 穀物だけでなく「雨は花の父母」と言われる様に草花たちにとっても、親の愛情のように身にしみる雨な…
このところ曇りや雨模様の日が続いて空模様もスッキリしない。 TVなどのメディアも、毎日朝からロシアのウクライナ侵攻に関する悲惨な映像等、ネガティブな情報を垂れ流してばかりで気分も滅入る。。 そんな時はTVを消して、庭の花でも眺めながら心を鎮めま…
今日は春の森を散策中に見かけた、白い花と黄色い花をアップします。 見かけると、一番きれいだなと思って心惹かれる花は林床に咲くこの白雪のように真っ白なシラユキゲシ。 森の林床に咲くシラユキゲシ。 清純で優美なその花姿は、まるで春の森に舞い降りた…
今日の画像は川沿い散歩で久々に見かけた春のカワセミをアップします。 ジッと川面を見つめながら獲物を探すカワセミ。 オッ!今日はカワエビをゲットしました。 カワエビのご馳走も良いけど・・ 春が来たので早く相方を探して♡♥子作りしなくちゃ、どこかに…
今日は春の散歩で見かけたニャンコたちをアップします。 最初はフィールドで見かけた狩りをするニャンコ。 草陰からジーと何かを狙ってます。 オッ!何かにロックオンしたようです、気付かれないように・・ そーっと、抜き足差し足で近づいて・・ 素早くアタ…
桜が散った散歩道や野山に一斉に若葉が萌えだした。 自然や緑には癒しやリラックス、人の気持ちを落ち着かせるという心理効果があります。 「柿若葉」は夏の季語ですが・・ 萌え出したばかりの柔らかなレモンライム色の柿若葉は、さまざまな新緑の中でも格別…
昨日は25度以上の夏日で、庭で草むしりをしてると汗びっしょりになったが、気温は今日からまた昨日より10度も下がってひんやりとした日となっている。 今年は気温の変化が極端で、冬の寒さがいつまでも長引いたかと思うと、いきなり初夏の陽気の夏日が訪…
当地の桜はもう見納めとなりました。 花の命は短くて・・ 春風に舞いながら、散りぎわも美しくて人々に愛される桜がハラハラと散っていきます。 人もまた、桜のように散りぎわは清く美しく散りたいものですね。。 昼の白い半月と散りゆく桜。 地上に散り敷く…
昨日は一気に初夏を思わせるポカポカ陽気となったので、この陽気に誘われてトンボや蝶たちもそろそろ舞いだす頃だと思って、マイ・フィールドへと自然観察に行ってきた。 オッ!早速いました、今季初見のシオヤトンボです。 いつもシーズンの一番初めに姿を…
先日訪れた春の横浜散策の番外編です。 横浜の海上保安庁脇の海上が何やら騒がしかったので、何をやってるんだろう?海の暴走族かと見てみると・・ オオッ!これは海の暴走族などではなく、海保による不審船対応の訓練を行ってるようです。 不審船役の白い船…
毎朝楽しみに視聴していたNHK朝ドラ「カムカムエブリバディ」が先週で終わった。 フォローしているある方のブログに、「あまちゃん」「ひよっこ」以来のNHK朝ドラ史上に名を残す大傑作のひとつだったと書かれていたが、私もその意見に同意する。 個人…
春の横浜散策の続きで番外編として、今日も二度目の更新となりますが帆船日本丸メモリアルパークで出会った青いイソヒヨドリの♂と、山下公園隣の山下ふ頭で展示されている動くガンダムをアップします。 日本丸メモリアルパークの芝生にいたイソヒヨドリ♂。 …
春の横浜散策の続きで、山下公園を後にして帰りに立ち寄ったのは見ごろを迎えた横浜公園のチューリップ。 カラフルな春色のジュータンを引きつめたようなチューリップの花壇が綺麗です。 チューリップ畑の隣は横浜DeNAベイスターズの本拠地、横浜スタジアム…
一気に暖かく春らしくなり、桜をはじめとして春の花も次々に咲きだしてブログにアップしたい写真も、1日1回では間に合わないくらい溜まって嬉しい悲鳴?(^_^;)。 そんなわけで、今日二度目の更新になりますが読者の皆様にはご容赦願います。 横浜赤レンガ…
昨日、散策で訪れた横浜みなとみらいと赤レンガ倉庫の春景色をアップ します。 まずは、みなとみらいの定番の風景 帆船日本丸。 横浜ランドマークタワー。 桜(ソメイヨシノ)はもうほとんど散ってましたが・・ 白い山桜はまだ健在でした。 新港中央広場の春…
春の森散策で、もうそろそろ咲いている頃かな?と思い、白雪芥子(シラユキゲシ)の自生する森の林床に行ってみると・・ 今年も白い小さな花がチラホラと咲きだしていた。 シラユキゲシの名前の由来は、まさに白雪のような白い花をさかせることからつけられ…
清明の頃、桜も咲いていよいよ春本番の季節となりました。 拙庭の庭先でも春を彩る花々が咲き出して、新しく咲き始めた花を見つけるたびに嬉しく幸せな気分になってくる。 これから天気の良い日は庭先で花を愛でたり、花に飛んでくる蝶や昆虫たちを観察する…
今日4月5日は、二十四節気の「清明」ですね!。 清明とは、「清浄明潔」を略した言葉で万物が春の陽光を受けて、明るく清々しく、いきいきとした様子を表しています。 桜を始めとしてさまざまな草木の花も咲き出して、1年のうちで最も華やかで過ごしやすい…
当地では昨日から冷たい花散らしの雨が降り続いている。 桜の季節に降る雨は「桜雨」や「桜流し」などと言いますが、いずれもこの時季ならではの風情を感じさせる素敵な響きの言葉ですね。 今日の画像は、終日雨降りの予報で散歩にも行けないので、先日撮っ…
昨日の神奈川新聞の地方版に、一本の木に紅白の花が咲いているように見える新品種の桜「横浜栄香桜(よこはまえいこうざくら)」が見頃を迎えているという記事が載っていた。 咲いてる場所と住所を確認すると、オッ近くではないか!これは早速見にいかねばと…