庭先の四季

庭先や散歩で撮った花や動植物、四季の風景等の写真中心に綴ります。

2023-09-01から1ヶ月間の記事一覧

中秋の名月とお月見飾り

秋といえばお月見、昨夜は中秋の名月でしたね!。 昨日散歩の途中で立ち寄った本郷ふじやま公園の古民家には、今年もお月見飾りが飾られていた。 美味しそうな秋の味覚がいっぱい!古民家のお月見飾り。 お月見飾りの効果か?夜はスッキリと晴れて、綺麗な中…

大船FC~花に集まる蝶たち

漸く涼しくなった先日、猛暑の間は暑くて行けなかった大船FC(フラワーセンター)へ久しぶりで行って来た。 この時季の植物園は花や植物を観る楽しみの他に、花に集まる蝶や虫たちを観察するのも愉しみの一つ。 今日はそんな花に集まる蝶たちの姿をアップし…

花粉まみれのクロマルハナバチ

二十四節気七十二候、秋分の次候(9/28~10/2)は”蟄虫戸を閉す”です。 夏が終わって涼しくなり始めて、そろそろ蝶や虫たちが巣ごもりの準備を始める頃です。 とは言えこれから秋本番で、冬の気配はまだまだ遠い気もしますが・・ 虫たちにとっては、もうすぐ…

秋の花で扱蜜する蝶たち

この所ようやく涼しくなり、秋らしく過ごしやすくなってきたと思ったら・・ 今日、明日はまた30度以上の真夏日で蒸し暑さが復活!。 季節の移行は、なかなかすんなりとは行かないものだが・・ 一旦涼しくなった後のこの暑さの復活は心身ともに堪える。 も…

秋風の吹くフィールド写ん歩

心地よい秋風の吹くフィールドに、十月桜がもう咲き出していた。 まだ9月なんだけど・・ これから春まで長い間咲き続けて楽しませてくれる。 こちらは野に咲くアレチヌスビトハギ。 秋の陽に輝くキンエノコロ。 色付くカラスウリの実。 真っ白なきのこ。 稲…

富士山の稜線に沈む夕陽

この辺りでは春の彼岸と、秋の彼岸の前後の1週間くらいの間は、富士山の周辺に夕日が沈むので富士に沈む夕日を観るのを楽みにしているのだが・・しかし空気が澄んで晴天の続く冬場には毎日の様に見える富士山も、季節の変わり目の今頃は秋の長雨などで天候が…

「秋の声」秋の訪れ

昨日の秋分の日あたりから急に涼しくなって、漸く秋の訪れを実感します。 毎年、今頃になると空の色や雲の変化に加え木の葉が風に吹かれてそよぐ音、遠くから聴こえてくる虫の音など・・ 夏の間は猛暑・酷暑に翻弄されて耳を傾けるゆとりもなく気付かなかっ…

秋分~「彼岸」と「此岸」

今日9月23日は、二十四節気の秋分、春分と同じく太陽が真東から昇り真西に沈む日、昼と夜の長さがほぼ等しくなるお彼岸の中日です。 お彼岸の「彼岸」とは彼方(かなた)の岸、つまり向こうの岸のことで、悟りや浄土の世界を意味しています。 極楽浄土は真西…

複眼思考の勝虫!トンボ

秋の野や山を飛び交うトンボたちとの出会いが楽しい季節ですね!。 爽やかな秋空を飛び回るトンボたちは、日本の秋の風景によく似合います! 枝先に止るアキアカネ。 世界でも日本ほどトンボに馴染みの深い国は稀だそうです。 トンボは強く退くことのない「…

庭の花から元気をもらう

漸く少し涼しくなってきたが、今年の夏の尋常でない暑さに身体も参ったのか?このところバテ気味で体調も今一つ良くない。 毎日続けているこのブログの投稿も、このところネタ切れで状態で投稿するものが思い浮かばず、チョッとスランプ気味??。 まあ長い…

秋の彼岸入り

今日9月20日から秋の彼岸入り、この日を含めた7日間が秋の彼岸の期間となります。 お彼岸は仏教国の中でも日本だけの独自の行事だそうで、 春の彼岸は、自然に対する感謝や豊作を祈る自然信仰、秋の彼岸は、ご先祖様に感謝する先祖崇拝が結びついて、お彼岸…

残暑の写ん歩で蝶とバッタ

9月中旬になってもまだ連日30℃超えの真夏日が続いて日中は暑くて、とても写ん歩に行く気にもなれない。 とは言っても写真中心の拙ブログなので、涼しい時間帯にブログネタ探しを兼ねて写ん歩に出かけるようにしている。 明日は秋の彼岸の入りだが、暑さ寒…

秋風とともに玄鳥去る

二十四節気七十二候、白露の末候(9/18~9/23)は、「玄鳥去(つばめさる)」です。 春先にやってきたつばめたちが子育てを終えて、この頃から徐々に暖かい南の国へと帰ってゆく頃です。 燕は古くから、農村部では穀物を食い荒らす害虫を食べてくれる益鳥と…

田んぼの害虫ハンターカマキリ

最近は、フィールドや公園などでも定期的に草刈りが行われて、人にとっては快適な環境整備の一環なのかも知れないが・・ 花が咲くのを楽しみにしていた野草や、そこに住む蝶や虫たちにとっては大切な住処や、せっかく卵を産み付けた虫の食草なども一気に刈払…

残暑の里山野の花散歩

昨日夕方に激しい雷雨があり、これで少しは涼しくなるのかと思いきや、今日もまた日中は30℃超えの真夏日が続き湿度も高く蒸し暑い。 9月も半ばだと言うのに、いったいいつになったら残暑が終わって爽やかな気候の秋が訪れてくれるのだろうか・・ ♪いつに…

「歩く宝石」アカスジキンカメムシ

散歩の途中で見慣れない小さな綺麗な虫がいた。 おゃこの虫は何だろう?たぶんカメムシの仲間だと思って、写真に撮って調べて見ると、どうやら「歩く宝石」と言われるアカスジキンカメムシの幼虫らしい。 アカスジキンカメムシの幼虫。 幼虫時代はこんな黒と…

エゴノキの実を食べるヤマガラ

散歩の途中で、たわわに実ったエゴノキの実を食べにヤマガラが飛んできた、ヤマガラは昆虫以外にシイやエゴの実を好んで食べる。 人になれやすく賢い性質があり、昔はよく神社の「おみくじ引き」などの芸を仕込まれたらしい。。 いつも2羽連れで森を移動し…

酔芙蓉の花色変化を楽しむ♪

9月も中旬となり、まだまだ厳しい残暑が続いていますが・・ 数日前から庭の酔芙蓉の花が咲き始めた。 この花の魅力は何と言っても朝純白で咲いた花が、時間の経過とともにだんだんお酒に酔ったように薄紅色から紅色へと変わっていく花色の変化ですね!。 そ…

夏のなごりの網ほうずき

ようやく少し秋らしくなってきた散歩道の公園の花壇で、枯れかかった夏のなごりのほおずきの実が網ほおずきとなって、秋の陽に輝いていた。 移ろう季節ととともに、美しく枯れていく網ほおずき。 これも自然が生み出した造形美の一つですね!♪ 透き通った盆…

涙目の可愛いバッタ!ツチイナゴ

初秋のフールドを散策していると、目の下の模様がいつも涙を流しているように見える涙目のバッタ!可愛いツチイナゴの子供がいた。 緑色の涙目のバッタ、ツチイナゴの子供。 可愛い泣き虫のバッタです。 幼虫は、まだ翅が小さいので飛べない。 君、辛くとも…

里山田んぼでイナゴ撮り

里山の谷戸の田んぼを散策していると、あぜ道から田んぼにイナゴがバタバタと何匹も飛び立った。 イナゴと言えば昔、長野出身の先輩からイナゴの佃煮を貰って食べた事があるが・・ 結構美味かった!記憶がある。 でも心優しいじーさんはイナゴ捕りじゃなくイ…

心もよう~九月の雨に濡れる庭の花

台風と秋雨前線?の影響で、昨日あたりから急に秋らしく涼しくなってきた。 窓の外は今日も朝から雨模様です。 静かに降り続く九月の雨音を聴いていると・・ 昔、井上陽水が歌ってヒットした「心もよう」の最後のフレーズが、懐かしく蘇って来る。 ---------…

白露~草露白し

今日9月8日は二十四節気の白露、七十二候の白露の初侯(9/8~9/13)は”草露白し”(くさのつゆしろし)、草に降りた露が朝の光に白く光ってキラキラ輝やいて見える頃です。 日中はまだまだ残暑が厳しくとも・・ 朝夕は涼しさが一段と深まり、吹く風も心地よく…

朝顔の季語が”秋”なのは何故?

朝顔の花と言えば、夏の朝の花のイメージが強いですが・・ 実は朝顔の季語は、”秋”だと知ってましたか?。 朝顔が盛んに咲くのは主に8月ですが、この時季は暦の上で二十四節気の立秋(8/8~8/22)と重なるためです。 でも8月上旬に「秋の始まり」と言われて…

初秋のフィールドで虫撮り写ん歩

今年の厳しい残暑もようやく少し和らいできたので、これからの季節は積極的に外に出て季節の花やフィールドで虫撮り写ん歩等を愉しみたいと思っている。 子供の頃は野原で虫捕り網を持って蝶や虫たちを追いかけて、楽しく遊んだものですが・・ 今はデジカメ…

百日紅とススキ越しに観る白い月

今日は朝からスッキリと晴れて、日中はまた猛暑が復活するとの予報なので、朝の涼しいうちに散歩に出かけてきた。 空気中の塵や埃が昨日の雨に洗われて、澄みきった初秋の青空に白い朝の月が浮かんでいた。 百日紅の花越しに観る朝の白い月。 初秋の朝空に幻…

初秋の散歩で出合った野鳥たち

昨夜からの激しい雨降りでようやく暑さも少し和らいで、今朝は窓から吹き込む風も涼しく秋の訪れを感じた。 草木が盛んに生い茂る夏の間は、葉陰などに隠れて見つけ難かった野鳥たちの姿も、これから秋の訪れとともに少しずつ見つけやすくなってくる。 今日…

リスが食べてる赤い実は何?

初秋の森の散策中に、タイワンリスが赤い木の実を食べに来ていた。 赤い木の実を食べるタイワンリス。 タイワンリスは春は桜の花びらや新芽、夏~秋は木の実など、食べ物の少ない冬場は木の皮まで齧って何でも食べる。 ところでタイワンリスがモグモグ美味し…

早朝散歩で見る初秋の富士と月

九月に入っても日中は相変わらず猛暑が続いているので、朝の涼しい内にと今日も早朝散歩に出かけてきた。 近隣の本郷ふじやま公園の里山から見た富士山と、白い月が綺麗だったので写真をアップしておきます。 初秋の青い富士山と、左側上空に浮かぶ月。 月齢…

長月~赤とんぼ

猛暑にうだった8月が終わり、今日から9月、秋のスタートです。 日中はまだ厳しい残暑が続いていますが、朝夕は吹き抜ける風にも心地よい涼しさを感じる季節になりました。 もう秋の風なんですね。。 九月は、長月(ながつき)と言われますが、長月の由来は…