庭先の四季

庭先や散歩で撮った花や動植物、四季の風景等の写真中心に綴ります。

2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧

”祈”コロナ退散!夏越の大祓

六月も今日で終わりですね・・ コロナ禍で揺れた今年も、あっという間に半年が過ぎてしまいました。。 夏越の祓えとは、 「六月の夏越の祓えする人は 千とせの命延ぶといふなり」(拾遺和歌集) とあるように、古くから罪やケガレを祓うために行われ、菅や茅…

朝日を浴びてハッピーになろう!

梅雨時はなかなか朝日を浴びることが出来ませんが・・ 今朝は昨日の雨も上がって、眩しい朝日が顔をのぞかせた。 朝日に当たると「幸せホルモン」と言われるセロトニンの分泌が促され、精神が安定し、気分が穏やかになり幸福感が湧き上がってくるそうです。 …

やっぱり雨降り!今日は雨の特異日

ブログのネタ探しに、今日は何の日カレンダーを見ると・・今日6月28日は雨の特異日なんだそうです。 梅雨の最中の6月25日~7月2日ごろは、1年のうちで最も雨が降る確率が高い時期ですが・・ 中でも6月28日の確率は東京で53%と大変高く、雨の特異日とされ…

変なポーズ?のタイワンリス

昨日の梅雨の晴れ間の散歩で見かけたニャンコたちに続いて、今日は散歩で出合ったタイワンリスです。 この子はわりとフレンドリーなリス君で近づいても逃げずに、パフォーマンスを見せてくれました。 こんにちは!リス君。 美味しそうだねー何食べてるのかな…

散歩で見かけたニャンコたち

今日は散歩で見かけたニャンコたちをアップします。 こちらは、なかなか美形のニャンコ。 誘っているようなポーズも良いニャー。 ちょいと首が痒~いニャー。 暑いので日陰の道路で、ゴロゴロニャー。 君たちそんな所で寝てると危ないよ! ニャンだ邪魔する…

花と小さなチョウたち

梅雨の晴れ間のフィールド散策で出会った昆虫、昨日の水辺のトンボたちに続いて今日は花と小さな蝶たちをアップします。 最初はアカツメクサで扱蜜するヤマトシジミ。 黄色い花で扱蜜中の美人さんのヤマトシジミ。 美人比べじゃ私も負けないわよ!とばかりに…

黒赤青~水辺のトンボたち

梅雨の晴れ間に出かけた水辺散歩で撮ってきたトンボたちをアップします。 水辺のハグロトンボ♂。 翅は黒いけど・・オスの胴体は金緑色のメタルカラーに輝き綺麗です。 ハグロトンボの♀。 目玉から尻尾まで全身真っ赤かのショウジョウトンボ。 ショウジョウト…

大船フラワーセンター温室の花

大船フラワーセンターのラストは、グリーンハウス(旧観賞温室)の花をアップします。 温室内なので季節に関係なく、いつでも熱帯性の綺麗な花が楽めます。 四季を問わず色鮮やかに咲く花々を観ていると・・ もうすっかり真夏の気分ですね。。♪ 最初は南国を…

大船フラワーセンター花ざくろ他

先日訪れた大船フラワーセンターの花の続きで、花ざくろと紫陽花その他をアップしておきます。 この時季に鮮やかな朱色の花が咲き、秋には赤い果実がなり被写体としても魅力的な柘榴ですが・・ この花ざくろは、朱赤色や白覆輪の八重咲きの花を咲かせるザク…

夏至の日に晴れる確率って?

今日6月21日は二十四節気の「夏至」 晴れていれば一年で一番元気な太陽と出会える日なのだが・・ 正午の時間帯ではほとんど真上から太陽に照らされる形になるので、影も一番短くなり、昼の時間が一番長く、冬至と比べるとおよそ5時間も違います。 今年は…

五月晴れの朝、富士見散歩

昨日、一日中降り続いた雨も上がって今朝はスッキリとした青空が広がったので朝散歩に行ってきた。 昨日までの雨で洗われて空気も爽やかに澄んで、深緑の向こうに梅雨の晴れ間の霊峰富士の姿を望むことができた。 五月晴れの言葉の本来の意味は、梅雨の晴れ…

スイレンの花と♡♥中のイトトンボ

大船フラワーセンターのハスの花に続いて、睡蓮池のスイレンの花とイトトンボをアップします。 白いスイレンの花とイトトンボ。 綺麗な白いスイレンの花のベッドの上で・・ イトトンボのカップルが ♡♥交尾中! とっても気持ちよさそ~~。。(笑) セスジイ…

大船フラワーセンターハスの花

昨日は梅雨の中休みで天気にも恵まれたので、コロナ感染防止の自粛が明けて開園した大船フラワーセンターへ行ってきた。 入り口で検温を受けてマスク着用での入園となった、前回は2月半ばに玉縄桜を見に行って以来になるので4か月ぶり。 今年はもうバラ園…

紫陽花とミツバチと小さなバッタ

梅雨の花と言えば紫陽花で、この時季は多くの方がきれいな紫陽花の花の写真をブログにアップされているので・・ 私としては花だけでは面白くない(笑)とばかりに、紫陽花とカタツムリやベニシジミとのコラボをアップしましたが、その続きとして紫陽花とミツ…

紫陽花とベニシジミ

昨日は梅雨の晴れ間に散歩に出かけたが・・ あまりの暑さで汗びっしょり!(>_<)。。 そんな中で見かけた、爽やかな青色で咲く紫陽花の花に来ていた紅色のベニシジミに癒されました。 ベニシジミは花に止まるとあまり動かず・・ ポーズを決めてくれるので嬉し…

庭先で虫探し、キアゲハの幼虫他

この時季の楽しみの一つは、庭先で虫探しをすること。 いろんな虫たちが活動を開始する時期なので、今季初めての新しい虫等を見つけると嬉しくなってしまいます♪ 梅雨の晴れ間の庭先で三つ葉の枝先にいたキアゲハの幼虫を見つけました。 かなり大きいのでも…

梅雨の雨に濡れて咲く庭の花

毎日雨降りでジメジメと鬱陶しい梅雨の季節ですが・・ 雨の日には気分を変えて前向きに雨の風情を愉しみましょう♪! 今日は、梅雨の雨に濡れる庭の花をアップします。 雨に濡れてしっとりと咲く庭の花は、いっそう色鮮やかさと艶やかさを増し、活き活きとし…

雑節って何?

日本には15日毎に変わる二十四節気と、二十四節気をさらに三等分して5日毎に変わる七十二候のほか、季節の移り変わりの目安となる日として雑節(ざっせつ)があります。二十四節気はもともと中国で作られた暦のため、日本とは気候風土に差があり季節の変…

雨に濡れた紫陽花とカタツムリ

当地方も昨日から梅雨入りして、いよいよ雨の季節の到来ですね。 今朝は、紫陽花の咲く雨上がりの庭で可愛い小さなカタツムリを見つけたので、さっそくモデルさんになってもらいました♪。 梅雨のこの時季、雨に濡れた紫陽花とカタツムリは、何と言ってもベス…

「十日の菊、六日の菖蒲」って何?

昨日のブログで、街の店頭にはすでにマスクが山積みで売られていると言うのに・・ あのアベノマスクは我が家にはまだ届かないと書いた。 まさかそれを見て慌てたわけじゃないだろうが?昨日の夕方ポストを覗くとアベノマスクが入っていた。 それを見ながら・…

六月の深緑と富士

まだ梅雨入り前の当地、今朝はよく晴れたので暑くなる前に涼しい朝のうちに散歩に出かけてきた。 新緑からすっかり深緑へと変わった木々の緑をバックに、六月としては珍しく、初夏の姿に変わってスッキリとした富士山の姿を望むことができた。 六月の深緑越…

カワエビをゲットしたカワセミ

川沿い散歩の途中で、久しぶりでカワセミに出合った。 オヤッ?カワセミが何か咥えています! どうやらカワエビをゲット!したようです。 やったー!今日の食事はエビのごちそうだぜ! まずはゲットしたエビを岩に叩きつけて弱らせてます! 右に左に、エイッ…

アレッ!戦国時代の空に飛行機雲って何?

昨夜放送されたNHKの大河ドラマ「麒麟が来る」を観ていてアレッ!これってなんかおかしいぞ!と思う場面があった。 信長軍が桶狭間の決戦で、今川義元を討取って勝利したあと信長のバックに映し出された夕焼け空になんか違和感が・・ アレッ!何故か一筋の飛…

里山散策で出会った蝶と虫

緊急事態宣言が解除された東京では、再び「東京アラート」が発令されたそですが・・ 東京アラートと聞いて、その昔フランク永井が歌ってた「東京カチート」を思い浮かべてしまった。。 ♪赤い灯がつく 都庁タウン..... 古~~い昭和のじーさんでした(笑)。 …

色とりどりのスイートピー

昨秋、サヤエンドウの種と一緒に蒔いたスイートピーがサヤエンドウの収穫がすっかり終わったあとの庭先で、色とりどりに咲いて初夏の風に揺れ庭を彩っている。 スイートピーと言えば・・ やっぱり。。 ♪心の岸辺に咲いた 赤いスイートピー..... の歌詞でおな…

芒種~紫陽花とカマキリの赤ちゃん

今日、6月5日は二十四節気の芒種(ぼうしゅ)です。 芒種と言われても・・ ひとつ前の節気の小満に続いて、今一つピンと来ない言葉ですが・・ 芒種の芒(のぎ)とは、イネ科植物の先端にある針状の突起のことで、穀物の種まきや麦の刈入れ、田植え等の目安…

赤と青の競演!水辺のトンボたち

そろそろ今季も真っ赤なトンボと青いトンボに出会える頃かも?と思って水辺のフィールド散策に出かけた。 オッ!さっそくいました、今季初見の全身真っ赤!なショウジョウトンボです! 最初は目玉まで真っ赤かのショウジョウトンボ♂。 平地の池や水田などに…

紫陽花と小さなカタツムリ

もうすぐ梅雨入りの時季ですね・・ 今朝は、紫陽花の色づく庭先で小さな可愛いカタツムリを見つけたのでさっそくモデルさんをお願いしました♪ 梅雨の時季、何と言っても紫陽花とカタツムリさんは、ベストな組み合わせですね~~ ♪(^o^)/ 赤く色づくアジサイ…

ホトトギスのもらす忍音って何?

今年はチョッと遅れ気味でしたが・・ 今朝、隣の森から夏の訪れを告げるホトトギスの初音が聴こえた。 いつもの年は、五月の下旬頃には聴こえてきたのですが・・ この声を聴くと今年も夏の訪れを感じます。 ところで、唱歌「夏は来ぬ」のなかで、 ♪卯の花の …

6月は梅雨なのに水無月と言うのは何故?

早いもので今日からもう六月、水無月(みなづき)ですね。 ところで六月といえば梅雨入で、雨の季節なのになぜ水無月と云うのか?と疑問に思っていましたが・・ 調べてみると旧暦の六月1日は、新暦で言えば今年は7月21日にあたります。 そのころには梅雨も明…