2016-02-01から1ヶ月間の記事一覧
二月も今日で終わりです。。 昔から「二月、逃げ月」と言われていますが、ついこの間新年を迎えたばかりと思ったのに・・・ 本当に月日の経つのはあっという間ですね~。 「一月いぬる、二月逃げる、三月去る」などと言って、人は何時も月日の過ぎ去るのを「…
冬将軍も先週でお帰りになったようで、寒さもようやく和らぎ、暖かさが戻ってきたようです。 川沿いの散歩道では、春の日差しを浴びて、水鳥や亀さんがのんびりと甲羅干しをしていたりして、川の水温も少しづつ上がってきたように感じます。 水温むという言…
三浦海岸の河津桜を観にいったあとで、久しぶりで海が見たいと思ったので浜辺まで歩いて散策してみた。。 夏場は海水浴客で賑わう広い砂浜だが・・・ まだ春浅い早春の砂浜は人影も少なく、広い海と青い空にはゆったりとした白い雲が浮かんでいた。。 青い空…
三浦海岸の河津桜シリーズその3として、小松ヶ池公園の桜風景その他の写真をアップしておきます。 小松ヶ池公園の桜風景。 河津桜は開花時期が早く、花が大きくピンク色なのが特徴。 早咲きの種類に分類され、緋寒桜と早咲き大島桜の自然交配種と考えられて…
京急三浦海岸の河津桜シリーズ第二弾として、京急のシンボル赤い電車と河津桜のコラボレーションをアップしておきます。 河津桜と京急電車を撮影できるポイントの陸橋の上には、撮り鉄マニアのような方々がたくさん集まっていて、電車が通過する度にさかんに…
昨日は寒かったが、日中は晴れ間が覗いたので寒さに負けじと、見頃となった三浦海岸の河津桜を観に行ってきました。 京急の三浦海岸駅前の河津桜は満開です! 駅から10分ほど歩くと、京急線沿いに河津桜と菜の花とのピンクと黄色の競演が始まります。 青空…
暦の上では春を迎えて、比較的暖かい日が続いていたこともあり、気持ちの上ではもうすっかり春のような気分になっていましたが・・・ 昨日辺りから、また冬将軍の再来?で真冬のような寒さが逆戻りしています。 「冴え返る」とは、春めいてきた頃、急に再来…
最近、近所の川沿いの散歩での楽しみの一つが、カワセミの姿を見つけることです。 空飛ぶ宝石とも呼ばれているこの綺麗な鳥を見つける度に、嬉しくなって思わずカメラを構えてシャッターを切ってしまいます。。 胸と腹、眼の後の橙色と、両翼の間からのぞく…
昨日は、2・2・2ニャン、ニャン、ニャンでネコの日、今日は、2・2・3のゴロ合わせで富士山の日ということなので、富士山の写真を撮りたかったのですが。。 今日はあいにくの天気で、富士山は雲にお隠れになって見えなかったので諦めました。 せっかく…
早春のフラワーセンター大船植物園シリーズの最後は、観賞温室内の花の写真をアップします。 花の少ない冬の時期も、観賞温室内はいつでもカラフルで、色鮮やかな熱帯性の花が咲いていて、南国気分が楽しめます。 赤いアブチロンの花。 青空に向かって咲く黄…
最近ネットで話題になっていて知ったのだが、「ありがとう」という言葉を100万回聞かせたお菓子があると云うので、どんなものか?試しに早速買ってきて食べてみた。。 そのお菓子は、愛知県竹田製菓が販売する、「麦ふぁ~」。 裏には、「このお菓子には…
昨日のスイートピー展に続いて、今日はその5として、フラワーセンター大船植物園内の早春の花の写真をアップします。 冬の時期はやや寂しかった園内も、春先の花が咲き出してきて、徐々に春の彩りを取り戻しつつあるようです。。 咲き始めた青いネモフェラ…
今日は散歩で出合ったネコちゃんの、パフォーマンスが面白かったので写真をアップしておきます。 このネコちゃんは、あまり人見知りしないのか?カメラを向けても平気な顔で、モデルみたいに色々なパフォーマンスを見せてくれました。。 今日は暖かくて気持…
昨日のスプリングガーデン展に続いて、今日はフラワーセンター大船植物園内の第一展示場で行われている、スイートピー展の花の写真をアップします。 スイートピーの、やさしくやわらかなパステルカラーの花色は、いかにも春らしい明るさと暖かさを感じさせて…
昨日のつばき園に続いて、今日はフラワーセンター大船植物園内の第二展示場で行われている、スプリングガーデン展の花の写真をアップします。 展示場に一歩入ると、そこはもうチューリップ、菜の花、桜、桃の花などが咲き乱れて、一気に春爛漫の世界でした。…
今日は、昨日うめ園に続いて、フラワーセンター大船植物園のつばき園の椿の花の写真をアップしておきます。 梅や桜が咲く前の、花の少ない冬の時期から咲いて。春まで咲いてくれる椿の花は、色んな品種があり有り難い花ですね。。 品種名?。 品種名?。 太…
今日は二十四節気の「雨水」、寒さもやわらぎ、氷や雪も融けはじめ、雪が雨へと変わって大地を潤し、眠っていた植物たちも芽吹き始める頃です。 人の身体もこの頃から、冬ごもりの態勢から目覚めて、新陳代謝を活発にする態勢へと、生理的に変化して来るそう…
昨日の玉縄桜に続いて、フラワーセンター大船植物園のうめ園で見頃を迎えている梅の花の写真をアップしておきます。 高砂枝垂。 鴬の谷。 唐梅。 緋の司。 思いの儘。 鴛鴦。 八重寒紅。 守の関。 うめ園の様子。 このうめ園には他にもたくさんの品種の梅が…
晴天に誘われて、フラワーセンター大船植物園へ咲き始めた玉縄桜を観に行ってきた。 玉縄桜はフラワーセンター大船植物園で、染井吉野(ソメイヨシノ)の早咲きのものの中から選ばれ育成されたもので、フラワーセンター内には玉縄桜の原木があります。 1990…
庭先で今年も春の訪れを告げる、淡い黄緑色の可愛いふきのとうが顔を出しているのを見つけました。 ふきのとうを見つけると、小さな春を見つけたようで何だかワクワクと嬉しい気分になりますね!早速採取してほろ苦い早春の味と香りを、楽しみながら味わいま…
今日は一日快晴に恵まれて、綺麗な朝焼けと夕焼けに染まる茜空と富士山が観られたので、午前中にアップした朝焼けと朝日に続いて、夕焼けに染まる茜雲と富士山の写真をアップしておきます。 空を茜色に染めながら沈み行く夕陽。。 ダイナミックな茜雲。。 夕…
今朝、日課のラジオ体操をやろうと起きて外を観ると、綺麗な朝焼けの空に、太陽の昇る位置から一筋の光芒が、光の柱となって立ち上っているように見えた。。 もしかしたら太陽柱(サンピラー )かも?と思って、急いで二階のベランダに出て写真に撮ったので…
渡り鳥のツグミは、秋にシベリアから渡ってきて、芝地や河原、林の縁のこずえなどでよく見かける鳥です。 かっては食用とされて、秋に渡ってきたばかりの時に、よくカスミ網の犠牲になって大量に捕獲されていたそうですが、現在ではカスミ網も捕獲も禁止され…
昨日は春の嵐で暖かい南風が吹き荒れ、関東地方も春一番となりました。 嵐の止んだあとで散歩にでかけたところ、いつもの散歩道で白いコブシの花がもう咲いていました! この2日間の異常な暖かさで、一気に開花したものと思います。 春一番と聞くと、その昔…
今朝は発達した低気圧の影響で、夜半から激しい風雨が吹き荒れる春の嵐となり、気温も昨日から20度を超え、季節はずれの異常な暖かさとなっている。。 最近の気候の変化の激しさに関しては、何十年に一度とか、過去に前例のない記録的なと言われるような、…
甘党のメジロは花の蜜が大好きで、花から花へと忙しく飛び回って蜜を吸っていますが、虫の少ない冬の時期に咲く花にとっては、花粉を運んでもらえる大変ありがたい存在と言えます。 花の蜜にかぎらず、甘い樹液やアブラムシなどの小さな昆虫が分泌した甘露を…
モズといえば秋を告げるモズの高鳴きや、獲物を木の枝や刺に刺しておくモズの”はやにえ”等の習性で知られ、秋~冬によく見かける鳥です。 秋~冬はそれぞれ1羽づつの”縄張り”をもって、異性を受け入れないそうですが、早春の2月から繁殖のために動き出すそ…
今日2月11日は「建国記念の日」です、昔は紀元節と呼ばれていました。戦後占領軍の意向により廃止されたが、紀元節を復活させようという動きが高まり、昭和41年以降再び国民の祝日として制定されました。 建国記念の日の起源については、たくさんの説が…
今日も、綺麗な夕焼けと富士山の写真が撮れたのでアップしておきます。 これから毎日夕陽の沈む位置が、少しづつ富士山の方に近づいて来るので楽しみなのですが。。 春になるに連れて、富士山が今日のように綺麗に観える日も、だんだんと少なくなってしまう…
水辺や河原などを歩いていると、良く出会うセキレイですが、セグロセキレイとハクセキレイは近所でもよく見かけますが、黄色いキセキレイはあまり出会うことがないので、たまに見かけると嬉しくなります。 キセキレイは、親鳥が雛の糞を咥えて近くの水辺や川…