2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧
海上自衛隊の創設70周年国際観艦式2022の一環としてJR横須賀駅側の横須賀地方隊で一般公開された護衛艦「いずも」「ひゅうが」「あさひ」の3艦のうち、昨日アップした「いずも」に続いて、同じヘリコプター搭載型護衛艦DDH181「ひゅうが」をアップします…
絶好の秋晴れに恵まれた昨日、海上自衛隊の創設70周年国際観艦式2022の一環として、JR横須賀駅側の横須賀地方隊で護衛艦「いずも」「ひゅうが」「あさひ」の3艦が一般公開されたので見に行ってきた。 最初は海上自衛隊最大のヘリコプター搭載型護衛艦「い…
10月も末でもうすぐハロウィン本番と言うことで、街はハロウィン、ハロウィンで盛り上がっているようですが・・ ゾンビや吸血鬼等の化け物の格好をした仮装で、ハッピー!ハロウィンお祭りだなどと浮かれてバカ騒ぎしている若者たち等を見ると・・ 私のよ…
くりはま花の国の続きです。 広い園内の山道を登って行くと・・ オオッ!なんとあの大怪獣ゴジラが出現した!。 映画ゴジラの第一作目は元々海底に潜んでいた太古の大怪獣ゴジラが、水爆実験で目を覚まし東京湾から現れて、東京を襲うというストーリーの反核…
昨日は絶好の秋晴れに誘われて横須賀のくりはま花の国へ、秋桜畑を観に行ってきた。 丘の斜面いっぱいに広がる花畑は春はポピー、秋は秋桜の花が咲き乱れ緑豊かな自然とのふれあいを満喫できる花の公園で他にもハーブ園等、色々な季節の花を楽しめる。 今年…
昨日、フォローしている方たちのブログで富士山が真っ白に雪化粧したと知ったが、昨日は生憎の曇り空だったので観に行くのを諦めた。 今朝は晴れて気持ちの良い青空が広がったので、さっそく今季初見の雪化粧した富士山を観に朝散歩に行ってきた。 晩秋の澄…
川沿い散歩の途中で大きなお魚を咥えたカワセミに出会った。 散歩用の小さなコンデジしか持っていなかったため、望遠側目一杯のデジタルズームで撮ったので画像が荒れていますが、記録用なのでご容赦願います。 お魚咥えたカワセミ君。 やったー!大物獲った…
春から秋の植物園は花や植物を観る楽しみとともに、花壇の花等に扱蜜に来る蝶や虫たちを見るのも愉しみの一つです。 今日の画像は、大船フラワーセンター秋の花散歩の続きで番外編として花壇の花などに来た蝶やとんぼや虫たちをアップします。 ブルーサルビ…
今日10月23日は二十四節気の「霜降(そうこう)」。 「霜降」は秋の最後の節気で暦の上ではもう晩秋です、朝夕もぐっと冷え込むようになりました。 日脚の短さと、野山や木々の葉が少しずつが色付いて色彩がだんだんと鮮やかに成るにつれて秋の深まりを実感…
暦では、今日10月22日は年に5~6回しかない最強の開運日の「天赦日(てんしゃにち、てんしゃび)」です。 天赦日は、読んで字のごとく“天が万物の罪を許す日”、つまりは何事も許され、スピーディーに物事が進む日とされ、何か新しいことに挑戦したりス…
ようやく秋らしい晴天の日が戻ってきましたが、朝晩の冷え込みもだんだんキツく感じられるようになってきた。 昨日、爽やかな秋日和に誘われて出かけた大船フラワーセンター秋の花散歩で撮ってきた秋桜と、帰りに観た夕焼け空と富士をアップします。 爽やか…
今朝は久しぶりで、雲一つ無いようなすっきりとした気持ち良い秋晴れに恵まれたので朝散歩に出かけてきた。 近所の公園の丘からは美しい富士山を望むことができた。 雲一つないスッキリとした秋晴れの下で観る霊峰富士。 山頂の雪化粧はまだ見られないが・・…
自然の中で木々の緑や空の雲、咲く花や花に飛んでくる蝶や虫などを見ながら・・ 何も考えずにボォ~ッとしているとき私は幸せだと感じる。 ボォ~ッと生きてんじゃないよ!!(>_<) と、 NHKのチコちゃんに叱られるかも知れませんが・・(笑) 人はあまり無理…
二十四節気七十二候、寒露の末候(10/18~10/22)は”蟋蟀戸にあり”です。 蟋蟀と言う字は、キリギリスとコオロギの両方の読み方があるように、昔はコオロギのことをキリギリスとも言ったそうです。 エンマコオロギ。 長い産卵管があるので♀ですね。 エンマと…
今年の金木犀は9月の末に甘い香りを漂わせながら咲いて、拙ブロブ記事 秋の訪れ~金木犀の香り にもアップしたが、もうすっかり散り果ててしまっており、今年の花はお終いと思っていたのだが・・ 昨日の散歩道で再びあの甘い香りが漂ってきたので、オヤッ?…
近年は気候変動の影響?で四季の中でも、穏やかで過ごしやすい春と秋がだんだん短くなり、暑い夏や寒い冬ばかりが長くなって二極化が進んできたように感じる。。 「春夏冬中」と書いて、洒落で「秋無い=商い」、「商い中」と読ませる看板を見たことがある。…
庭先で9月から毎日咲いて、花色変化を愉しませてくれた酔芙蓉の花もそろそろ終盤で終わりかけてきた。 通常は朝純白に開いた花が、夕方までに酔っ払ったように赤く色づいて一日で終わってしまうのだが・・ このところ急に気温が下がって寒くなってきたので、…
当地は今日もまた、雨模様のどんよりとした曇り空が続いている。 しとしとといつまでも降り続く秋の長雨のことを秋霖(しゅうりん)といいます。 秋の曇空は秋曇(あきぐもり)といい、今日のようにうっとうしい秋曇りの日のことを秋陰(しゅういん)と言う…
今日も朝から雨模様のどんよりとした曇り空で、今秋はなかなかスッキリとした秋晴れに恵まれない。 庭先で赤く色づいた柿の実を食べにメジロがやってきた。 これからの時季赤く熟した柿の実は、野鳥たちにとってはごちそうなので色々な野鳥が食べに来る。 ヒ…
今日も雨模様の曇り空、今年は秋らしい爽やかな秋晴れの日がほとんど無いまま・・ 急に肌寒くなってきて、一雨ごとに秋が深まって行く。 久しぶりで天気が回復して秋晴れとなった先日、散歩道で撮ってきた秋を感じる風景と花をアップします。 爽やかな秋晴れ…
雨模様で天気のスッキリしなかった3連休も終わって、今日は久しぶりで朝日が覗いて気持ちの良い秋空も広がったので、朝散歩に出かけてきた。 昨日までの雨に洗われて、澄んだ空気の中でスッキリとした秋の富士山を望むことが出来た。 近隣の公園の丘から望…
今日10月10日は、元々は1964年に開催された東京オリンピックの開会式が行われたことを記念して「体育の日」だったんですが・・ 2000年からは、政府のご都合主義のハッピーマンデー制度によって10月の第2月曜日に変更された。 今年はちょうど10月10日と第2月…
昨夜は旧暦9月13日の十三夜の月(栗名月)でした。 十五夜(中秋の名月)から約1か月後に巡ってくる十三夜は、昔から十五夜に次いで美しい月だといわれています。 十五夜または十三夜のどちらか一方のお月見しかしないことを「片見月」と呼び縁起が悪いとい…
このところ急に寒くなって来ましたが・・ 今日10月8日は二十四節気の寒露です。 朝夕は少しづつ冷気が増して、白露の頃に降り始めた露が冷たく感じられるようになる頃・・ 野山の紅葉も少しづつ色づき始めて、いよいよ秋本番といった風情が漂い始める頃です…
一昨日までは残暑で半袖で過ごせたのに、昨日から気温が急激に下がって今日は13~14℃と一気に初冬の気温となり、まだ10月も初旬なのにもう炬燵が恋しい気分。 夏日から、いきなり秋を通り越して冬の気温に下がるとは? この所の急激な気温の変化にはつ…
今週の初めは、まだ30度近い残暑が続いていたが・・ 今日は一気に寒くなって、当地の最高気温も14度と11月中旬頃の気温となり、長袖シャツと上着を引っ張り出して着こんだ。 気候変動の激しい昨今、体調管理には気を付けましょう!。 先日散歩で立ち寄…
先日、舞岡公園を散策中にコジュケイのファミリー?が道端に出てきて餌を啄んでいた。 藪や林の中から”チョットコイ!チョットコイ”と大きな鳴声を聴くことはあってもなかなか姿を見ることができず、たまに見かけても直ぐに藪や林の中に隠れてしまうのだが・…
「秋日和」とは、秋の晴天に恵まれた日をいいます。 空は高く、大気も爽やかに澄みわたり、風も穏やか・・ 晴天に恵まれた日の素晴らしさはやはり秋が一番ですね! 今日はそんな秋日和の野の花散歩で撮ってきた、野に咲く花等をアップします。 秋晴れの空の…
秋は夕暮れと言いますが・・ 秋晴れに恵まれた昨日、久々に夕暮れ散歩に出かけて撮った富士の裾野に沈みゆく夕日と夕焼け空をアップします 。 西の空に陽が傾くに従って、夕陽に照らされた富士山のシルエットが徐々に浮かび上がってきて・・ 美しい夕焼け空…
散歩の途中で立ち寄った公園で、エゴノキの実を食べにヤマガラが飛んできた。 ヤマガラは昆虫以外にシイやエゴノキの実を好んで食べる。 ヤマガラは人になれやすく賢い性質があり、昔はよく神社の「おみくじ引き」などの芸を仕込まれたらしい。。 いつも2羽…