2025-01-01から1年間の記事一覧
今日10月23日は、二十四節気の「霜降」。 文字通り霜が降りる頃という意味で、北の地方からは初霜の 便りも届く頃となりました。 「霜降」は秋の最後の節気で、暦の上ではもう晩秋です。 朝夕もぐっと冷え込むようになり日脚の短さと、野山の色彩が だん…
今日は雨降りで日中の気温も12度までが下がって、一気に 秋を通り越して冬のような寒さとなっている。 これから秋が深まるにつれて咲いている花も少なくなり・・ 花に集まる蝶や虫たちも、だんだん観られなくなってしまうと 思うと、少し寂しい気ががしま…
今日も朝からどんよりとした曇空が続いて肌寒い。 「男(女)心と秋の空」と言うように、秋の空模様は変わりやすい ものだと言われていますが・・・ 天気予報ではまだしばらくは曇りや雨の日が続いて、スッキリしない 空模様が続きそうです。 秋の曇空は「秋…
漸く秋らしくなってきたと思ったら、もう今日から秋の土用入り。 今年の秋の土用期間は10/20〜11/6の立冬の前日までとなります。 土用といえば夏の土用の丑の日に鰻を食べる習慣ですっかりお馴染みですが、この雑節の土用は四季それぞれに有り季節が変わる時…
昔懐かしい昭和歌謡の「柿の木坂の家」の歌詞の中で ♪春には~ 青いめじろ追い 秋には~ 赤いとんぼとり...... と歌われているように・・ 自然大好き爺さんは童心に還って、とんぼ捕り用の網の 替わりに、デジカメ片手に秋の赤いとんぼを追いかけて 撮った、…
秋は空気も澄んで夕暮れ時の散歩できれいな夕焼けの茜空と、 トワイライトに浮かぶ夕焼け富士を観るのも愉しみの一つ。 昨日は秋晴に恵まれて富士山の姿を観ることが出来たので、 夕暮れ散歩で観た夕焼け空と富士をアップします。 茜色の夕やけ空に浮かぶ富…
今日は久しぶりに朝から秋晴に恵まれて、快適な日になりそうですね! 秋は爽やかに晴れわたるというイメージ に反して、「女(男)心と秋の空」 と言われているように天候は変わりやすくて荒れやすく、実際は快晴の日は 半分にも満たないそうです。 しかし、…
今日も雨模様の曇り空、今年は秋らしい爽やかな秋晴れの日が ほとんど無いままこのところ急に肌寒くなってきて、一雨ごと に秋が深まって行きます。。 秋はしみじみともの思うのにふさわしい季節ですが・・ 「秋思(しゅうし)」とはそんな人生の意味などを…
川沿い散歩の途中で大きなお魚を咥えたカワセミに出会った。 あいにく曇り空と夕方で光量不足と散歩用の小さなコンデジしか持っていなかったため、望遠側目一杯のデジタルズームで撮ったので画像が荒れていますが、記録用なのでご容赦願います。 大きな魚を…
庭先で9月から毎日咲いて、花色の変化を愉しませてくれた酔芙蓉も、そろそろ終盤となってきた。 暑い間は朝純白に開いた花が夕方までに、お酒に酔ったように赤く色づいて一日で終わってしまうのだが・・ 気温が下がってだんだん寒くなって来るにつれて、一日…
10月も中旬になり、このところようやく気温も下がって 秋らしい気候になってきて、秋の野辺に咲くうすむらさき の野菊(ノコンギクorヨメナ)の花が目につく頃。。 秋風にやさしく揺れる野菊の花を観ていると・・ 懐かしい唱歌「野菊」を想い浮かべてしま…
そろそろ咲いてる頃だと思って出かけた、秋の里山の林床 に今年も青紫のトリカブトのが咲いていた。 秋の林床に咲くトリカブト。 透明感のある青紫の花が美しいトリカブトですが・・ 植物界最強の毒を持つ毒花なので取り扱いには要注意です! ヤマホトトギス…
マイナンバーカードの電子証明は、5年ごとの更新が必要と の事で、昨日区役所に更新手続きに行って来た。 更新には電話かインターネットでの事前予約も必要で、 いろいろと面倒くさいが、健康保険証として使用するに は電子証明が無いとダメとの事なので仕方…
毎年今頃になると空の色や雲の変化に加え、木の葉が風に吹かれて そよぐ音、遠くから聴こえてくる虫しぐれの音など・・ 夏の間は猛暑・酷暑に翻弄されて耳を傾けるゆとりもなく、気付か なかったかすかな音も聴こえて来るようになります。 涼気がしだいに増…
秋風の吹く川沿い散歩で、久しぶりにゴイサギが 獲物を狙っているところに出合った。 川の堰でジッと獲物を狙って待つゴイサギ。 オッ! 獲物を見つけたようです。 お見事!小魚をゲットしました~。 流れに流されないよう足を広げて踏ん張ってます。 小魚を…
今日10月8日は、二十四節気の寒露。 朝夕は少しづつ冷気が増して、白露の頃に降り始めた露 が冷たく感じられるようになる頃。 野山の木々の葉も少しづつ色づき始め、いよいよ秋本番 といった風情が漂い始める頃です。 寒露の朝、窓を開けると甘い香りが漂っ…
昨夜は中秋の名月でしたが、残念ながら当地は曇り空で 名月を愛でる事は出来ませんでした。 昨日、散歩の途中で立ち寄った本郷ふじやま公園の古民家 の縁側には、今年もまん丸の月見だんごと、美味しそうな 秋の味覚がいっぱいの、お月見飾りが飾られていま…
散歩の途中で立ち寄った公園の花壇等に咲く花に、 秋の陽ざしを浴びながら小さな蝶たちが花から花へ 楽しそうに舞飛んでいた。 この時季の公園の花壇は、花と花の蜜を求めて飛んで くる蝶たちと一緒に楽しめる癒やしの空間ですね♪!。 今日の画像は、散歩で…
秋の散歩道で女郎蜘蛛の蜘蛛の巣に捕まったバッタを見かけた。 蜘蛛の巣に捕まったバッタ(サトクダマキモドキ?)。 オッ大物がかかったぞ!とばかりに さっそく毒々し模様の女郎蜘蛛がやってきた。 バッタは、もがいても蜘蛛の糸が絡んで逃げられない (>_<…
稲架(はさ)とは、田んぼに横に設置した丸太や竹に刈り取った稲を掛けて、天日で自然乾燥させる設備ですが・・ 最近は機械化で全て自動化され、刈り取りから脱穀までコンバインでやってしまうため、稲架掛けの風景を見かけることもすっかりなくってしまった…
秋の散歩道で小さな野鳥たちが、群れて近くの木の枝に飛び 移って来るのが見えた、よく見ると・・ 小さく可愛いエナガにヤマガラやシジュウカラも混じっていた。 秋から冬にかけて見られる小さな野鳥たちの混群との出合です♪。 これらの野鳥たちは何故?混群…
涼しい秋風が肌に心地よい季節になりました。 あの厳しい酷暑の夏を体験した後の爽やかな秋の訪れは、より 一層嬉しさを感じますね♪。 今日はそんな秋の散歩道で撮ってきた、実りの秋の色づく木の 実等をアップします。 赤く色づくカラスウリの実。 色づく前…
今日から10月、神無月のスタートですね。 早いもので今年も残りあと3ヶ月になってしまいました、光陰矢の ごとしといいますが・・本当にあっという間ですね 。 神無月の由来は諸神が出雲大社に集まり、諸国の神々が留守になる ことから「神なき月」が転訛…
9月も今日で終わり。 11年間続けていたgooブログの投稿も今日で終了、応援している横浜DeNAベイスターズの浜の番長、三浦監督も今季限りで退任との発表があり、何となく寂しさを感じる秋です。 gooブログの終了に伴い、こちらのはてなブログへ引っ越して…
秋の大船フラワーセンターの続きです。 睡蓮池では、産卵するギンヤンマのカップルや、秋の陽ざしに誘われ て竿の先等で日向ぼっこする赤とんぼのたちの姿が見られた。 スイレンの花に止まって産卵するギンヤンマのカップル。 アオモンイトトンボ♂。 ♀ 全身…
二十四節気七十二候、秋分の次候(9/28~10/2)は、 ”蟄虫戸を閉す”です。 夏が終わって涼しくなり始めて、そろそろ蝶や虫たち が巣ごもりの準備を始める頃です。 とは言え厳しい残暑が漸く終わり、これから秋本番で、 冬の気配にはまだまだ遠い気もしますが…
昨日は、大船フラワーセンターのひょうたん展の記事を書きましたが、植物園に来たからには秋の花も撮らなくてはと、秋空の下爽やかな秋風に揺れる植物や花をアップします。 秋風に揺れる白銀色のバンパスグラス。 ススキの穂。 秋空に向かって咲くピンクの百…
昨日は良く晴れたので、久しぶりで大船フラワーセンターで開かれているひょうたん展を見に行ってきた。 会場には様々種類のひょうたんを加工した作品が展示されていて楽しめた。 会場は二階の展示場。 ひょうたん展のポスター。 竹コプターを付けたドラえも…
9月もあっという間に下旬となり、秋の彼岸明けも近くなってきた。 毎年彼岸のこの時季になると一斉に咲き出す彼岸花が、川沿いの散歩道に今年も咲き出した。 水辺に咲く紅い彼岸花。 真っ赤なこの彼岸花を見ると・・ 秋の訪れを実感する。。 近くに翡翠色の…
♪夕焼けこやけの赤とんぼ とま~っているよ~竿の先... と童謡「赤とんぼ」の歌詞にも歌われているように、秋になるとよく見かける赤とんぼは、竿の先や枝の先に止まる習性がある。 そのわけは何故?かと言うと、トンボは変温動物のため秋になって気温が下が…