2019-11-01から1ヶ月間の記事一覧
昨日は寒かったが、雲一つない晴天に恵まれ絶好のお写ん歩日和だったので鎌倉へ紅葉見物に行ってきた。 最初は北鎌倉の駅で降りてすぐ隣の円覚寺からスタートです。 今年の紅葉は遅れ気味?でまだ色づいていないモミジも結構あり、見頃は12月初旬~中旬頃…
今朝は今季一番の冷え込みとなったが・・ 昨日まで降り続いた長雨もようやく上がって快晴に恵まれた。 こんな朝は富士山がきれいに観えるはずだと思って、久しぶりに朝散歩に行って見ると、予想通り朝日に輝くきれいな富士山を紅葉越しに望むことが出来た。 …
今日も冷たい雨が降り続いている・・ 季節の変わり目の、晩秋から初冬にかけて降り続く長雨のことをこの時季に咲く山茶花の花にかけて、「さざんか梅雨」と呼び、 同じように晩夏から初秋への変わり目に降る長雨は「すすき梅雨」、春先の菜の花が咲く頃の長…
今日も朝から冷たい雨が降り続いて寒い。 「晴耕雨読」と言う言葉があるが、晴れた日は庭の手入れをしたり、散歩したりする楽しみがあり、雨の日は部屋の中でゆったりと音楽を聴いたり、読書をする楽しみがある。。 晴耕と言っても、私の場合は晴耕と言うよ…
このところ雨続きでぐずついた天気が続き、急に寒くなったと思ったら・・ 昨日はまた21℃以上と急に暖かくなって散歩していても汗ばむような陽気だった。 今日はまた9℃と真冬並みの気温にに下がって、まるでジェットコースター並に上がったり下がったりで…
11月も終盤になると、散歩道で咲く花や出合う蝶や虫たちもだんだん少なくなって、寂しくなってきたが・・ これからの冬場は、木々が葉を落とし草木も枯れて見通しが良くなるので、野鳥たちを観察するには良い季節ですね! 私たちの人生も・・ もっと先の見通…
晩秋の横浜散策山下公園の次に訪れたのは、こちらも定番コースの港の見える丘公園です。 展望台の横で、もうすっかりおなじみとなったガーデンベアもお出迎えです。 いらっしゃい、ようこそ! 展望台から観るベイ・ブリッジ。 今季のバラも見納め?晩秋のバ…
昨日アップした横浜みなとみらいの秋景色に続いて訪れた、山下公園 で撮ってきた秋景色と秋バラをアップします。 山下公園より大さん橋とみなとみらい方面を望む。 バラと噴水と水の守護神像。 氷川丸とガールスカウト像。 赤く色づく蔦の葉とマリンタワー。…
今日11月22日は、二十四節気の「小雪(しょうせつ)」です。 北国や山沿いの地方の方からは、早くも雪の便りも届くようになりました。。 今日は、小雪に合わせるように朝朝から冷たい雨が降って寒い! 気温も一桁台まで下がってそろそろ冬支度の季節ですが、…
昨日は、雲一つない快晴に誘われて秋の横浜みなとみらいから港の見える丘公園まで海沿いを歩いて散策してきた。 横浜ランドマークタワーと色づくハゼの木の紅葉。 真っ青な空と海とみなとみらいの風景。 桜葉の紅葉越しに見るランドマークタワー。 秋色に色…
晩秋の野道を散歩していると・・ 野辺に咲く、うすむらさきの野菊(ノコンギクorヨメナ)の花が目につく頃。。 秋風にやさしく揺れる野菊の花を観ていると・・ 懐かしい唱歌「野菊」を想い浮かべてしまいます。。 文部省唱歌 「野菊」 作詞:石森延男 作曲:…
二十四節気七十二候、立冬の末候(11/18~11/21)は金盞香(きんせんかさく)です。 きんせんかといっても、春に咲くキク科のキンセンカのことではなく水仙をさします。 金盞とは、金色の盃を意味し水仙の別名で、水仙が咲き良い香りを放つ頃という意味で…
散歩道で小春日和の暖かい陽射しに誘われるように、春や初夏に咲く花が季節外れの今頃になって咲いている。「帰り花」とは、春に咲く花が小春日和に誘われて、ふっと花開くことを言う。 春に花芽が充分に育たなかったりして、 花を咲かせる時期を逸してしま…
11月も半ばを過ぎてこの辺りの木の葉もようやく色づき始めた。 このところ晴れた日が多く、朝晩は冷え込んでも日中は小春日和でポカポカと暖かい日が続いている。 紅葉が綺麗になる条件は日照が多いことと、昼夜の寒暖差が大きいことなので今年の紅葉は期…
秋晴れに恵まれた先日、いつもの川沿いの散歩コースから足を延ばして、柏尾川プロムナードまで歩いてみた。 柏尾川プロムナードは、川沿いの両岸に桜の並木が続き、春には桜の名所として、お花見客で賑わうのだが・・ 晩秋の散策路は静かで、行き交う人も少…
11月も半ばとなり、立冬を過ぎて気温の低下とともに散歩道や庭先を訪れる蝶や虫たちの姿もほとんど見かけなくなり・・ 今シーズンの蝶や虫たちとも、そろそろお別れの季節ですね。。 今日は、そんななごりの蝶虫たちの姿ををアップします。 庭先の百日草に…
晩秋のフィールド散策などで見かけた赤い実をアップします。 秋から冬にかけて実る木の実の色は、赤色が一番多いようです。 ところで、植物や木の実にはなぜ赤い色が多いのでしょうか? その理由は鳥の視覚は人間に似ていて、赤い実は鳥にも赤く見えて「目立…
素晴らしい秋晴れに恵まれた先日、鎌倉の材木座海岸から逗子マリーナまで歩いて散策に行ってきた。鎌倉材木座海岸から稲村ヶ崎と富士を眺めながら・・左手に観える逗子マリーナまで海岸沿いに歩いて向かいます。 逗子マリーナに着きました、ここに来たのは初…
昨日からgooブログのPC版旧テンプレートでも、リアクションボタン表示ができるようになった効果?か、昨日の記事では”いいね”や”応援”の数がいきなり今までの3~4倍も増えてました。 今までは使用中のPC版旧テンプレートでは表示されていなかった為、他の…
昨夜降った雨も上がって、今日も気持ちの良い秋晴れに恵まれた。 朝の庭先に出て観ると、ブロッコリーの葉に付いた雨の水滴が、朝陽を受けてキラキラと宝石のように煌めいていたのでマクロレンズで撮ってみた。葉上に付いた小さな水滴が一粒一粒朝日に煌めい…
秋晴れに恵まれた先日、湘南海岸散策で鎌倉の由比ヶ浜から海岸沿いに歩いて稲村ヶ崎~江ノ島まで歩いてみた。 由比ヶ浜から。 稲村ヶ崎へ向かって歩きます。 稲村ヶ崎にある「ボート遭難の碑」の像を撮ってると・・ 銅像の手前にシャボン玉のような虹色の球…
昨日アップした生田緑地ばら苑の秋バラを観た後で、生田緑地内にある日本民家園に行ってきた。 ここは東日本の代表的な民家をはじめ、水車小屋など20数件もの昔の民家が移設されており、まるで遠い昔にタイムスリップしたようなどこか懐かしい気分が味わえ…
昨日に続いて生田緑地ばら苑の秋バラその②をアップします。 花の女王とも言われる綺麗で魅惑的ななバラを観ていると・・・ バラの花の方から、ね~ね~私綺麗でしょ?撮って!撮って!と誘われているような気がして・・・ ついつい誘惑に負けて誘われるまま…
今日11月8日は24節気の立冬、暦の上ではもう冬のはじまりです。 ようやく秋らしい気候になってきたと思ったら、もう立冬・・・ 今日も小春日和で、この辺りの本格的な紅葉もまだこれからなので肌感覚としては、まだ秋たけなわといった感じもしますね。 と…
爽やかな秋晴れに恵まれた昨日、夕暮れ散歩で撮った秋の夕陽と夕焼け富士をアップします 。 秋も深まり夕方に陽が傾い向いてきたかと思うと、あっと言う間に空が茜色に染まり、陽が沈んでしまいます・・ 外で夢中で遊んでいた子供たちが、ふと気づくと日暮れ…
朝の庭先で蜘蛛の巣が、朝日に照らされて美しく虹色に輝いているのを見つけました。 虹色に輝く蜘蛛の糸の写真は過去にも何回かアップしましたが、見つける度に嬉しくなって、ついつい写真を撮ってしまいます。 朝の光を受けて七色に煌めく・・・ 陽の光と蜘…
11月に入ってようやく、秋らしい晴天に恵まれる日も多くなってきた。 今朝も、よく晴れたので富士山を観に朝散歩に出かけたが気温は10℃以下に冷え込んで、歩いていると指先が冷たくなった。 今朝の富士山。 きれいな富士山はいつ観ても嬉しくなりますね♪ 富…
11月になり、愛好家が丹精込めて咲かせた菊の花の菊花展などが各地で開催される季節になりましたね。 先日訪れた大船フラワーセンターでも、菊花展が始まっていました。 菊の開花状況は、まだこれから見頃を迎える感じでしたが・・ 菊花展の中での一番人気は…
秋日和に誘われて出かけた先日の大船フラワーセンター花散歩で撮った秋バラをアップします。 爽やかに澄んだ秋の空気の中で、香り高く、凛として咲く秋のバラは、観ているだけで幸せな気分になりますね! 秋晴れのもと色とりどりに咲き誇る秋のバラ。 次は菊…
秋晴れに恵まれた先日、大船フラワーセンターへ花散歩に行ってきた。 大船フラワーセンターの花壇で見頃を迎えた秋桜です。 ヒメアカタテハが吸蜜にやって来ました。 そこへ小さな男の子がやってきて手を伸ばしてこの蝶を捕まえようとしました。 オッ!もう…