庭先の四季

庭先や散歩で撮った花や動植物、四季の風景等の写真中心に綴ります。

2019-02-01から1ヶ月間の記事一覧

二月は逃げる?

ついこの間、新年を迎えたばかりと思ったのに・・ 今日でもう二月も終わり、月日の経つのは本当にアッという間でですね。。 世間では昔から「二月、逃げ月」などといいますが・・・ 二月は二十八日しかなく通常の月より短いので、「逃げ月」と言われるのかと…

早春の三浦海岸散策

河津桜を観に行ったついでに、久しぶりで海が見たいと思い駅から三浦海岸の浜辺まで歩いて散策してみた。 夏場は、海水浴客で賑わうこの広い砂浜なのだが・・ まだ春浅い砂浜は人影も少なく・・・ 広々とした青い空と海を見つめながら・・・ 早春の浜辺に穏…

京急の赤い電車と河津桜

昨日の続きで、見頃を迎えた三浦海岸の河津桜です。 ここの見所は、京急線の沿線沿いに続く、河津桜と菜の花のコラボですが・・ 京急の赤い電車と河津桜のコラボも、この時季ならではの撮り鉄さんたちの人気のスポットです。 河津桜の並木沿いに走る京急の赤…

三浦海岸の河津桜と菜の花の競演

昨日は好天に恵まれたので、今年もちょうど見頃を迎えた三浦海岸へ河津桜と菜の花のコラボを観に行ってきた。 ピンクの河津桜と、黄色い菜の花のコラボが青空に鮮やかに映えて、とても綺麗だった。 三浦海岸駅前の河津桜。 河津桜は開花時期が早く、花が大き…

馥郁と咲き香る梅の花

2月も下旬となり、近所の公園の梅の花も見頃を迎えて周辺に馥郁とした香りを漂わせながら咲き香っている。 「馥郁(ふくいく)」は、良い香りが漂うさまを表す言葉ですが・・・ 梅の香りを感じる度に、この言葉を思い浮かべてしまいます。。 「馥郁(ふくい…

早春散歩~椿咲く森

散歩コースの一つ、市民の森の丘の広場では椿の花が見頃を迎えていた。 平日は、訪れる人もほとんど居ない静かな森だが・・ ここは椿園か?と思うほど多くの椿の木が植えられており、色とりどりの椿の花が楽しめる。 品種名等は、わからないのでご容赦願いま…

早春の彩り~花散歩

2月も下旬になり、関東地方も安定した冬晴れのカラカラ天気が終わり、曇りや雨の日も増えて三寒四温を繰り返しながら季節は徐々に春へと向かっていく。 これから春に向かって、季節の花が次々に咲き出して、散歩道もだんだんと春の彩りが加わって、日々新し…

梅の花とメジロ

昨日は、4月並の暖かさで一気に春がきたようなポカポカ陽気となり、散歩していても汗ばむよう。 まだ2月なのに、Tシャツ姿で歩いている人もいて、ビックリ! これからは春の花が咲き、小鳥たちも春のうたを歌いだし・・ 嬉しい春の訪れで、散歩がいっそう愉…

山の端に沈むスーパームーン

昨日から降り続いた雨も夜半には上がって・・ 雲間から待望のスーパームーンが顔をのぞかせたので、早起きして早朝お月見散歩に行ってきた。 AM5:40頃、早朝のスーパー満月。 丹沢の山の端に浮かぶスーパームーン。 まるで水墨画を観るような・・ なんとも…

雨水~古民家のひな飾り

今日2月19日は、二十四節気の「雨水(うすい)」。 ようやく寒さも少しづつやわらぎ、氷や雪も融けはじめ、雪が雨へと変わって大地を潤し、眠っていた植物たちも芽吹き始める頃です。 また、雨水の日に生命の源である水の神にあやかり新緑が芽吹くように・・…

白梅とメジロ

散歩の途中で梅の花にメジロが飛んできて、盛んに花の蜜を吸っていた。 花や虫の少ないこの時季、梅の花とメジロの組み合わせは、とても魅力的な被写体なのですが・・・ メジロは花から花 へと忙しく飛び回り一時もジッとしてくれない・・ 私の腕では、シャ…

春を待ちきれずもう咲いた!白雪芥子

森を散策していると、林床によく目立つ白い花が咲いていた。 花の色や形、葉の形などから白雪芥子(シラユキゲシ)だと分かった。 しかし、この花の開花時期を調べてみると4月~5月となっています。 いくら今年の冬が暖冬気味だったとはいえ・・ チョッと…

庭先も春のめざめ♪ふきのとう他

今年も庭先に春の訪れを告げる、ふきのとうが淡い黄緑色の可愛い顔を出しているのを見つけました。 ふきのとうを見つけると、小さな春を見つけたようで何だかワクワクと嬉しい気分になりますね! 春一番に土の中から顔をのぞかせるふきのとうは・・ その若芽…

「春告草」と「風待草」

「春告草」と「風待草」は、どちらも梅の花の異名です。いずれも春の到来を待ちわびる人の気持ちが伝わってくるような、風情のある言葉ですね。。 立春を過ぎても、まだまだ寒い日が続いていますが・・ 近所の公園の丘に咲く梅の花が見頃を迎えた。 早春の丘…

モズのメスは不倫好き?

朝の庭先にこの近辺を縄張りにしているモズ君が、縄張りの巡回パトロールにやって来た。 モズは秋~冬によく見かける鳥ですが、秋~冬はそれぞれ食料を確保するため、1羽づつの”縄張り”をもって異性を受け入れないそうですが、早春から繁殖のために動き出す…

越冬ひまわりと立葵

冬の散歩道の路傍で、季節はずれのひまわりの花が咲いていた。 去年の夏に咲いたひまわりの、こぼれ種から再び芽生え・・・ 冬の寒さにもめげず再び育って花を咲かせたものと思われる。。 季節に背いて、厳しい寒気に耐えながら・・・ 健気に花を咲かせた越…

冬の朝、竹林を歩く

朝の散歩で、久しぶりで冬の竹林の道を歩いてみた。 冬枯れの色の少ない風景の中で、竹林の中は爽やかな緑に包まれていて・・ 朝の凛とした冷たい空気の中で・・ 空に向かって真っ直ぐにスクッと伸びる竹。。 誰もいない冬の竹林の道は・・ 凛とした清々しい…

春の兆しを探して花散歩

先日までの暖かさが一転し、この2,3日また冬の寒さがぶり返しているが・・ これからは、三寒四温を繰り返しながら季節は徐々に春へと向かって行く。寒さの中にも近づく春の兆しを探し歩きながら・・ 早くも咲き始めた早春の花たちを見つけると・・ ♪小さ…

朝日に輝く彩雲!

今朝は天気が回復し、昨日の雪で塵や埃が祓われ綺麗になった空に、朝日に輝く彩雲が観られた。 人は朝日を浴びると「幸せホルモン」と言われるセロトニンの分泌が促され精神が安定して気分が穏やかになり、幸福感が湧き上がってくるそうです。 輝く朝日を浴…

余寒~早春の花とメジロ

当地方も今朝は冷え込んで、先ほどから小雪が舞いはじめ、窓の外は薄っすらと雪化粧してきました。季節的にはまだまだ冬と言ったほうがいいのですが、立春を過ぎると暦の上ではもう春なので・・ どんなに冷え込んで寒さが厳しくても、季語では「余寒」などと…

梅の花越しに望む富士

昨日は春の陽気で暖かったが、今朝はまた冷え込んで冬に逆戻りした感じ。 朝は晴れていたので久しぶりで朝散歩に出かけてきた。 近所の公園の丘では早咲きの梅がそろそろ見頃を迎えつつあり、紅白の梅の花越しに雪を冠った富士山の姿を望むことが出来た。 紅…

冬鳥のアイドル?ジョウビタキのお嬢さん

ジョウビタキは中国東北部から、冬になるとやってくる渡り鳥で、開けた環境が好きなので、森なら明るい雑木林、そして林より農耕地や住宅地で見られます。 鳴き声は「ヒッヒッ」「カッカッ」と聞こえ、ちょうど火打石を叩く音のように聞こえる事から、「火焚…

カワセミのお食事風景

今日は正午までgooブログはメンテナンスで使えないとのお知らせが来ていたので雨降りだったこともあり、今までずっとNHKの国会中継を見ていた為、更新が遅れてしまいました。 実際は、朝にはもうメンテは終わっていたみたい?なので、何だか騙された様な気分…

鶴岡八幡宮の鳥たちとリス

3日の日に節分祭で訪れた鎌倉鶴岡八幡宮で撮った野鳥や水鳥たち、タイワンリスをアップします。 早くも開花した早咲きの桜にはメジロが♪ 花の陰からコンニチワ~。 次は人の手先から餌をもらうタイワンリス。 お恵みをいただき、ありがとうございますダ~。 …

鎌倉鶴岡八幡宮節分祭の風景

昨日は天気もよく暖かかったので、鎌倉鶴岡八幡宮の節分祭に行ってきた。「豆まき」の開始は午後2時からだが、「福豆拾い」に参加するには、事前に12時頃から配布する、整理券をもらわないと参加出来ないので、早めに行った方が良い。 12時過ぎに到着し…

節分~夜明けの空に輝く眉月

今日2月3日は、節分ですね。 節分は広義では季節の変わり目という意味で立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前日を言いますが・・ 今では、一般的に立春の前日の事を指しますね。 節分といえば、昨今は節分に恵方巻きを食べる習慣もコンビニやスーパー等のCM…

冬の里山散策で見かけた野鳥たち

冬枯れで花や昆虫の少ないこの時季の散策の愉しみは、 野鳥たちとの出遭いですね♪。 今日は冬の里山散策で見かけた野鳥たちをアップします。 ヨシ原の枯れ枝に止まるシジュウカラ。 いつもおとなしそうなアオジ。 枝先に止まるメジロの番?。 木の幹を突付い…

如月の空にたなびく五色の彩雲

今朝は如月の夜明けの空に、綺麗な月と金星の競演が観られたのに続いて・・ 昼の空には五色の彩雲が現れたのでアップしておきます。 久しぶりの昨夜の雨で洗われて空気が綺麗になったせいなのか・・ 綺麗な彩雲が観られました。 今月は何か良いことがあるの…

明け方の空で接近する月と金星

今朝は、如月の明け方の空に細い月と明けの明星の金星が接近する幻想的で美しい光景が観られた。 接近した月齢26.1の細い月と金星。 am6:00頃 細い月の右上で輝く明けの明星。 更に右端には木星も並んで観えます。 とってもファンタスティック!明け方の空と…