2023-04-01から1ヶ月間の記事一覧
いたち川の川沿い散歩中に、運が良ければ川の中にあるイタチのタッチーくんの石像の頭にカワセミがとまっている姿に出合えることがある。 さてさて、いるかな~。 アッ!いたいた ラッキー ♪!(^o^)/ アレッ!タッチー君の顔の上に何やら白い点々が・・ こ…
きょう4月29日は「昭和の日」で祝日、世間では今日からいよいよ楽しいゴールデンウィークの始まりですが・・ すでにリタイアして、毎日がゴールデンウィークみたいな?(笑)”想えば昭和も遠くなり”の、シルバー世代のじーさんにとっては、もうあまり関心…
初夏へと向かうこの季節は、自然の中で活き活きと活動し始めた色んな生きものたちとの出合いも散歩の楽しみの一つです。 水辺散歩で出合った今季初見のトンボや虫たちをアップします 。 水辺のトンボ、金緑色に輝く二ホンカワトンボ。 水辺のキショウブの花…
昨日1日降り続いた雨も上がって、スッキリと雲一つないような日本晴れに恵まれた今朝の朝散歩で観た、爽やかな新緑と赤いツツジ越しに観る富士をアップします。 爽やかな新緑越しに観る霊峰富士。 爽やかな新緑越しに吹く、みどりの風が心地よい。。 このく…
今朝アップしたしなみ桜のサクランボの実をを啄むメジロを見ていると、この森に住むタイワンリスもやって来た。 サクランボの実を食べに来たタイワンリス。 こりゃ美味い!サクランボの実を美味しそう~に食べてます。 枝から枝へと動き回って・・ サクラン…
里山の公園を散策中、たわわに実って美味しそうに色づき始めたしなみ桜のサクランボの実を啄みにメジロが来ていた。 しなみ桜のサクランボの実は、普通のサクランボより小さいけど・・ 人が食べても甘酸っぱくて美味しい!。 美味しそうに実ったしなみ桜のサ…
森の散策でキンランとギンランの花が咲いているのを見かけた♪ キンランは山や丘陵の林の中に生える野生のランで、高さ30-70cmの茎の先端に4月末から5月にかけて、直径1cm程度の明るく鮮やかな黄色の花を総状につける。かっては雑木林の林下や里山の林下にも…
汗ばむような初夏の陽気だった先週から、季節がまた少し戻った感じで気温も下がり、風がひんやりして少し肌寒いような気候となっている。 今年の春は季節の進みが早過ぎて、あっという間に終わってしまいそうだったが・・ ここらで少し足踏みしてもらって、…
季節の花が次々に咲き出し、蝶や虫たちも動き出してブログ用の写真もいっぱい溜まって何からアップしようか?なんて・・ 贅沢な悩みですね。。!(^^)! とりあえず今日は、昨日の続きで大船フラワーセンター晩春の花散歩アップします。 晩春の花散歩シリーズそ…
晩春の大船フラワーセンター花散歩の続きで、今日は芍薬と牡丹をアップします。 ”立てば芍薬””座れば牡丹”と美しい女性の姿にも例えられるように、いずれも華やかで優雅で美しい花姿です。 ”立てば芍薬” シャクヤクの花。 さすがに気品があって優雅で美しい…
良く晴れて初夏の陽気となった昨日、大船フラワーセンターへ晩春から初夏にかけて咲く花を撮りに行って来た。 春から初夏へ二つの季節にまたがって咲く花の代表と言えば、「二季草」という異名を持つこの藤の花ですね!。 藤棚の下で涼やかに揺れる藤の花。 …
今日4月20日は二十四節気の「穀雨」です。 「穀雨」は百穀を潤す雨という意味で、この頃に降る春の雨が田畑を潤し穀物の成長を促します。穀物だけでなく雨は花の父母と言われる様に、草花たちにとっても親の愛情のように身にしみる雨なのでしょう。 「立…
今日は良い天気、予報では当地の最高気温は25℃の夏日となるとの事で、一気にもう初夏の陽気。 二十四節気は15日毎に変わりますが、二十四節気をさらに三等分した七十二候は5日毎に変わります。 5日毎では細かすぎるという気もしますが・・野や街に緑が…
歩くことが健康によい事は、よく知られていますが・・ 以前、「病気の9割は歩くだけで治る!」という本を図書館から借りて読んだ事がある。 歩くだけで病気が9割も治る?!なんて、ちょっとオーバーな話じゃないか?と思いながら話半分の気持ちで読んだ。 …
この時季、毎朝隣の森から聴こえてくる、ホー ホケキョッというウグイスの美声を聴きながら目覚めるのが愉しみだが、毎年聴き比べていると年によってやはり上手い下手の差があるようです。 通常、囀りの練習を始めたばかりのウグイスは、ホー ホケキョッとう…
季節はもう晩春、散歩道の風景も日に日に緑が増えてきて2、3日ぶりで見ると違って見えたり、初夏の花も咲き出して日々新しい発見があり季節の移り変わりを感じる頃になってきた。 今日はそんな晩春の散歩道で見かけた花々をアップします。 青空に映える白…
雀は最も身近にいる野鳥ですが・・ 今は雀たちも巣作りや子育に忙しい季節です。 散歩の途中で住宅地の崖の擁壁の水抜き用の穴に、雀のペアが出入りしていたので見ていると・・ どうやらこの擁壁の水抜き用の穴を利用して、巣作りしているらしい。 雀が子育…
きょうは春のフィールド散歩で出合った蝶たちをアップします 。 この時季は、自然の中で活き活きと活動し始めた色んな生きものたちとの出合いも、散歩の楽しみの一つです。 ムラサキハナナで扱蜜するアゲハチョウ。 ハルジオンの花で扱蜜するベニシジミ。 モ…
春の花が次々に咲き出して、散歩が楽しい季節になりました。 散歩の途中で立ち寄った本郷ふじやま公園古民家の長屋門の前庭で、今年も牡丹の花が咲いていた。 長屋門の前庭で咲く牡丹の花。 大輪で豪華絢爛に咲き誇る牡丹の花。 原産国の中国では“百花の王”…
散歩道に芽吹きの若葉が一斉に萌えだして、新緑がきれいな季節になりました。 この時季、若葉が緑ではなく赤とオレンジ色のグラデーションで鮮やかに萌えでる春もみじがあります。 赤く萌えだした春もみじ。 モミジの中でも特に若葉の紅色が美しい種類を「春…
昨日NHKの朝ドラ「らんまん」を観ていたら、主人公の牧野少年が野原に伏せながら、ネジバナの咲く方向に右巻きと左巻きとがあるのを、なぜだろう?と興味深そうに観察しているシーンがあった。 オッ!これはもしかして?と思ってブログのアクセス欄を開いて…
桜の季節が駆け抜けて、桜はもうすっかり葉桜となったが・・ それと入れ替わるように、街路樹のハナミズキが鮮やかな若葉と白色や薄紅色の花を咲かせている。 散歩道に咲く花も、あっという間に八重桜、藤の花等の花等が咲き出して、もう晩春の装いへと変わ…
桜前線が通り過ぎると、アッという間に新緑が萌えだして・・ やがて季節は万緑の初夏へと移り変わって行く。行く春を惜しむとともに、時の流れの速さをつくづく感じてしまいます。。 今朝の散歩で撮った紅いツツジの花越しに観る富士。 八重桜と竹林越しに観…
今日4月8日はお釈迦様が生まれた日、「花まつり」です。 花の咲き賑わう季節なので、誕生を祝う降誕会がお花まつりになったといわれ、この日には全国の多くの寺院で「花まつり」が行われます。ほかにも潅仏会(かんぶつえ)や仏生会(ぶっしょうえ)などと…
4月の春本番を迎えて、庭先にも春の花が次々に咲きだしているが・・ 中でも春を代表する花の一つ、色鮮やかなチューリップの花が清明の庭先を華やかに彩ってくれている。 ♪ 咲いた 咲いた チューリップの花が どの花みても きれいだな... 庭に咲く色とりど…
清明の陽気に誘われてトンボたちがそろそろ舞いだす頃だと思って、マイ・フィールドへ自然観察に行ってきた。 オッ!早速いました、いつもシーズンの一番初めに姿を現すトンボのシオヤトンボがいました。 今季初見のシオヤトンボ。 まだ羽化して間もないピカ…
今日4月5日は、二十四節気の「清明」です。 「清明」とは「清浄明潔」を略した言葉で万物が春の陽光を受けて、明るく清々しく、いきいきとした様子を表しています。 桜を始めとしてさまざまな花も咲き、草木の新緑も萌えだし、蝶や虫たちも動き出して、1年…
「春眠暁を覚えず」という言葉は、春の朝は暖かくて気ちがいいので、つい寝坊してしまう、と言うようなニュアンスで言われますが・・ 本当はちょっと違うとか?。 もともとは昔の中国唐の時代の猛浩然という詩人が書いた詩の一節で「夜明けが早く、いつのま…
三ッ池公園の春景色の続きで、舞い散る桜をアップします。 そろそろ終盤となった桜が、春風に吹かれながらハラハラと舞い散る花びらを観ていると・・ まるで空から舞い落ちてくる雪のよう、この季節ならではの風情があって良いものだ。 桜の散り際は、いつま…
花の命は短くて、もう当地の桜も散り始めていますが・・ 晴天に恵まれた昨日、散る前の桜を楽しもうと横浜市鶴見区の三ツ池公園へ桜を見に行ってきた。ここ三ツ池公園は『さくら名所100選』に数えられており、染井吉野をはじめ横浜緋桜やオカメ、普賢象とい…