2022-01-01から1年間の記事一覧
色々あった今年も暮れて、今日は大晦日ですね。 大晦日と言えば、子供の頃は正月前のハレの日でワクワクする様な楽しいイベントの日だった。夕食前に家族揃って神棚と仏壇にお参りしてから、年越しのごちそうを食べる前に神棚に上げたお神酒を、この日は特別…
小晦日(こつごもり)とは大晦日(おおみそか・おおつごもり)の前日の呼び方です。 晦日(つごもり)とは?月が隠れる月籠りのことで、月齢で数える昔の太陰暦では毎月末日は新月の頃で(つごもり)にあたりますが、今は新暦なので今日は上弦の月、年が明け…
今朝、gooブログの編集画面を開いてみると・・ ブログ開設から3,000日 拙ブログの開設から、ちょうど節目の3,000日目となっていたので一つの区切りとして振り返ってみたいと思います。 最初は仕事をリタイアした後の暇つぶしとボケ防止を兼ねて始めたこのブ…
川沿いの散歩で時々見かけるキセキレイは、スマートで動きも身軽な鳥ですが・・ 冬場はやはりふっくらしてますね!。 川沿い散歩で出合ったキセキレイ。 キセキレイは、親鳥がヒナ鳥の糞を咥えて近くの水辺や川まで捨てに行って、ついでに水でくちばしも洗う…
今年もあと数日で終りですが、歳を取るとともに一年が過ぎ去るのがあっという間で、速く感じるようになるのは何故なんだろう?と疑問に感じていたが・・ 歳を取ると、同じ期間のこれまで生きてきた時間全体の中での比率が小さくなるから、そう感じるのだとい…
昨日の夕暮れ散歩で見た、すっかり葉を落とした「冬木立」の先に沈む夕日と、夕焼けに染まるダイナミックな形の雲をアップします。 「冬木立」とは、すっかり葉を落として冬空に丸裸になった幹や枝をさらして立ち並んでいる冬枯れの木々のこと。 いかにも寒…
今年も残すところわずかとなり、何かとあわただしくなってきました。幼い子供の頃、寒い冬の夜は家族皆んなが囲炉裏端に集まって過ごし、 ♪もういくつ寝るとお正月~ と日数を数えながら、新年や春の訪れを楽しみに待っていたことなどを懐かしく思い出します…
生まれ故郷の新潟地方等では、記録的な大雪で連日大変なのに・・ こちら関東南部ではこれから毎日冬晴れの晴天が続くので、何だかちょっと申し訳ないような気分になってしまいます。 森の散策で出合ったタイワンリスが、柵の杭の上に乗ってモグモグ何かを食…
半径5km内の写ん歩ブログ(笑)を自認する拙ブログですが・・ 道端に咲く花も少なく、蝶や虫たちの姿もすっかり見かけなくなった冬場の散歩の愉しみは、散歩で見かける野鳥たちとの出合い。 今季初撮りのふっくら可愛いモズのお嬢さん。 見返り美人?モズ…
今日22日は二十四節気の「冬至」、陰が極まり陽へと転じる日です。 今朝はその言葉通りに陰鬱な曇り空と雨降りで、まさに陰も極まれりという感じもしますが・・ 明日からは昼の時間が少しずつ伸び始めるにつれて、春に向かって太陽が次第に力を取り戻し、運…
早いもので今年も残りあと10日となりました。 何かとあわただしい年末は住まいの大掃除や、身の周りの整理はしても目に見えない心や身体の大掃除はついつい忘れてしまいがちです。 この際、この一年間で心や身体についた曇りや汚れも一緒に断捨離して、スッ…
落葉した森の道を歩くと、歩くたびに足下に散った落ち葉がカサッ、コソッとささやくような音がする。 落ち葉のささやきを聴きながら・・ 初冬の森を歩くのもこの時季ならではの愉しみの一つです。。 落ち葉の森。(本郷ふじやま公園の里山にて) この時季、…
このところの厳しい冷え込みで、暖地のこの辺りもそろそろ紅葉も見納めとなり・・ 落葉の季節へと移り変わりつつある。 はらはらと散りゆく紅葉や足下に散り敷いた、もみじの絨毯も独特の風情があって・・ この時季ならではの愉しみです。 足下に散り敷いた…
周りの風景がだんだんと冬枯れのモノトーンとなり、写欲をそそるものも少なくなってきて・・ 写真中心の拙ブログは、冬場はブログにアップする写真のネタ探しに苦労する季節です。。(^_^;) そんな時のお助けが散歩で出合う野鳥たち... 草木が枯れ、木の葉も…
今年の紅葉もあらかた散り、そろそろ見納めとなったが・・ 燃え残るなごりの紅葉を探しに舞岡公園へ散策に行ってきた。 今年は12月中旬になっても、小春日和の比較的暖かい日もあり陽当りの具合や木によっては、まだきれいな紅葉が燃え残っていて、なごりの…
冬晴れの空の下、庭先で一輪の薔薇の花がひっそりと咲いた。 本来はもっと輝く陽光の中で咲くべき花だが・・ 冬の寒風に耐えて凛として咲く姿は気品があって美しい。。 冬に咲く薔薇は冬の季語で「冬薔薇(ふゆそうび)」と言いう。 一輪の冬薔薇(ふゆそう…
北国や北陸の日本海側の地方では、今季最強の寒波の襲来で本当に大変だと思います。 この辺りは暖地なので師走中旬になっても、まだなごりの紅葉が楽しめたりするので何だか申し訳ないような気分。。 先日、散歩の途中で立ち寄った本郷ふじやま公園の紅葉。 …
今朝は昨日の雨も上がって眩しい朝日が顔をのぞかせたので庭先に出て、花びらの上でキラキラ✨と朝日に煌めく水滴を撮ったのでアップします。 ジュリアンの花びらの上で朝日に煌めく水滴。 透明感のある水滴が花びらの色を映して・・ 朝日を浴びて宝石のよう…
晩秋から初冬へと、季節の移り変わりを何よりも感じるのは、日の暮れるのが驚くほど早くなったと感じる時だと思う・・午後4時半にはもう日が沈み、日が沈むとあっという間に暗くなってしまう、夜が長いと言うよりは冬はやはり日の短さを一番に感じる季節だ。…
昨日アップした三渓園の紅葉散策の帰りに、横浜の港と海の風景を見たくなったので初冬のみなとみらいを散策してみた。 秋のなごりの紅葉も残る初冬のみなとみらいの風景。 運河上を行くエアキャビン。 落ち葉のグラデーション。 次に訪れた赤レンガ倉庫広場…
今年の紅葉もそろそろ見納めですが・・ 鎌倉に続いて散り果てる前にと先日、横浜三渓園へ紅葉散策に行って来た。 横浜三溪園は京都や鎌倉などから集められた古い歴史的建造物と、四季折々の自然が調和した日本庭園が楽しめますが、今の季節はやはり色付いた…
鎌倉紅葉散策のラストは、NHKの大河ドラマで放送中の鎌倉殿の13人のあのダークヒーロー、北条義時ゆかりの覚園寺の水鉢に映る紅葉等をアップします。 庭に散り敷く紅葉と、紅葉を映した水鉢の水鏡に浮かぶもみじは、この時季ならではに移りゆく季節を感じ…
鎌倉紅葉散策で鶴岡八幡宮に続いて訪れた、鎌倉宮の入り口で河津桜がもう数輪咲いていた。 早春に他の桜にさきがけて咲く河津桜だが、まだ12月のこんなに早い時季から咲いて紅葉と一緒に楽しめるとは・・ ビックリ!(@_@)です。 もう咲いた河津桜。 これも昨…
昨日は北鎌倉円覚寺の紅葉風景をアップしましたが、続いては鎌倉散策で欠かせない場所の一つ鶴岡八幡宮です。 「御神木」として長い間鎌倉の歴史を見守ってきた鶴岡八幡宮の大銀杏は、残念ながら平成22年3月10日未明雪混じりの強風により根元から折れて…
この所しばらく曇りや雨の日が続いていたが、昨日はようやく晴れたので鎌倉へ紅葉散策に行ってきた。 春の桜も秋の紅葉もやはり明るく晴れた青空の下で見るのが一番! 今年の紅葉はもう終盤に近く、すでに散ったもみじも多かったがまだまだ青い葉も残ってお…
今日12月7日は、二十四節気の「大雪(たいせつ)」です。 大雪(たいせつ)とは、いよいよ本格的に雪が降りだすころ。 12月に入ってから曇りや雨のすっきりしない日が多かったが、これからこの辺りの気候は晴れの続く冬らしい安定した冬型となり、朝晩の…
昨日から冷たい雨が降り続いて気温も真冬並みに下がって寒い、午後からようやく天気は回復してきたようです。 今日の画像も”よこすかYY(わいわい)のりものフェスタ”の一環で海上自衛隊横須賀地方隊で行われた艦船一般公開等のラストです。 会場内では陸上…
”よこすかYY(わいわい)のりものフェスタ”の一環として海上自衛隊横須賀地方隊で行われた艦船一般公開、潜水艦「うずしお」に続いて見学したのは、海上保安庁の巡視船「あしたか」です。 海上保安庁の巡視船を見学するのは初めての体験なので、チョッとワク…
昨日、横須賀で行われた”よこすかYY(わいわい)のりものフェスタ”の一環として、海上自衛隊横須賀地方隊で潜水艦「うずしお」が一般公開されたので見に行って来た。 実を言うと私は若い頃、昭和40年代の中頃に3年間だけ海上自衛隊に勤務していた経験があ…
12月に入って急に寒くなった、道端に咲く花も少なくなり蝶や虫たちの姿も見かけなくなった・・ これから冬の季節は、散歩で見かける野鳥や水鳥たちとの出会いが散歩の愉しみの一つ。 木々が葉を落として見通しが良くなるこれからは、鳥たちの姿も見つけや…