2021-09-01から1ヶ月間の記事一覧
秋の野道でよく見かける蓼(タデ)と水引(ミズヒキ)ですが・・ 花があまりにも小さくて目立たないので、どんな花が咲いているのか? 普段はあまり気にもせず良く観たことがなかったけど、近づいてマクロレンズで拡大して覗いてみると・・ とってもきれいな…
赤とんぼが秋空に舞い飛ぶ季節の到来ですね! 自然大好き爺さんは、カメラ片手で赤トンボを探しにフィールド散策へと出かけた。 今年もそろそろ現れる頃だと思って出遭ったのはこの 小さな赤トンボのマユタテアカネ♂。 マユタテアカネは顔に眉にような2つの…
9月も末となり秋空の下で庭先の酔芙蓉の花が見ごろを迎えている。 この花の魅力は何と言っても朝純白で咲いた花が、時間の経過とともに昼にはだんだんお酒に酔ったように薄紅色に色づき、夕方には紅色へと変わっていく花色の変化を愉しむ一日花ですが・・ …
9月も終盤となり、このところめっきり涼しくなって秋らしい気候になって来ましたね。 大船フラワーセンター9月の花散歩④ラストは、バラ園で咲き始めた秋バラと秋の花等をアップします。 秋の陽ざしの中で咲きだした秋バラ。 秋バラは春バラのような華やか…
大船フラワーセンター秋の花散歩その③は、今年も芝生広場にゴロゴロと展示されていた巨大なお化けカボチャと秋の木の実等をアップします。 お化けカボチャ(アトランティックジャイアント)。 ハロウィンに向けて家族連れや子供たちに人気です!。 赤く実っ…
昨日に続き大船フラワーセンター9月の花散歩②として、花と蝶たちをアップします。 植物園の散策はいろいろな季節の花や植物を見るのも愉しみですが・・ 花に来る蝶や虫たちを観察するのも愉しみの一つですね!。 キバナコスモスの花に来たツマグロヒョウモ…
快晴に恵まれた先日、大船フラワーセンターへ秋の花散歩に行ってきた。 今日は秋のスッキリとした青空に浮かぶ白い雲等をバックに咲く、秋の花や植物たちをアップします。 秋の青空に映える咲き始めたバラ園の秋バラ。 彼岸花はもう終盤でした。 見ごろを迎…
今日9月23日は、二十四節気の秋分、春分と同じく太陽が真東から昇り真西に沈む日、昼と夜の長さがほぼ等しくなるお彼岸の中日、秋分の日ですね。 お彼岸は仏教国の中でも日本だけの独自の行事だそうで、春の彼岸は自然に対する感謝や豊作を祈る自然信仰。 秋…
昨夜は「中秋の名月」と満月が重なる日でしたが・・ 当地の天気は雲が多くてお月見には今一つでした。 しかし、満月の月光が周りの雲を幻想的な色に染めて彩雲となって輝く、ファンタスティックな光景が観られた。 昨夜午後8時頃雲の切れ間から撮った中秋の…
天気の神様のご機嫌が良かったのか?。 一昨日、昨日とこれ以上ない程の素晴らしい秋晴れに恵まれて、2日連続で夕方散歩で富士山に沈む夕陽を撮ることができた。 昨日はちょっとズレたけど、ほぼダイヤモンド状態の富士も撮れてラッキー♪!(^^)!。 ちょっと…
当地方で春の彼岸と、秋の彼岸の頃の1週間くらいの間は、富士山の周辺に夕陽が沈むので、この時季は富士に沈む夕日を観るのを楽みにしている。 しかし、空気が澄んで晴天の続く冬場には毎日の様に見える富士山も春分や秋分の頃は天候が崩れたりして条件が良…
台風14号が去った雨上がりの朝の庭先に出ると、ちょっと変わった花色のツユクサの花が咲いているのを見つけた。 オオッ!これは薄紫と青色が混じったような、何んとも上品な色合いの綺麗な花色のツユクサだ。 こちらは以前散歩で見かけたウスイロツユクサ…
きょうは初秋のフィールド写ん歩で撮ってきた、ミソハギの花に集まる蝶たちをアップします。 ミソハギの語源は「禊萩(みそぎはぎ)」であると言われています。 昔、花穂や枝を水に浸して、仏前の供物に水を掛けて穢れを祓う禊ぎ(みそぎ)をしたのだそうで…
きょうは、初秋の散歩道で撮ってきた色づき出した秋の木の実などをアップします。 秋の木の実と言えば・・やっぱ栗の実ですね♪。 黄色く色づき始めた銀杏の実。 真っ赤に色づいたウメモドキの実。 紫色に色づいたコムラサキの実。 イチジクみたいだけど・・…
9月も半ばを過ぎたが今年の秋は、長雨や天候不順でなかなか爽やかな秋晴れに恵まれない・・ 先日の晴れ間散歩で撮ってきた、初秋の野の花などをアップします。 草冠に秋と書く萩の花。 黄色いオミナエシと白いオトコエシの競演。 山ホトトギス。 鮮やかな金…
9月もあっという間に中旬となり、秋のお彼岸入りも近くなってきたが・・ 毎年この時季になると一斉に咲き出す彼岸花が水辺の散歩道にも咲き出した。 水辺に咲く紅い彼岸花。 真っ赤なこの彼岸花を見ると・・ 秋の訪れを実感する。。 白花の彼岸花。 黄色の…
森の中の道を歩いていると、足元から青っぽく輝く虫が飛び立って2~3m先に着地した。 オヤッこれはもしかして?、そ~と近づいて見ると・・ 鮮やかな色彩が輝く美しい虫ハンミョウがいた。 ハンミョウは人が歩いていると、足元から飛び立って数メートル先…
先日散歩で訪れた舞岡公園の谷戸の田んぼでは、実りの秋を迎えて今年も雀たちから稲穂を守るための案山子が立てられていた。 この道スズメは通さんぞ! 今年生まれたパンダの双子も参加?。 ワクチン接種でコロナも雀も撃退だ!?。 そ知らぬ顔で群れで田ん…
昨日散歩の途中で、マスク越しに甘い香りがただよってきた・・ オッ!これはと思って、香りに誘われて見上げると秋の訪れを香りで告げる金木犀の花がもう咲き出していた。。 はやくも咲き出した金木犀の花。 金木犀の甘く強い香りは、遠く(九里先?)までそ…
いつもの散歩コースの一つ、いたち川の川沿いにはバナナにそっくりな木がある。 でも熱帯性のバナナの木は、この辺りの本州の露地では育たないはずだが・・ これは何んという木だろう?かと以前から気になっていた。 先日見上げると、ダイナミックな花とバナ…
秋の長雨と肌寒さが、ようやく止んで残暑が復活した。 これからしばらくは半袖で過ごせそうな感じ。 コロナの第5波の大波もようやく引き波?に転じた感もあるが・・ だが波は必ず繰り返すと言うのが自然の摂理だ、もともとウィルスの苦手とする高温多湿の夏…
今日9月9日は重陽の節句、菊の節句でです。 陰陽説では奇数は「陽」の数字とされ、中でも最大の9が重なる9月9日は陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、最も重要な節句として邪気を払い長寿を願って菊の花をかざったり、酒を酌み交わし…
昨日は、朝の内だけスッキリとした爽やかな秋空に恵まれたので、久しぶりで朝の写ん歩に出かけた。 朝の公園花壇のキバナコスモスの花には、晴れを待ちかねたように蝶たちが集まっていた。 久しぶりのスッキリとした秋空とキバナコスモス。 キバナコスモスで…
今日9月7日は24節気の白露、草に降りた露が朝の光に白く光ってキラキラ輝やいて見える頃。 朝夕の涼しさも一段と深まり吹く風も心地よく、秋の訪れを実感する季節です。 いまごろから露が多くなるのは、夜が長くなるにつれて明け方の冷え込みが強まり水蒸…
昨日は午後からようやく雨が上がったので、久しぶりに散歩に出かけた。 いたち川沿いの写ん歩では、この川の人気者カワセミ君が出迎えてくれた。 川沿いの岩の上にとまるカワセミ君。 川中にあるいたち川のマスコット、子イタチ像の頭の上に乗って遊ぶカルガ…
今日も、朝からシトシトと雨が降続いている・・ 九月に入ってからず~っと梅雨時のような鬱陶しい天気で、肌寒い感じの天気が続いている。 シトシトといつまでも降り続く秋の長雨のことを秋霖(しゅうりん)といいますが・・ 雨続きだと写ん歩にも行けないの…
先日、庭先でしっぽの切れたトカゲを見かけた。 オオッ!これがあの”トカゲのしっぽ切り”と言うやつか。(>_<) トカゲのしっぽ切りとは、外敵に襲われ危機に瀕した場面などでトカゲが自ら尻尾を切り離して逃れようとする行動のこと。 比喩としては、組織等で…
今日も朝から雨降りで気温も低く肌寒い。 予報ではまだしばらくは曇りや雨の日が続いてスッキリしない空模様が続きそうで、そろそろ秋の長雨の季節に入ったようです。 今年は夏の終わりの風情を味わう間もなく、9月に入ると雨が降り続いていきなり涼しくな…
先日の散歩中、道の端に緑っぽいキラキラと綺麗に光るものが目に留まった。 オヤッ何だろう?と思って近づいて見ると・・ オオッ!これはタマムシではないか初めて見た!。 誰かに踏みつけられたのか?潰れてすでに絶命していた。生きたままのタマムシに会い…
今日から9月です、早くも一年の2/3が過ぎてしまいました・・ 本当にあっという間のような気がします。 今朝の庭に出るとひんやりとした空気感で、半袖では涼しいと言うより肌寒さも感じた。 夏の間うるさかったセミの声に替わるように、リーリーリーッと…