2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧
一昨日、吾妻山公園の菜の花と富士を観にい行った帰り、早咲きの河津桜がそろそろ咲き出す頃だと思って、立ち寄った江ノ島では河津桜が咲き始めていました。 湘南江ノ島に春を呼ぶ!亀ヶ岡広場で咲き始めた河津桜。 明るいピンク色で咲く河津桜を観ると、 一…
昨日は冬晴に恵まれたので、一足早く春を先撮りしようと、JR東海道線二宮駅近くから小高い山の階段を登って、二宮町の吾妻山公園へ菜の花畑と富士山を観に行ってきた。 残念ながら、浅間神社の御祭神 · 木花咲耶姫命様のご機嫌がうるわしくなかったのか?富…
寒中でまだまだ寒さの厳しい日々が続きますが・・ 立春まであと5日となり、寒さは厳しくとも太陽の光は日一日と力強さを増し、日射しは1日に畳の目一つ分ほど伸び、心なしか空の色も少しずつやわらかくなってきたようです。 風はまだ冷たく、寒気が厳しくて…
散歩の途中でジョウビタキ♂に出合った。 ジョウビタキは、中国東北部から冬になるとやってくる渡り鳥で、開けた環境が好きなので森なら明るい雑木林、そして林より農耕地や住宅地で見られます。 鳴き声は「ヒッヒッ」「カッカッ」と聞こえ、ちょうど火打石を…
昨日、26日は文化財防火デーで、本郷ふじやま公園の古民家でも消防訓練が行われたので散歩ついでに見学に行って来た。 天気も良かったので、消防隊による放水訓練の際、放水された水滴と古民家の茅葺屋根上のスプリンクラーから放水され霧状になった水滴が…
今日は冬枯れの舞岡公園で落ち葉の中で餌を探すツグミ科の野鳥、シロハラとアカハラをアップします。 落ち葉の道で、ガサゴゾと枯葉をめくって餌を探すシロハラ。 名前の由来は、お腹が白いのでシロハラ。 こちらは葦原の湿地から姿を現したアカハラ。 名前…
今年は暖冬?、このところ日中は今がまだ寒中だとは信じられないような暖かい日もあり、厚手のコートを着て歩いていると汗ばむほどで、もう春も近い?。 そんな散歩道に春にさきがけて咲きだした花たちをアップします。 春にさきがけまんず咲いた!マンサク…
咲いてる花が一番少ないこの時季、ここに来れば寒中でも咲いてる花が何かしら楽しめるはずと訪れた大船フラワーセンター寒中の花散歩の続きをアップします。 華やかな色どりで一足先に春を呼ぶ!入り口広場のアイスチューリップ。 ガーデンシクラメン。 寒さ…
昨日、冬日向に誘われて久しぶりで訪れた大船フラワーセンターの春サザンカと寒椿をアップします。 寒中の植物園は訪れる人も少なく、まだ咲いてる花も少ないが、春サザンカや赤い寒椿の花などが愉しめた。 柔らかな優しいピンクで咲く春サザンカの花。 赤い…
「春隣(はるどなり)」は冬の季語ですが、もうすぐそこに春がきているという意味の言葉。 寒中でまだまだ寒さの厳しい日々が続きますが・・ もう立春まであと10日余り、寒さは厳しくとも太陽の光は日一日と力強さを増し、日射しは1日に畳の目一つ分ほど伸…
寒中で大寒なのに今年はあまり寒くない?ので、積極的に外に出て身体を動かして写ん歩などを愉しんでいる。 今日の画像は柏尾川の川沿い散歩で出合った野鳥たちです。 川面を見つめるイソシギ。 カワウ。 精悍な顔つきです! いつも眠そうな目付のヒドリガモ…
今日1月20日は、二十四節気冬の最後の節気大寒です。 大寒は、文字通り寒さの底ですが・・ 底に着いたら さぁ!後はもう反転して春に向かうだけです! 自然界の多くの植物の芽(種子)は、一定期間低温にさらされることにより休眠から目覚めます。 これを“休…
冬の陽ざしが降りそそぐ場所のことを冬日向(ふゆひなた)といいます。 冬の陽ざしは弱々しく、日照時間も短いですが・・ 陽ざしが低い角度から差し込むので陽ざしが部屋の奥まで届き、陽当りの良い窓辺や風のない陽だまりで日向ぼっこするとホッコリと暖か…
昨日から冬の土用入り、今年の冬の土用期間は1/17〜2/2の節分までとなります。 土用といえば、夏の土用の丑の日に鰻を食べる習慣ですっかりお馴染みですが・・ この雑節の土用は四季それぞれに有り、季節が変わる時期の立春、立夏、立秋、立冬の前それぞれ1…
今日の画像は、川沿い散歩で出合うシラサギの中でも、一番大きくて優美な姿のダイサギをアップします。 川で優美な姿で餌を探すダイサギ。 川面に映った己が姿の美しさに見とれてる? あんたはナルシストか?(笑) いえいえ、水中の獲物を探してるだけです…
昨日ブログにアップしたタシギに続いて、近くの湿地の葦原からヒクイナも姿を現した。 ヒクイナは、昔に比べると開発などで湿地帯などが無くなってきたことから、ずいぶん数が減ってきて絶滅の危機をも心配されていたようです。 ヒクイナとは今季初めての出…
舞岡公園で、先日ヤマシギに出会ったきざはし池の反対側の葦原の湿地で昨日はタシギと遭遇した。 タシギは水田などの湿地に住むシギから”田シギ”と言われる。 真っ直ぐで長い嘴を持つタシギ。 長い嘴を湿地の泥の中に差し込んで、ミミズや昆虫などの餌を探し…
寒中で冬枯れのモノトーンの森の中を歩いていると、葉を落とした裸木の枝先に小さな紅い点が見えた。 オッ!これは、もしかしてと近づいて見ると・・ 鶯神楽(ウグイスカグラ)の枝先に、小さな淡い紅色のきれいな花が一輪、早くも咲きだしていた。 鶯神楽(…
今日は成人の日ですね、新成人の皆さんおめでとうございます。 新成人の新しい門出を祝うかのように、当地は穏やかな快晴に恵まれた。 一昔前までは成人の日といえば1月15日で、小正月とも重なって新成人でなくても、おめでたい「ハレの日」と言う感じだ…
半径5km内のお写ん歩ブログ(笑)を自認する拙ブログですが・・ 寒中で道端に咲く花も少なく、蝶や虫たちの姿もすっかり見かけなくなる冬場は、写真中心の拙ブログとしてはブログにアップする写真のネタ探しにも苦労する季節です。(-_-;) そんな時のお助け…
昔の人は少しでも早く春の気配を感じ取りたいと、かすかに漂う梅の香りを手がかりにどこに咲いているか分からない梅を求めて、山野等を歩く事を「探梅(たんばい)」といいました。冬枯れの景色の中に隠れている春を探す気持ちを風流として尊び、春を待ちわ…
日本海側の北陸や東北地方は大雪でさぞ大変だと思います。 南関東の当地はこの時季寒さは厳しくとも、乾燥した冬晴れの晴天が続いて雪国新潟出身の私としては天気図を見ると、故郷の新潟地方は何時も雪マークが付いていて、なんだか何だか少し申し訳ないよう…
冬場の森や林を散策すると、最近は出会える野鳥の種類や個体数も年々少なくなってきている気がする。 以前はもっと多くの野鳥たちの鳴き声で、にぎやかだったはずだが?と思って耳を澄ませても・・ ときどき鳴き声が聴こえるだけの、静かな森へと変わって行…
巷では風邪やインフルエンザ等も流行しているようですが・・ じーさんは、”バカは風邪引かない”(笑)のことわざ通り?もう何年も風邪一つ引いたことがありません。 あまり余計なことは考えず、無理せず自然のままに生きていれば人はそんなに病気などに罹ら…
今日1月7日は七草、新たな1年の無病息災を願って七草粥を食べる日。 セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、以上がが春の七草。 一昨日散歩で立ち寄った、本郷ふじやま公園古民家軒先で栽培展示されている春の七草。 春の七草に…
冬場の水辺散歩の愉しみの一つは、空飛ぶ宝石とも言われるこの綺麗な瑠璃色の羽の鳥、カワセミとの出合い。 小寒の昨日、川沿い散歩で小魚ゲット!したカワセミに出合った。 小魚をゲットして嘴に咥えて振り回すカワセミ。 カワセミ君の新春のご馳走は、この…
今日1月5日は二十四節気の「小寒」、寒の入りです。 寒の入りの今日から2月2日の節分までの30日間が「寒の内」、寒気が最も極まる大寒の前の節気で、暦の上では一年のうちで最も寒い季節ですね。 今年は年明けから穏やかな晴天が続きましたが、寒の入りの…
今年は巳年と言うことなので、過去記事の中から蛇の写真と記事を編集して再掲します。 蛇嫌いな人も多いかもしれませんが・・ 蛇は、古くから豊穣神・天候神として信仰の対象とされ、脱皮をする蛇は「復活と再生」を連想し、不老長寿や強い生命力につながる…
恵方と言えば、昨今は節分に恵方を向いて食べる恵方巻きでスーパーのCMなどですっかりお馴染みになりましたね。 これから初詣に行かれる方も多いと思いますが、実は初詣に行く際にも縁起の良い方角「恵方」があり、この恵方に当たる神社に詣でる事を恵方詣り…
今日は午前中にブログを更新しようとしたが、NTTドコモがサイバー攻撃を受けたとのことで、一部サービスがシステム障害でgooブログも閲覧や更新が出来なくなっていたが、ようやく回復したようなので更新します。 それにしても、多くの人に迷惑をかけるこの様…