庭先の四季

庭先や散歩で撮った花や動植物、四季の風景等の写真中心に綴ります。

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

古民家の春景色

桜が咲いたのに、先週までの初夏の陽気から一転して今週はまた寒の戻りで冬のような寒い日が続き、一度は仕舞かけた冬物を再び引っ張り出して着込んでいる。 最近は夏の猛暑や厳しい冬の寒さが、これでもかと言うくらいしつこく長く続き、その分過ごしやすく…

二輪草の花びらの数って何枚?

先日アップした庭先で咲き出した二輪草の記事の中で、花びらの数が5枚の他に、6枚や7枚のものもあることを発見したと書いたが。 今日調べて確認してみると、花びらの数が8枚や9枚のものも混じっている事を、新たに確認したので記録しておきます。 最初…

催花雨に促されて咲く庭の花

当地の桜もそろそろ見ごろを迎えるが、昨日までの初夏並みの暖かさから一転して、今日は日中の気温が10度以下まで下がり「花冷(はなびえ)」の一日となっている。 「花冷」の花とは、「桜冷」とも言われるように桜のことで、桜がそろそろ見ごろを迎えて、春…

開花を促す催花雨の降る朝

今日は朝方から雨が降り出しているが気温は高く、先日までの冷たい雨では無く、もう暖かな春雨である。 この時季に降る暖かな春の雨は、植物を育てる「養花雨」や、桜や春の花の咲くのを促す「催花雨」として大切な雨です。 それに雨の日には花粉や黄砂も飛…

庭先に咲く春の妖精~二輪草

3月下旬の庭先に、春の妖精(スプリングエフェメラル)の山野草の一種、白い二輪草の花が咲き出した。 庭先に咲く可憐な二輪草の花。 二輪草の花びらは5枚だと思っていたがよく見ると・・ 6枚の花や7枚の花もある、新しい発見!でした。 左の花びらは6…

桜(ソメイヨシノ)開花!

このところの初夏並みの暖かさで、そろそろ桜(ソメイヨシノ)が開花しているはずだと思って昨日、例年早く開花する桜の木に開花状況を確認しに行って見ると・・ おおッ!もうだいぶ開花している!。 ここ本郷台駅側のあーすぶらざの桜はいつも早めに開花す…

春色の花咲く散歩道

今日は明るい春色で散歩道を彩る花たちをアップします。 先ずは、元気の出るビタミンカラーで明るい黄色で青空に映えるミモザの花。 ミモザと白いユキヤナギ。 サンシュユの花。 菜の花の咲く丘。 ユスラウメの白い花も咲き出した。 柔らかな薄桃色で咲くシ…

春の妖精?ビロードツリアブ

春の庭先に咲くムラサキハナナの花に、ふわふわモフモフのコロッとした丸っこい体に、長い口吻でホバリングしながら花の蜜を吸うビロードツリアブが飛んできた。 春の庭先の暖かな日だまりで、このアブの姿を見かけると春の訪れを感じます。 ムラサキハナナ…

富士山頂に沈む夕陽~ダイアモンド富士

この辺りでは春の春分と、秋の秋分の日の前後の1週間くらいの間、富士山の周辺に沈む夕陽を観るのを楽みにしている。しかし空気が澄んで晴天の続く冬場には毎日の様に見える富士山も、季節の変わり目の今頃は天候が崩れたりして、条件が良くないとなかなか姿…

富士の山頂近くに沈む夕陽

昨日は良く晴れてたので、ダイアモンド富士には少し早いが富士山の山頂付近に沈む夕陽を観に夕暮れ散歩に行って来た。 昨日は暖かくなって気温が上がったせいか、春霞で富士山の姿は霞んで見えなかったのだが・・ 沈む夕陽が山頂付近にかかると、富士山のシ…

次々に春の花咲く散歩道

今朝のTVで桜(ソメイヨシノ)の開花予想をやってましたが、当地の開花は来週始め頃なのでこれから開花状況をウォッチしていきたいと思っている。 いつもの散歩道にも、春の花が次々に咲き出し、だんだんと春らしい彩りが加わってきて、いろいろ愉しみな季節…

春分~白い花咲く散歩道

きょう3月20日は彼岸の中日、二十四節気の春分です。 太陽が真東から昇り真西に沈む日、昼と夜の長さがほぼ同じになり、一年中で陰陽のエネルギーバランスが最も良くなる日です。 春彼岸の春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として、国民の…

春寒の散歩道にて

このところまたまた寒気がぶり返したりして、春寒の日が続いている。 とは言え、自然界の動植物たちは春に向かって確実に芽吹き花を咲かせ、活動を開始しています。 そんな春寒の散歩道で見かけた動植物等をアップします。 今季初撮りのフキの葉に止るモンシ…

富士山に沈みゆく夕陽

この時季、富士山は春に3日の晴れなしの言葉通り、曇りや雨で天候に恵まれなかったり、春霞がかかってなかなか見えにくいのだが・・ 彼岸入りの昨日は、夕暮れの散歩で運良く富士山の稜線に沈みゆく夕陽と、トワイライトの茜に浮かぶ美しい富士山の姿を観る…

春の彼岸入り春は三度来る!

昨日は朝から冷たい雨が降って、寒さがぶり返す春寒(はるさむ)の1日だったが・・ 今日3月17日は、暑さ寒さも彼岸までの春の彼岸の入り。 厳しい冬の寒さのあとに訪れる春の彼岸は万人に待ち望まれる季節、その春を待ちわびる心から「春は三度来る」と…

大船フラワーセンター早春の花

この時季に降る暖かく優しい春の雨は、植物に養分を与え花が咲くのを促すように降ることから、養花雨(ようかう)や催花雨 (さいかう)などと呼びまが・・・ 今日はあいにく寒の戻りで、冷たい雨が降り続いている。 でも雨の日は花粉も飛ばないと思えば、雨…

「菜虫化蝶」菜虫蝶と化す

二十四節気七十二候、啓蟄の末候(3.15~3.19)は「菜虫化蝶」”菜虫蝶と化す”です。 冬を過ごしたさなぎが蝶に羽化して、ひらひらと舞い始める頃。 早春の花々に、目覚めて活動を開始した蝶や虫たちの姿が見られるようになってきた。 菜虫とは菜を食べる虫の…

大船フラワーセンターの玉縄桜

漸く晴れてポカポカ陽気となった昨日、大船フラワーセンターへ満開で見ごろを迎えた玉縄桜を見に行ってきた。 大船フラワーセンター玉縄桜広場の玉縄桜。 玉縄桜は、ここ大船フラワーセンター生まれの早咲きの桜です♪。 数年前に新しく改園された際、この広…

春の花とメジロを追いかけて

懐かしい郷愁を誘う昭和の歌謡曲「柿の木坂の家」の中で ♪春には~ 青いめじろ追い 秋には~ 赤いとんぼとり..... と歌われているように自然大好き爺さんは、春の花に来たメジロを追っかけて撮った春の花とメジロのシリーズ。 今日は梅の花とメジロ、河津桜…

木々の花咲く早春の散歩道

早春の散歩道に春を彩る木々の花々が咲き出した。 明るい黄色で華やかに咲くミモザの花。 サンシュユの花。 桃色の桃の花。 オカメ桜。 紅い寒緋桜。 白いコブシの花。 ユキヤナギ。 花を愛でながらの散歩が楽しい季節の到来ですね♪。

弥生の空に輝く幻日

昨日の散歩の途中で久しぶりで幻日を見た。 幻日とは、太陽の横の薄い雲が彩雲のように輝いて小さな太陽がもう一つ輝いているかのように見える現象。 実際の太陽は見えてませんが画像の左側にあります。 幻日には虹のような色がついて見えることが多く、太陽…

河津桜の花びらを食べるリス

先日訪れた平戸永谷川の河津桜の続きになりますが、満開の河津桜の花びらを食べにタイワンリスが来ていた。 タイワンリスは春は桜等の花びらや新芽、夏~秋は木の実など、食べ物の少ない冬場は木の皮まで齧って何でも食べる。 桜の花びらを食べるタイワンリ…

春の淡雪と満開の河津桜

昨日は夕方から降りだした雨が雪へと変わり、今朝は久々に雪景色が見られるかと少し期待していたが・・ 雪は朝にはもうほとんど消えており、文字通り春の淡雪だった。 朝の庭でパンジーの花びらの上で消え残った春の淡雪。 一転して次の画像は昨日の続きで、…

平戸永谷川の河津桜とメジロ

昨日は久しぶりで晴れたので、横浜市営地下鉄上永谷駅近くの平戸永谷川の川沿いに咲く河津桜のお花見に行って来た。 ここの川沿いの遊歩道には、地元の市民らでつくる平戸永谷川水辺愛護会などにより150本以上の河津桜が植えられている。 満開の河津桜に…

春に3日の晴れなし~椿の花

今朝は久しぶりで晴れて朝日が心地よい。 天気のことわざで「春に3日の晴れなし」と言うが・・ 冬の間はずっと冬晴れの安定した晴天が続いたのに、季節の変わり目の春先は何故雨の日が多くなるのか? 調べてみると・・ 春は日本列島の上空を流れている偏西風…

癒しのクラゲ

今週はずっと冷たい雨が降り続き、写ん歩にも行けずブログにアップする写真にも困る状況なので、早く暖かな春の陽ざしが戻って欲しいものだと願っている。 そんなわけで今日の画像は、先月江ノ島へ行った帰りに撮った、小田急江ノ島線片瀬江ノ島駅のホーム改…

冷たい雨降りの啓蟄

今日3月5日は、二十四節気の啓蟄。 七十二候啓蟄の初侯(3.5~3.9)は蟄虫啓戸(巣ごもりの虫戸を開く)寒い冬の間土の中にこもっていた虫や小動物たちが、暖かさに誘われて少しずつ地上に顔をだす頃です。 もちろん目を覚ますのは動物や虫たちだけではあ…

春寒(はるさむ)と早春の花

先日までポカポカ陽気が続いて、季節はもうすっかり春へと変わったのか?と思っていたが・・ 季節の移行はなかなかすんなりとは行かず、昨日からまた真冬並みの寒さがぶり返して、冷たいみぞれ交じりの雨も降り、今夜からは雪も降るとの予報で、思わず ♪春は…

川辺で春を待つ野鳥たち

今朝は久しぶりの雨降り、昨日までの春のポカポカ陽気から一転して気温も下がり、今日からまた真冬並みの寒さに逆戻りして雪も降るかも知れないとの予報。 季節は三寒四温を繰り返しながら、本格的な春へと向かうのは分かるが、この様な極端な寒暖差には体調…

鶯神楽とコブシの花と鶯の初音

昨日は、4月並みの暖かさになり一気に春の陽気となった。 この春の陽気に誘われたのか、今季初見の黄色い蝶(キタキチョウ?)が一匹ヒラヒラと舞い飛んできたが、カメラを準備してる間に逃げられ初撮りは出来なかった。 この暖かさだったら、きっとウグイ…