2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は10月末で、ハロウィン本番と言うことで街はハロウィン、ハロウィン で盛り上がっているようですが・・・ ゾンビや吸血鬼等の化け物の格好をした仮装行列で、ハッピーハロウィンお祭りだなどと浮かれてバカ騒ぎしている若者たち等を見ると・・・ 何だか…
昨日の雨も上がって、今朝は気持ちの良い秋晴れに恵まれた。 こんな朝には、たぶん真っ白な雪を冠った富士山が観られるはずだと思いながら朝散歩に行ってきた。 予想通り、7合目付近まで真っ白な雪を冠った富士山です! きれいな富士山はいつ観ても嬉しいの…
10月も末になり、北国からは紅葉の便りも聞こえて来る季節になりました。 ニュースによれば、なんでも今年の北海道の紅葉は紅葉がきれいになる条件に恵まれて数十年に一度の美しさ?なんだそうです! 羨ましいですね~!。 気象予報士菅井貴子さんの解説によ…
この時季の散歩で河原や空き地に群生して目立つのは、在来種の白いススキと外来種の黄色いセイタカアワダチソウの場所取り合戦である。 たしか子供の頃はススキしか知らなかったような気がするが・・ セイタカアワダチソウの黄色い花が河原や空き地などに群…
「春夏冬中」と書いて何と読む? その答えは、シャレで「秋無い=商い」、「商い中」と読ませるお店の看板を見たことがある。 10月も、もう終盤ですが今年の秋は天候不順続きで台風や大雨による風水害、暑い夏日があったと思ったらいきなり寒くなって・・ 秋…
いつもの散歩コースのいたち川には、この川のマスコットキャラクター、イタチのゆるキャラ、タッチーくんがいる。 タッチーくんは、昨年のゆるキャラグランプリで全国42位、神奈川県では堂々の1位を獲得している人気者です!。 いたち川とタッチーくん。 (…
昨日アップした辻堂海浜公園に続いて湘南海岸へ出て、海沿いに江ノ島までのんびりと歩いてみた。 秋の湘南海岸は人影も少なく・・ ♪ 今は もう秋 誰も いない海... 静かな秋の浜辺の風情を味わいながら・・・江ノ島方面に向かって歩いていくと。 ロード上の…
今年はスッキリとした秋晴れになかなか恵まれませんが・・ 「秋日和」とは、秋の晴天に恵まれた日をいいます。 空は高く、大気も爽やかに澄みわたり、風も穏やか・・・ 晴天に恵まれた日の素晴らしさはやはり秋が一番ですね! 昨日は、久々の爽やかな秋日和…
昨日、令和天皇の即位礼を寿ぐように富士山が初冠雪したとのニュースがあり、今朝は久々に秋晴れに恵まれたので令和時代の初冠雪の富士を観に朝散歩に行ってきた。 昨日までの雨に洗われ空気も清々しく澄んで雲一つない青空のもと 、真っ白な雪を冠った霊峰…
スッキリしない天気が続いていますが・・ 今日は秋の野の花散歩で撮ってきた、林床に咲くトリカブトとサラシナショウマ他をアップします。 そろそろ咲いてる頃だと思って出かけた、里山の林床では今年も青紫のトリカブトのが咲いていました♪ 秋の林床に咲く…
今日もスッキリしない曇り空、今年は秋らしい爽やかな秋晴れの日がほとんど無いまま・・ このところ急に肌寒くなって一雨ごとに秋が深まって行きます。。 やはり天気がスッキリ晴れないと・・ 気分もスッキリしない。 秋は、しみじみともの思うのにふさわし…
今日も朝からどんよりとした曇り空で、今秋はなかなかスッキリとした秋晴れに恵まれない。 庭先で色づいた柿の実を食べにメジロがやってきた。 これからの時季赤く熟した柿の実は、野鳥たちにとってはごちそうなので色々な野鳥が食べに来る。 ヒヨドリやムク…
二十四節気七十二候、寒露の末候(10/19~10/23)は、 蟋蟀在戸(キリギリスとにあり)です。 蟋蟀と言う字は、キリギリスとコオロギの両方の読み方があるように、昔はコオロギのことをキリギリスとも言ったそうです。 どちらも秋に鳴く代表的な虫たち、秋の…
庭先で9月から毎日咲いて、花色変化を愉しませてくれた酔芙蓉も、そろそろ終わりかけてきた。 通常は朝純白に開いた花が、夕方までに酔っ払って赤く色づいて一日で終わってしまうのだが・・ このところ急に気温が下がって寒くなったので、一日では酔っぱらえ…
朝から雨模様のどんよりとした天気が続いて気温も20℃以下で肌寒く、一気に秋が深まった感じがする。 秋が深まるにつれて、だんだんと咲いている花も少なくなり・・ これから花に集まる蝶や虫たちも、だんだん観られなくなってしまうとのかと想うと、少し寂し…
台風19号が過ぎ去ったあと2,3日前から急に肌寒くなってきて、日々秋の深まりを実感します。 そんな深まりゆく秋の散歩道で撮ってきた風景や花をアップします。 爽やかな秋晴れの下、秋風に揺れるススキの穂。 コスモスの花の茎にアブラムシと蟻さんが。 アブ…
昨夜は満月の日だったが・・ 夜空は雲に覆われていて満月の姿を愛でることは叶わなかった。 その代わりに満月の夜に合わせたように月下美人の花が今年2回めの優美で艶やかな姿で咲いてくれた。 残念ながら満月と月下美人の競演は観られなかったが・・ この優…
秋の散歩道で女郎蜘蛛の巣に捕まったナミテントウを見かけた。 毒々しい模様の女郎蜘蛛に捕まったナミテントウ。 何の抵抗もできずに体液を吸われているようです。 捕まったテントウ虫は可哀想だけど・・ これも自然の掟なので、自然のままに任せるしか無い…
今季最強の台風19号が通り過ぎたあと、雨戸を開けてみると、ベランダに隣の森から暴風で折れた大きな木の枝が吹き飛ばされて来て転がっていた! 雨戸があったから良かったものの・・ もし、この枝がガラス窓を直撃していたら酷いことになっていたかもしれ…
くりはま花の国は、秋桜の他にも色々な季節の花が咲いていて楽しめる。 丘の道を登って行くと、秋なのに青い紫陽花の花が咲いていた。 名札を観ると、エンドレス・サマー”終わらない夏”という四季咲きの紫陽花で、夏に咲いた花を切り戻すと、秋にも咲く品種…
週末にはまた大型で猛烈な台風19号が襲来するとのことで、昨年のように台風の塩害でダメになる前にと、10月9日にくりはま花の国のコスモス園へ秋桜を観に行ってきた。 レモン色のキバナコスモス「レモンブライト」は見頃でしたが・・ その他のピンクや赤の秋…
秋の大船フラワーセンター花散歩のラストをアップします。 紅い彼岸花はもう終わりでしたが、この黄色い彼岸花はまだ元気に咲いていました。 黄色い彼岸花の咲く道。 スイレン池の白いスイレン。 紅いルコウソウ。 ふわふわの白いコットン(綿)の実。 マリ…
秋の大船フラワーセンターその⑤は、グリーンハウス(旧観賞温室)内の花をアップします。 温室内なので季節に関係なく、いつでも熱帯性の綺麗な花が楽めます。 四季を問わず色鮮やかに咲く花々を観ていると・・ また夏の気分に戻ってしまいますね。。♪ 最初…
今日10月8日は、二十四節気の寒露です。 朝夕は少しづつ冷気が増して、白露の頃に降り始めた露が、冷たく感じられるようになる頃・・ 野山の紅葉も少しづつ色づき始め、いよいよ秋本番といった風情が漂い始める頃ですね。。 昨夜降った雨の上がった庭先で、…
秋の大船フラワーセンターその④は、芝生広場にゴロゴロと展示されている巨大なお化けカボチャ等をアップします。 お化けカボチャ(アトランティックジャイアント)。 お化けカボチャで遊ぶ子供たち。 色んな形のひょうたんの生るトンネル。 次はグリーンハウ…
秋の大船フラワーセンターその③は、サンシュユとハナミズキの赤い実と冬桜をアップします。 赤く色づいたサンシュユの実 美味しそう!。 鈴生りです! 青空に映えるハナミズキの赤い実。 冬桜が咲いていました。 こちらは子福桜。 気候のせいか返り咲き?オ…
秋の大船大船フラワーセンターその②は、バラ園で咲き始めた秋空に映える秋バラをアップします。 春のバラほどの豪華さや華やかさはありませんが・・ 澄んだ秋の空の下で咲く秋のバラは、スッキリとした独特な透明感があって美しい。。 秋の青空に向かってス…
昨日は暑かったが、秋晴れに恵まれたので大船フラワーセンターへ秋の花を観に行ってきた。 今は夏の花から秋の花への端境期なのか?入園者も少なく、のんびりと秋の花散策を楽しめた。 澄んだ秋空に向かって爽やかに咲くブルーの西洋アサガオ。 そして夏の花…
昨日は朝の風雨が止むと青空が覗き、久しぶりに夕方の散歩に出かけると風雨に洗われて澄み切った空気の先に、富士山の姿がクッキリと観えた。 夕陽が沈む頃になると、秋の夕陽に照らされて富士山のシルエットが綺麗に浮かび上りました。。 山の端にアッとい…
いつもの散歩コースのいたち川には、この川のシンボルとも言える川の中で遊ぶイタチの親子像がある。 イタチの親子像と並んで、この川の人気者アイドルといえば・・ 空飛ぶ宝石とも言われるこのカワセミ君。 瑠璃色の背中の羽はいつ観ても綺麗で・・ ついつ…