庭先の四季

庭先や散歩で撮った花や動植物、四季の風景等の写真中心に綴ります。

2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

麦秋至る貧乏人は麦を食えと言ったのは誰?

農水相の小泉進次郎が参院選対策?で連日TV等メディアを使って繰り広げた、古古米・古古古米小泉劇場で連日大騒ぎだった五月も今日で終わりですね。 3年も4年も前の、政府備蓄米の古古米や古古古米が処分価格で安くなるのはごく当たり前の話だと思うが・・…

移りゆく季節の花咲く散歩道

五月も終盤となり、いつもの散歩道には梅雨から夏を彩る花々も咲き出して、季節が徐々に夏へと移りゆくのを実感します。 青いツユクサが咲き出した。 梅雨が似合う花 ホタルブクロ。 初夏を彩る黄色いキンシバイ。 ビョウヤナギ。 オオキンケイギク。 ピンク…

初夏の赤い実り

昨日は初夏の訪れを告げるホトトギスの声を今季初めて聴いた。 この時季はウグイスやホトトギスの囀りを聴きながら、初夏の実りを探して歩くのも愉しみの一つです。 森の中を散策していると、春先に黄緑色の十字形の小花が咲いていたオニシバリの木に真っ赤…

五月の深緑と竹林越しに観る富士

五月も終盤になりましたが、今朝はスッキリと晴れて気持ち良い青空が広がったので、久しぶりで朝散歩に行ってきた。 空気も澄んで近隣の公園の丘の上から、5月の新緑越しにクッキリとしたの富士山を観ることが出来た。 5月の深緑と竹林越しに観る富士山。 …

苗代のある里山田んぼの風景

散歩で訪れた舞岡公園里山の谷戸の田んぼの風景をアップします。 緑豊かな里山に囲まれたこの小さな谷戸の田んぼは、ボランティアの皆さん等により昔ながらの手作業による農作業が継承されている。 昔ながらの苗代のある懐かしい風景。 子供の頃は、新潟の実…

紅花(べにばな)栄う

二十四節気七十二候、小満の次候(5.26~5.30)は、紅花(べにばな)栄(さか)うです。 紅花(べにばな)は、アザミに似たキク科の花で棘があり黄色がかったオレンジ色の花。 先日訪れた大船フラワーセンターで紅花の花が咲いていた。 この花から紅(くれな…

可愛いシジュウカラの幼鳥

今は野鳥たちの子育てシーズンですね。 庭先に可愛いシジュウカラの幼鳥がやってきた。 シジュウカラの幼鳥。 巣立ちの練習でしょうか? まだ嘴が黄色い幼鳥です。 クリッ!とした丸い目が可愛い♪。 そこへ親鳥がやって来た。 親鳥から餌をもらう幼鳥。 無事…

大船FC初夏の花散歩~スイレン他

曇り空で西から雨が近づいているせいか、ひんやりとした20度ほどの気温で過ごしやすい朝。 今日の画像は大船フラワーセンター初夏の花散歩のラスト、睡蓮池のスイレンとグリーンハウスの花等をアップします。 スイレン。 白いナツツバキ。 鮮やかな朱色の…

大船フラワーセンターアジサイ展

昨日、近隣のスーパーを巡って3軒めでようやく5k3,480円の国産ブレンド米を見つけて買ってきた。 他の国産米は、すべて5k4千円以上で年金暮らしのじーさんには買うにも躊躇してしまう。 米は買ったことが無い売るほどあるなどと、おバカな発言をして…

大船フラワーセンター五月のバラ

五月も下旬となったが、今年は季節の進みが早く九州の方からは早くも梅雨入りのニュース。 春バラの見ごろといえば、やっぱり五月のバラだが・・ 梅雨入りする前に見に行かねばと、昨日訪れた大船フラワセンターで撮ってきた五月のバラをアップします。 例に…

小満~麦畑と桑の実

今日5月21日は、二十四節気の「小満」です。 「小満」の意味は、秋に蒔いた麦の穂が付き”少し満足する”という意味ですが・・ 意味が少し抽象的でピンとこない?ためか、二十四節気の中でも一番認知度が低いそうです。 稲作中心の日本では今一つピンとこな…

たまには更新休もうかなぁ~

季節の花や風景、動植物などの写真を中心とする拙ブログですが 毎日更新し続けていると、時々ブログにアップする適当な写真や話題も無くて困る日がある。 今日はまさにそんな日で、PCに向かって何か気の利いたことでも書こうとしたが、何~んにも思い浮かば…

薄暑の庭先にて

五月も半ばを過ぎ、快適で過ごしやすい気候もそろそろ終わり・・ 庭仕事をしていても、暑さを感じて汗ばむような季節になってきた。 季節が春から夏へと移リ変わるこの頃の陽気を、薄暑(はくしょ)と言います。 気温で言うと20度前半くらいでまだしのぎや…

万年草の中に咲く花たち

今朝ブログを更新しようとPCを開くと、ちょっと嬉しい事が・・ アレッ!?なんかgooのdポイントが1000P増えている。 これは、毎月のブログ訪問者数に応じて当たるポイントプレゼントに当選したんだ!ラッキー♪。!(^^)! 残り物には福があると言われるが・・ …

天空のばら~シャロンのばら園

五月のバラが見ごろを迎えているが、横浜市栄区野七里にある上郷あじさいの丘の隣の階段を登った丘の上に「シャロンのバラ園」があり、この時季は天空のばらが楽しめる。 見晴らしの良い丘の上に、地元住民有志ら約20人で活動するシャロンのばら会により、約…

くりはま花の国~丘の道より

くりはま花の国はポピーの他にも、色々な季節の花が咲いていて楽しめる。 正面入り口の花壇の花風景。 丘の道を登って行くと、もうアジサイの花が青く色づいていた。 これはエンドレス・サマー”終わらない夏”という四季咲きのアジサイで、夏に咲いた花を切り…

五月の風に優しく揺れるポピーの花

くりはま花の国のポピー園の続きをアップします。 吹きわたる五月の爽やかな風に優しく揺れながら・・ ふんわりと軽やかに咲くポピーの花は、見ているだけで身も心も軽く優しい気持ちになってくる。 色とりどりに咲くポピーの花。 くりはま花の国は続きます。

ポピーと鯉のぼり~くりはま花の国

昨日は好天に恵まれたので横須賀市久里浜にある、くりはま花の国へポピー園へ100万本のポピーを見に行ってきた。 鯉のぼりの泳ぐ五月の空の下で、赤やピンクなどの色とりどりのポピーの花が、爽やかな薫風にゆれながら咲き乱れていた。 ポピーの花と新緑…

「森林浴」のすすめ

健康づくりには、「水浴」「日光浴」「大気浴」の三つの「浴」が大切だと言われています。 お風呂に入る入浴や海水浴が「水浴」、日光に当たるのが「日光浴」そして、山や森林の空気に触れる「森林浴」が大気浴です。 これらの三浴は、水や日光や空気の刺激…

飲めば十徳!?お茶の効用

新茶の香りが安らぎを誘う良い季節ですね。 古くから茶を飲めば十の徳があると言われています。茶には体を養生し、病気を追い払うのも十徳の内ですが、昔から言われていたお茶の効用が最近の科学の力で確かめられているそうです。緑茶の抽出物をガンにかかっ…

花粉塗れのハナムグリとバッタ

五月の陽ざしに誘われるように一斉に咲き出した花に、花粉や蜜を求めて集まってくる昆虫たちをアップします。 バラの花の中を覗くと・・ 花粉を食べるハナムグリがいた。 アレッ?もう一匹いるぞとよく見ると・・ バラの花のベッドで、花粉まみれで❤交尾中。…

人の好き嫌いは何で決まるのか?

人間関係でどんな人にでも、好き嫌いはあります。学校や職場、家庭やご近所さんとの人間関係でも好き嫌いはあるでしょうし、気の合う人や合わない人がいるのは当然と思います。 好き嫌いの感情をあらわにするのはあってはならないことですが・・ 人間である…

庭で咲く3種のカタバミ

この時季、庭先で草取りをしているとカタバミの小さな花が雑草に交じって咲いている。 身近な場所にどこでも自生して咲いてる雑草?だが、よく見れば小さくても綺麗で可憐な花なのでマクロレンズで撮って見た。 ムラサキカタバミの花。 黄色のカタバミの花。…

日野中央公園~五月のバラ

五月のバラがそろそろ見ごろを迎えるが、近くの公園等でバラを楽しめる所はないかと、横浜市港南区にある日野中央公園の春バラを見にいって来た。 この公園のバラは地域のボランティアと、公園スタッフで育んできた“手づくりのバラ園”で、有機肥料を用いて無…

騒音を吸収し快適な音を伝える森林

昨日は、車の排気ガス等を吸収して空気を浄化する樹木の効用についての記事を書いたが、森林には空気を浄化してくれるだけでなく、外からの騒音を吸収して防ぐ働きと、快適な気分にさせる音を伝える働きもある。都会の騒々しい騒音があふれる中での生活は、…

空気を浄化し綺麗にする樹木

大型連休の最終日の今日は朝から雨降り、連休中に旅行やレジャー等を楽しんだ方も、家でゆっくりと連休疲れを癒すには良い日かも?。 連休中に車で遠出された方も多いと思いますが、車道に隣接する林や森では奥に入るに従って、車の排気ガスが少なくなります…

立夏~こどもの日

今日5月5日は二十四節気「立夏」と端午の節供(こどもの日)。 暦の上では今日から夏の始まりですね。 四季の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬の中でも、感覚的に一番ぴったりくるのが初夏と呼ぶのにふさわしい、この新緑の季節立夏かもしれませんね…

自然に親しむ「みどりの日」

今日5月4日は、”自然に親しむとともにその恩恵に感謝し豊かな心をはぐくむ”「みどりの日」。 野山が瑞々しい緑で覆われるこの季節にふさわしい祝日です。 自然や緑には癒しやリラックス、人の気持ちを落ち着かせるという心理効果があります。 心と体の健康…

憲法記念日~赤いツツジ越しに観る富士

今日5月3日は日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する憲法記念日。 78年前の1947年の今日、施行された日本国憲法は「主権在民」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を三つの柱としている。 現在、自民、維新、国民民主等の改憲派はこの平和憲法を…

大船フラワーセンターの春バラ

昨日の大船フラワーセンター晩春の花散歩の続きで、ばら園で咲き始めた春バラをアップします。 例によってバラの品種名等は覚えられない、覚える気も無い?爺さんなので省略です。(^_^;) 晩春の陽光を浴びて、咲き始めた春バラ。 バラの花粉にまみれて花粉を…