2023-03-01から1ヶ月間の記事一覧
あっという間に一年の1/4が過ぎて、3月も今日で終わりですね。 昨日アップした横浜みなとみらい21に続いて、海を見ながら歩いてやって来たのは山下公園、ここは春の花壇が綺麗です。 港をバックに華やかに咲く山下公園の春の花壇。 丘の桜も満開♪。 桜をバ…
昨日は好天に恵まれて、大岡川プロムナードの桜を見た後で桜木町の横浜みなとみらい21の春景色も見に行ってきた。 このところ一気に春らしくなって、桜を始め春の花も次々に咲き出してブログにアップするのが間に合わないくらいで嬉しい限りなので、今日も二…
昨日は晴れて絶好のお花見日和となったので、横浜の桜の名所大岡川プロムナードへお花見散歩に行ってきた。 ここは弘明寺駅近くの観音橋から、中区との区境太田橋までの約3kmの区間で川の両側に遊歩道が整備されている。 観音橋から見た満開の大岡川の桜。 …
先日、横浜の名を冠した「横浜緋桜」をアップしましたが・・ もう一つ横浜の名を冠した一本の木に紅白の花が咲いているように見えるという新品種の桜「横浜栄香桜(よこはまえいこうざくら)」も見頃を迎えていた。 こちらが新品種の桜、横浜栄香桜(よこは…
桜が見ごろを迎えてると言うのに、残念ながら雨や曇りの日ばかり続いて、さっぱりテンションが上がらなかった。 昨日も朝は雨が降っていたが昼には上がり、午後2時頃には漸く晴れて青空が覗いたので、待ってました!とばかり近所のいたち川へ、カメラ片手に…
春の長雨が漸く上がって、3日ぶりで出かけた昨日の散歩の途中で、今季初見のアゲハチョウに出合った。 今季初見のアゲハチョウ(ナミアゲハ)。 羽化したばかりで翅を広げて乾かしているのでしょうか?。 枝先に止ったまま、近づいてもジッと動きません。 …
雨上がりの隣の森の林床で、春を彩る薄紫のシャガの花が咲き出した。 いつもは4月に入ってから咲き出すのだが・・ 今年は暖かい日が多いせいか、チョッと早めの開花です。 隣の森の林床に咲き出したシャガの花。 白っぽい紫のアヤメに似た優美な花をつけ、花…
当地方は桜が満開となり見ごろを迎えているのだが・・ このところ曇りや雨の日続きで今日も朝から雨降り、早く青空に映える満開の桜が見たいと思うとこの長雨がうらめしい。。(;_;) 今頃の菜の花が咲く頃に降る長雨を菜種梅雨(なたねづゆ)といいますが・・…
先日春の舞岡公園を散策中、里山田んぼの道端に咲くれんげ草の花にハナバチが蜜集めに来ていた。 れんげの花とニッポンヒゲナガハナバチの♀?。 身体が花粉だらけで黄色に染まっています。 蜜集めに夢中で、カメラを近づけても無視?。 春の訪れを感じる長閑…
桜も咲いたのに、スッキリしない雨模様の日が続いているが・・ 雨上がりの庭で、桜と並んで春を代表する花の一つチューリップの花が咲き出した。 ♪咲いた 咲いた~チューリップの花が...... 庭にこの花が咲き出すと、本格的な春の訪れを感じて嬉しくなる。 …
3月も下旬となり、冬枯れで寂しかった散歩道にも色とりどりの花が咲き出し、新緑も萌えだして嬉しい季節になってきた。 そんな麗らかな春の明るい散歩道で撮った、花と緑の春色の競演をアップします。 最初はピンクの横浜緋桜と、春風に吹かれて優しく揺れ…
椿は木へんに春と書くように、春の花ですが・・ 梅や桜が咲く前の花の少ない冬の時季から咲き出して、春までずっと咲いてくれるありがたい花です。 散歩コースの一つ、上郷市民の森の丘の広場に咲く椿の花は、咲き出した山桜と入れ替わるように、そろそろ終…
きょう3月21日は、二十四節気の春分です。 太陽が真東から昇り真西に沈む日、昼と夜の長さがほぼ同じとなり一年中で最も陰陽エネルギーのバランスが良くなる日です。 春の彼岸の中日でもある春分の日は、 「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として、国民…
当地方では春と秋の彼岸の頃の1週間くらいの間は、富士山の周辺に夕陽が沈むので、この時季は富士に沈む夕日を観るのを楽みにしている。 しかし、冬場には空気が澄んで晴天が続き毎日の様に見える富士山も、季節の変わり目の春分や秋分の頃は天候が崩れたり…
この時季の散歩道は、桜や花の方にばかり目が行きがちだが・・ 春の光の中で輝きながら、柳の新芽が柔らかに芽吹きだした。 春風に吹かれて、たおやかに揺れる柳の芽吹きは、まるで柳と風の奏でる春の調べのようです。。 春風に揺れる柳の芽吹き。 芽吹いた…
春の彼岸にはいり、各地から桜の開花便りも伝わってくる頃ですが・・ 桜も咲いてポカポカ陽気の春の暖かさに身も心も緩みかけたころ、思いがけない冷え込みが訪れることを「花冷(はなびえ)」と言います。 この場合の花とは、桜のことで「桜冷」とも言いま…
今日3月18日は、春の彼岸の入りです。 このところポカポカ陽気が続いて、季節はもうすっかり春へと変わったのかと思っていましたが・・ 今日はまた朝から冷たい雨が降って、寒さがぶり返す春寒(はるさむ)の1日となった。 季節の移行は、なかなかすんな…
麗らかな春の散歩道に、今年も横浜の名を冠したピンクの桜「横浜緋桜(ヨコハマヒザクラ)」が咲き出した♪。 「横浜緋桜」は、昭和47年(1972)頃に寒緋桜と兼六園熊谷を交配して作りだされたもので、作者は横浜在住の白井勲さん。 「横浜緋桜(ヨコハマヒザク…
二十四節気七十二候、啓蟄の末候(3.16~3.20)は、「菜虫化蝶」”菜虫蝶と化す”です。 菜虫とは菜を食べる虫のことで主に蝶の幼虫などですが、このところの暖かい春の陽気に誘われて、蝶たちも一斉に蛹から羽化して舞い始めたようです。 幼虫から蛹になり、…
春3月中旬の散歩道に、桜に先駆けてコブシやモクレン、ユキヤナギなどの白い花が一斉にに咲き出した。 青空に向かって白く輝くように咲くモクレン。 モクレンの花言葉は、「自然への愛」「崇高」「持続性」 散歩道を彩る白いコブシの花。 コブシの花言葉は…
昨日は昼頃に激しい雨が降りましたが・・ この時期に降る雨は、花や樹に養分を与え開花を促すことから、養花雨(ようかう)又は催花雨(さいかう)などと呼ばれているそうです。 同じような意味で、春先に降る雨は甘雨(かんう)、慈雨(じう)などさまざま…
今日は昼頃にかけて激しい雨が降ったが、午後3時前には止んだので散歩に出かけた。 このところの暖かさで、そろそろ桜(ソメイヨシノ)が開花しているかもしれない?と思って、例年早く開花する桜の木に開花状況を確認しに行って見ると・・ おおッ!もう数…
川沿い散歩の途中で、下嘴の紅いルージュが素敵なカワセミのお嬢さん出合った。 春が来た!そろそろ恋の季節かしら・・ と、そこへやって来た嘴の黒いオスのカワセミ君。 メスの近くの枝にとまりました。 でも・・ メスは知らんぷり。 ちょっとこっち向いて…
散歩の途中で、見ごろを迎えた寒緋桜の木の上に寒緋桜の花束?を抱えたタイワンリスがいるのを見かけた。 紅い寒緋桜の花束を抱えたタイワンリス。 ♪花を召しませ~ ♪召しませ花を~ ..... 花売リスか?(笑) と思って見ていたら・・ オッ!いきなり花びら…
昨日一気に20度超えで初夏のような陽気となった庭先で、菜の花にふわふわモフモフのコロッとした丸い体に、長い口吻でホバリングしながら花の蜜を吸うビロウドツリアブが飛んできた。 庭先でこのビロウドツリアブの姿を見ると春の訪れを感じます。 ホバリン…
郷愁を誘う昔懐かしい昭和の歌謡曲「柿の木坂の家」の歌詞の中で ♪春には~ 青いめじろ追い 秋には~ 赤いとんぼとり..... とも歌われているように、自然大好き爺さんは春の花と青いメジロを追っかけて撮った、春の花とメジロのシリーズ。 梅とメジロ、河津…
好天に恵まれた一昨日、河津桜に続いて大船フラワーセンターへ満開で見ごろを迎えた玉縄桜を見に行ってきた。 大船フラワーセンター玉縄桜広場の玉縄桜。 玉縄桜は、ここ大船フラワーセンター生まれの桜です♪。 数年前に新しく改園された際この広場に植樹さ…
今日2度目のアップになりますが、朝アップしたミツバチの日とともに今日はミモザの日と言う事なので、明るい黄色で咲く春を彩る花々をアップします。 黄色は有彩色の中で一番明るい色で、光や太陽のイメージが浮かび周囲がパッと明るくなり、見ているだけで…
今日3月8日は3(ミツ)と8(ハチ)の語呂合わせで、全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定したミツバチの日だそうなので、ミツバチの話です。 ちなみに8月3日は8(ハチ)3(ミツ)で蜂蜜の日です。(^^)! 黄色の菜の花で蜜を集めるミツバチ…
早春のフィールド散策でモズに出合った。 モズは秋~冬によく見かける鳥ですが、秋~冬はそれぞれ食料を確保するため1羽づつの”縄張り”をもって異性を受け入れないそうですが・・ 早春になるとモズのメスは繁殖のために、例外なく自分の縄張りを離れてオスの…