庭先の四季

庭先や散歩で撮った花や動植物、四季の風景等の写真中心に綴ります。

2017-11-01から1ヶ月間の記事一覧

今日は「カメラの日」

ブログのネタ探しも兼ねてWEB サイトを見ていたら、今日11月30日は「カメラの日」 だと知りました。 1977(昭和52)年のこの日に、カメラメーカー小西六写真工業(コニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラを販売したことを記念して…

錦秋の舞岡公園その2

11月も今日で終わりですね・・・ 昨日は小春日和でポカポカ陽気だったのに、今日はまた曇りや雨の天気で寒さが戻ったようです。。 昨日に続いて錦秋の舞岡公園その2をアップします。 この日は絶好の紅葉狩り日和に恵まれまて・・ 思わず目を奪われるよう…

錦秋の舞岡公園その1

きょうは小春日和の暖かな好天に恵まれ、散策コースの一つである横浜市戸塚区の舞岡公園まで、見頃を迎えた紅葉散歩に行ってきた。 豊かな自然の残る里山に囲まれたこの公園は、春は桜、夏は森林浴、秋は田園風景や紅葉、冬場は野鳥観察など四季を通して楽し…

落葉の輝き

朝の散歩の途中で足下に目をやると、舞い散った木々の落葉が朝日に照らされて、燃え尽きる前の最後の輝きを放っていた・・・ 今の季節ならではの、自然からの美しい贈りものです。。 この落葉も、やがて虫や微生物達に分解されて土に帰って行くが・・・ また…

赤い葉の競演

この時季の散歩の愉しみの一つは・・ 何と言っても、燃え尽きる前に最後の命の輝きを放っているような木々の紅葉を観て歩くこと。。 晩秋の陽を受け輝く紅葉。 蔦の紅葉。 モミジの紅葉。 そして、ベンチの影からニャンコはミタ!(笑)

川沿い散歩で見かけた鳥

今年の秋はずっと天候不順が続いていたが・・ 晩秋から初冬へとかわるここに来て、ようやく少し安定して晴れる日も多くなってきた。 冬場は、木々が葉を落とし草木も枯れて見通しが良くなるので、野鳥を観察するには良い季節ですね! 私たちの人生も、もっと…

皇帝ダリア~青空に映えるピンクの大輪

今日も、朝からスッキリとした青空が広がった。 先日までの寒さも少し和らぎ、穏やかでまさに小春日和と言う言葉がピッタリするような気持ちの良い朝である。 庭先では、開花が遅れていた皇帝ダリアがようやく五分咲きとなり、これから見頃を迎えます。 青空…

今朝の富士見散歩

昨日の夕焼け富士に続いて富士山の連投になりますが・・ 今朝は冷え込んで朝からスッキリとした青空が広がったので、富士見散歩に出かけてきた。 朝日を受けてほんのり赤く染まった紅富士。 だいぶ麓の方まで冠雪しています。 モミジの紅葉と富士。 朝日の当…

夕焼けの富士噴火?

今日はよく晴れたので、夕暮れ時富士山のシルエットを観に散歩に出かけた。 近隣の公園の丘の上から望む夕焼けの富士山。 おおッ! 山頂付近から噴煙が! これはもしかして富士山噴火かも? な~んちゃって!山頂付近にかかる雲が夕陽に輝いているだけでした…

暖かな花色の球根ベゴニア

まだ11月なのに、もう真冬のような寒い日が続き、何となく気が滅入ってしまいそうな季節ですが・・ こんな時季には暖かな花色の花でも見て、花から元気をもらってホッコリと暖まりましょう! と言うことで、今日は公園で撮ってきた暖色系の赤やピンクの球根…

氷雨に濡れる皇帝ダリアと山茶花

今日は勤労感謝の日で祝日ですが、昨夜から冷たい雨が降り続き、寒くて外に出るのも億劫な朝です。 こんな日でも外でがんばって働いている人たちに感謝しながら・・・ すでに仕事をリタイアした私は、こたつに入ってヌクヌクと過ごしています。。 (笑) 庭…

小雪~色付く紅葉

今日11月22日は、二十四節気の「小雪(しょうせつ)」です。 今年は寒くなるのが早く、北国や山沿いの地方の方のブログからは、早くも雪景色が見られるようになりました。。 ちなみに、気象予報用語でも1ミリ以下のごくごく弱い雪のことを、小雪といいます…

陽だまりに咲く小菊の花と蝶

いつもの散歩道で、色とりどりに咲く小菊の花を見かける季節です。 このところすっかり寒くなって、蝶や虫たちの姿もめっきり少なくなりましたが・・陽だまりに咲く小菊の花に蝶が飛んできていました。 白の小菊に来たモンシロチョウ。 赤の小菊に来たモンシ…

亥の月亥の日はこたつ開きの日

朝は冷え込みがキツく、気温も一桁台まで下がってそろそろ冬支度の季節ですが、今日11月20日は旧暦の亥の月亥の日にあたり、「こたつ開き」の日だそうです。 なぜ?亥の月亥の日に「こたつ開き」をするのかというと、昔から亥(イノシシ)は火難を免れる…

晩秋散歩~赤い実り

晩秋の散歩道で見かけた赤い木の実などをアップします。 ツルウメモドキの実。 真っ赤なルビーのように輝くヒヨドリジョウゴの実。 ヒヨドリジョウゴの由来は、実をひよどりが好んで食べことからまた、この赤い実を酒に強い人(上戸)が酔って顔が赤くなった…

ひつじ田と藁塚のある風景

晩秋の舞岡公園の里山田んぼで撮ってきた、刈り取りの終わった田んぼの風景をアップします。 収穫を終えた後の田んぼの、やや物悲しい風景は、暮れゆく秋への惜別の思いがこみ上げてきます・・ 稲を刈り取ったあとの切り株から、また新しく生えてくる芽を「…

日本水仙咲く

11月中旬の庭先で、甘い香りに誘われてふと観ると日本水仙の花が咲き出していた。 日本水仙は、花の少ない冬場に咲いてくれるので有り難い花だと思う。 雪の中でも咲いて春の訪れを告げるので、別名雪中花(せっちゅうか)とも言われる。 耐寒性の球根植物で…

晩秋の横浜散歩その5

晩秋の横浜散歩シリーズその5、ラストです。 帰りは、港の見える丘公園から山下公園を通ってハマスタまで散策しながら関内駅から根岸線で帰宅しました。 港の見える丘公園にて、バラ園越しに観るイギリス館。 イギリス館は周りの風景と良くマッチしていて、…

都市伝説?横浜三塔物語

晩秋の横浜ぶらり散歩シリーズその4は、横浜三塔物語です。 港横浜を代表する歴史的建造物といえば、神奈川県庁(キング)、横浜市開港記念会館(ジャック)、横浜税関(クイーン)、の三つの塔で「横浜三塔」と呼ばれています。 ところで、これらの三塔を…

赤レンガパークにポルシェが一杯

日曜日に出かけた横浜ぶらり散歩その3、赤レンガパークの広場では、EXCITING PORSCHE MEETINGが行われていました。 日本全国からポルシェフリークが集結し、さらに世界各国から今注目の日本最大のポルシェのお祭りなんだそうです。 赤レンガ倉庫前の広場に…

横浜ぶらり散歩~港の風景

先日の日曜日に出かけた晩秋の横浜ぶらり散歩で撮ってきた、港の風景をアップします。 青空に浮かぶ白い雲と、紺碧の海に浮かぶ白い船が印象的な風景でした。 横浜大さん橋に停泊する豪華客船飛鳥Ⅱ。 海上保安庁の巡視船。 山下公園から観た大さん橋に停泊す…

晩秋の横浜散策~秋バラ

昨日の横浜散策で、山下公園とみなとの見える丘公園 で撮ってきた秋バラをアップします。 秋バラのシーズンもそろそろ終わりますが・・・ 最後の輝きを放っているような綺麗なバラを観ていると・・・ バラの花の方から、ね~私綺麗でしょ?撮って!撮って!…

帆船日本丸青空に輝く白い帆

今日は好天に恵まれた日曜日、横浜のみなとみらいに展示されている帆船日本丸が、最も美しく見える29枚の帆をすべてひろげる総帆展帆(そうはんてんぱん)が行われたので観に行ってきた。 今年の総帆展帆はこれで最後ですが、毎年春~秋の休日や祝日に、年間…

今朝の富士

よく晴れた日曜の朝、風は冷たかったが朝の散歩に出かけると近くの丘の公園から雲一つない青空のもと、雪を冠った綺麗な富士山の姿を望むことが出来た。 この所、富士山の写真ばかり多くなってますが・・・ 富士を観ると、嬉しくなって、ついシャッターを押…

夏のなごりの鬼灯と下弦の月

晩秋の庭先で夏のなごりの鬼灯が、朝の陽を受けてまるで走馬灯のように輝いていた。。 季節の移ろいとともに、枯れてゆく鬼灯の実を観ていると・・・ 夏の思い出が走馬灯のように浮かんできます。。。 そして今朝の下弦の月。

秋の陽に透過光で輝く紅葉

11月も中旬になりました。 いつもの散歩道では本格的な紅葉はまだこれからだが、色づき始めた木々の紅葉が、晩秋の陽に照らされて、赤や黄色がいっそう鮮やかに輝いて綺麗に見える。 やがて散りゆく定め・・燃え尽きる前の最後の煌きを放っているからこそ…

皇帝ダリア開花

花の少ない晩秋から初冬の庭を華やかに彩ってくれる大輪の花皇帝ダリアが、今朝見るとつぼみが数輪開花し始めていた。 これから1ヶ月くらいの間楽しめるので、満開になるまでの様子を継続して、写真に撮ってアップしたいと思っている。・開花し始めた皇帝ダ…

雪化粧の富士と朝の月

昨日の雨も上がって、今日は朝から気持ちの良い青空が広がったので朝の散歩にでかけてきた。 昨日記事にした、新しい富士山のビューポイントからは雪を冠ったきれいな富士山が観えていました。 電線が何ともじゃまですね。。 空には、きれいな朝の月が・・ …

川沿い散歩で新たな富士見ポイント発見!

よく通る川沿いの散歩道で、新たな富士山のビューポイントを発見した。 この場所は、もともと国家公務員宿舎団地の高い建物が前方にあって富士山は観えなかったのだが・・・ 再開発によって今年建物が撤去されたことによって、今まで観えていなかった富士山…

水の上を歩く?ヤモリ

ヤモリはチョッと見た目が気持ち悪い?ので、特に女性などからは嫌われるが人に身近な存在で、人家内外のゴキブリや蚊、クモなどの害虫を捕食することから家を守るとされる。 漢字では「守宮」または「家守」と書かれ、よく似た名のイモリ(井守)とともに古…