2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧
昨日、庭先に出てみると・・ スイートピーに飛んできたヒラタアブがアレッ!何か形が変?だなと思ってよく観ると・・ オオッ!♂が♀を抱いてホバリングしながら♡♥結婚飛行中です! 数分間もほとんど同じ所でホバリングしながら♡♥交尾に夢中です!。 文字通り…
今朝、庭に出てみると・・ 去年のこぼれ種から勝手に芽を出して育ったアサガオの花が、早くも咲いていた♪ 今年は、例年より早く開花したようだ。これから暑い夏の間のグリーンカーテンも兼ねて・・ 秋まで長い間、拙庭の朝を彩ってくれる定番の花なので開花…
昨日の散歩で立ち寄った舞岡公園の谷戸の水田風景をアップします。 里山に囲まれたこの小さな谷戸の田んぼは、ボランティア等によって昔ながらの手作業による農作業が継承されており・・ 日本の原風景を観るようでどこか懐かしい風景です。。 田植えの始まっ…
コロナ禍の緊急事態宣言中は長引く外出自粛で、鬱陶しく長く伸びた髪を切りに行けなかったが・・ 昨日漸く理容室に出かけ髪を短く切ってきて、頭も軽くスッキリ!気分も軽く若返った?ような気がする。。(笑) 今日は庭先で初夏の風に揺れてまるで蝶たちが…
初夏の実りを探しながら歩くのも、野山を散策する愉しみの一つですね! ウグイスのさえずりを聴きながら・・ 3月頃森の中を散策中、ピンクの星型の可愛い花を愛でたウグイスカグラの木に、美味しそうな赤い実が成っていた。 ウグイスカグラの赤い実。 形と…
二十四節気七十二候、小満の次候(5.26~5.30)は、「紅花(べにばな)栄(さか)う」です。 紅花(べにばな)は、アザミに似たキク科の花で棘があり黄色がかったオレンジ色の花。 散歩道で栄う紅花。 この花から紅(くれない)染料がとれ、古代エジプト時代…
当地方も今日から緊急事態宣言が漸く解除されるようだが・・ 昨日あたりは日曜で天気も良かったせいか?在宅による自粛生活に疲れた多くの子連れ家族や若者たちが解除を待ちきれず・・ せめて街中や人混みは避けて、野山や自然の中に繰り出したのか? いつも…
昨日は午後から久しぶりに陽ざしが戻ってきたので、デジカメ片手に初夏の”花撮りお写ん歩”に出かけた。 散歩道の紫陽花の花はもう色づきはじめていました。 紫陽花は雨が似合う花だけど・・ やっぱり青空のほうが嬉しい。。♪ ビョウヤナギの花も鮮やかな黄色…
今週は月曜日からずっと曇りや雨模様の日が続いて、お日様が顔を出してくれず、お写ん歩にも行ってないのでさすがに写真もネタ切れ?今日も庭の花をアップします。 「四季の歌」(荒木とよひさ 作詞・作曲)の歌詞の中で、 ♪春を愛する人は 心清き人 夏を愛…
今日は初夏の庭先で撮った虫たちをアップします。 アネモネの花びらを食べて穴を開けたたのはお前か!? わたしゃ知りませ~ん!花びらの裏でおとぼけ顔のバッタのこども。 ヤブキリの幼虫でしょうか? これはカメムシの仲間?カメムシは臭いからキライだ!…
もう梅雨のはしりなのか?このところ曇りや雨模様のどんよりとした日が続いている。 やはり天気が良くないと・・ お写ん歩に出かける気力も萎えてしまう。 そんなわけで、晴れて暑かった先日撮ってきた散歩道を彩る初夏の花たちをアップします。 いつもの散…
今日五月二十日は、二十四節気の「小満」です。 「小満」の意味は少し抽象的でピンとこないためか、二十四節気の中でも一番認知度が低いそうです。 小満とは、野山に命がしだいに満ち満ちていく頃のこと・・ 野山の緑も萌え出た頃の萌黄色や若草色、若葉色か…
昨日から雨模様でスッキリしない天気が続いている。 今日は雨上がりの庭先に咲くスイートピーの花びらに付いた水滴の写真をアップします。 スイートピーの花びらで煌めく水滴。 ピンクのスイートピーの花びらの上で、透明感のある雨の水滴が朝の光にキラキラ…
新型コロナウイルス感染対策で、今や人々の間では最も警戒され嫌われた感のある密集、密接、密閉の3蜜ですが・・ でも、3蜜のほうが人々に喜ばれる?ものもあります。 その代表的なものは花ですね♪ 群生したり、密集して咲く花畑などを見ると思わず嬉しく…
いつもの散歩道で、夏に向かってもう向日葵(ヒマワリ)の花が咲き出していました。 まだ五月半ばなんですが・・ やはり今年は季節の進みが早い! この花を見ると気分は一足先にもうスッカリ、ザ・夏ですね! 真っ青な空に向かって元気に咲く、夏の花向日葵…
二十四節気七十二候、立夏の末候(5.15~5.20)は、「竹笋生(たけのこしょうず)」です。 旬の味覚である筍(たけのこ)が竹林のあちこちでニョキニョキと生えてるのを見かけるころですね。 筍(たけのこ)という字は竹に旬と書くように、筍は土からほんの…
昨年の冬にスーパーの園芸コーナーで見かけて、初めて拙庭までお輿入れ願って植えた芍薬の1株。 はたしてどんな花が咲くのか・・ ワクワク楽しみに待っていた芍薬の花が咲いた♪ 芍薬(シャクヤク)の花。 「立てば芍薬 座れば牡丹・・・ 」 昔からあでやかな…
今朝はスッキリとした青空が広がったので、人混みを避けて朝散歩に行ってきた。 五月の朝の爽やかな新緑の中を吹きぬける風はサラッとして、とても清々しくて心地良い。。 五月の新緑越しに観る霊峰富士。 人に会わないのでマスクなどは外して・・ 新緑の中…
新緑に覆われた野山を散策するには絶好の季節ですが・・ 今日は散策の途中で、アレッ!?と思った興味深い光景をアップしておきます。 去年の秋の台風で、森の斜面の多くの木々が暴風で折れたり倒れたりしてしまったが・・ その修復工事で切り倒された木の切…
暑くもなく寒くもなく過ごしやすい気候もそろそろ終わり・・ 散歩していても暑さを感じるような季節になってきた。 五月中旬からの、季節が春から夏へと移リ変わるこの頃の陽気を「薄暑(はくしょ)」と言います。 気温で言うと20度前半くらいで、まだしの…
立夏も過ぎて、このところの陽気で暑さを感じる夏日も多くなってきて、 いつもの散歩道にも初夏を彩る色々な花が咲きだした。 散歩道の野や路傍に咲く、初夏の訪れを感じさせる花々をアップします。 道ばたで咲きだしたヒルガオの花。 優しいピンクで咲くヒ…
初夏のこの時季、野原や散歩道に一斉に咲くハルジオンの花に蜜を求めて集まってくる、色々な蝶や昆虫たちを観察するのも散歩の愉しみの一つ。 オッ!今季初見のダイミョウセセリが飛んできた。 ダイミョウセセリは花に止まる際、いつも翅を広げて止まってく…
里山の森を散策中、たわわに実った山桜のサクランボを食べにタイワンリスが来ていた。 たわわに実った山桜のサクランボ。 見た目はとても美味しそ~~ なんだけど山桜のサクランボなので・・ 一粒食べてみたけど・・やっぱりあまり美味しくなかった。。 でも…
爽やかな初夏の散歩道には春に咲いた花を楽しんだあとも、実のなる木には実がつきだした。 中には熟すと食べられる物もあり、2度、3度の楽しみがある。。 たわわに実る公園の梅の実も膨らんできた。 これは寒緋桜のサクランボ。 山桜のサクランボ。 ヤマグ…
人との接触ががダメならばと、人混みをを避けて静かな水辺の散歩で出会ったトンボたちをアップします。 最初は川辺で出会ったカワトンボたち。 カワトンボは二ホンカワトンボと、アサヒナカワトンボがいるが非常に似ているため見分けは難しい。。 アサヒナカ…
朝散歩の途中で、半夏生の葉の上に見慣れない黄色のてんとう虫がいた。 アレッ!形はナナホシテントウムシみたいだけど・・ 体色が黄色で、七つ星模様の色も薄い。 横から見るとなんか抜け殻のようなものの上にのっかてる。 もしかしてこれは?と写真に撮っ…
今日5月5日は、端午の節句こどもの日と二十四節気の立夏ですね。 立春、立夏、立秋、立冬の中でも、感覚的に一番ぴったりくるのが、初夏と呼ぶのにふさわしいこの新緑の季節、立夏かもしれません。。 瑞々しい若葉の間を渡ってくる若葉風も、爽やかで瑞々…
今日5月4日は、”自然に親しむとともにその恩恵に感謝し豊かな心をはぐくむ”「みどりの日」ですね。 自然や緑には癒しやリラックス、人の気持ちを落ち着かせるという心理効果があります。 五月の爽やかな自然の中を吹き抜けるみどりの薫風で、自粛によるス…
コロナ禍の緊急事態宣言による外出自粛要請とStay home週間もそろそろ終わりかと思っていたら・・ どうやらもう一か月延びそうで、やれやれ。。(>_<) そんなら、今日もstay my Gardenで庭先の花に来る蝶たちと一緒に楽しく遊びましょう!!(^^)! というわけで…
晩春の舞岡公園を散策していると、まるで子供の頃にタイム・スリップしたような・・ れんげ草の咲く懐かしい田んぼの風景に出合った。。 れんげ草の咲く田んぼの風景。 穏やかで優しい春の風景です。。 れんげの花にミツバチが蜜集めに来ています。 もうすぐ…