庭先の四季

庭先や散歩で撮った花や動植物、四季の風景等の写真中心に綴ります。

2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ハグロトンボと樹上のコジュケイ

六月も今日で終わり、今年もあっという間に半年が過ぎた。 時の流れは歳とともに、これからますます加速して行くと思うが、季節や自然の変化を愉しみながらゆったりと過ごして行きたいものだと思う。 当地はまだ梅雨明けしていないが、この所毎日晴れて真夏…

残り物には福があるって本当!

gooブログの投稿サービス終了まであと3か月余りとなり、毎日のように他のブログサービスへの引っ越し連絡や、これを機会にブログを終了される方の記事等もあり、だんだん寂しくなりつつありますが・・ リタイア後の11年間に亘り、日記代りにほぼ毎日投稿…

ボタンクサギとクサレダマ

植物の中には綺麗な花が咲くのに、ちょっと可哀想で残念な名前の植物もいくつかある。 昨日の散歩で見かけた、ボタンクサギとクサレダマもそんな花の中に入ると思われる。 花は綺麗なのに・・ 枝葉が臭い事から名付けられた?ボタンクサギ。 紅色の花は枝葉…

男梅雨と女梅雨って何?

梅雨時の降り方の違いで陽性梅雨を男梅雨、陰性梅雨を女梅雨というらしいが・・ 最近は温暖化の影響?で気候の変動が激しくなっているせいか、昔のようにシトシトと長く降り続く陰性の女梅雨から、近年は降るときは一度に激しく降る集中豪雨型の陽性の男梅雨…

梅雨時の楽しみ「晴写雨読」

先週から続いた梅雨の中休みも終わって、また鬱陶しい梅雨空が戻ってきたようです。 梅雨のこの時季は、晴れた日はできるだけブログ写真のネタ探しも兼ねてカメラ片手のブラブラ写ん歩、雨の日は家でのんびりと読書など晴写雨読を愉しみながら過ごしたいと思…

花は”みんな違ってみんな良い”

綺麗な花を咲かせる多くの植物には、昆虫に花粉を届けてもらう虫媒花と鳥に花粉届けてもらう鳥媒花があります。 これらの植物にとっては昆虫や鳥たちの目にとまって、気に入ってもらわないと花粉を送り届けてもらえないため、死活問題にかかわります。 その…

クマバチの飛翔の謎?

散歩で訪れた公園の花壇に咲くアリウムの花にクマバチが飛んで来た。 クマバチはあの大きな体に小さな翅で、何故飛べてるのか?については以前疑問に思って調べたことがあるので興味のある方は下記をクリックして過去記事をご覧ください。 クマバチはあの体…

ヤマモモとナワシロイチゴの実

今日の画像は、梅雨の晴れ間散歩で見かけた美味しそうなヤマモモと苗代イチゴの実をアップします。 たわわに実って、黄色からオレンジ色や赤色に色づくヤマモモの実。 丸いお菓子やキャンディーのようで美味しそう! 赤黒く熟すと甘くなる。 ヤマモモの花言…

水辺のトンボたち

今年は空梅雨?梅雨なのにさっぱり雨が降らず、今日も晴れて暑くなりそう。 今日は、梅雨の晴れ間の水辺のフィールド散歩で出合ったトンボたちをアップします。 最初は全身真っ赤のショウジョウトンボ♂。 ショウジョウトンボの名前の由来は、 中国の伝説上の…

夏至~夏空に向かって咲く花

今日6月21日は、二十四節気の「夏至」、一年中で一番元気な太陽と出会える日ですね! ちょうど正午の時間帯では、ほとんど真上から太陽に照らされる形になるので影も一番短くなり、昼の時間が一番長く冬至と比べるとおよそ5時間も違います。 例年だと梅…

大船フラワーセンター6月の花散歩2

大船フラワーセンター6月の花散歩の続きをアップします。 園内は、春の花が終わって夏の花への端境期でもあり、平日でとても暑い日だったこともあり、人影もまばらでちょっと寂しい感じもしたが、その分のんびりと散策を愉しめた。 和風の佇まい薄紫の花菖…

大船フラワーセンター6月の花散歩

梅雨の中休みかと思っていたらいきなり真夏並みの猛暑の到来で、身体の方がまだ暑さに慣れていない分キツイ気もするが・・ 今夏も予想されるる猛暑・酷暑に備えて、猛暑に負けない気力・体力造りを心掛けて行きたいと思っている。 そんなわけで、昨日暑さに…

カルガモの子育て風景2

野鳥たちの子育てシーズンで、爺さんも川沿いでカルガモの子育て風景等を見るのを毎年楽しみしみにしている。 カルガモの子育て風景は先日もアップしたが、子ガモが2羽しかおらずちょっと寂しい風景だった・・ 昨日の川沿い散歩で新たに出合ったカルガモ親…

小さなバッタと紫陽花

この先の天気予報を見ると、梅雨の中休みと言うよりもう梅雨明け?と思わせるような晴れと30度以上の真夏日の予報が続いている。 梅雨入りしてまだ間もないと言うのに、もう真夏?今年もまた猛暑・酷暑の長~い夏が始まるのかと思うと・・ やれやれと言う…

梅の実黄ばむ

二十四節気七十二候、芒種の末候(6/16~20)は「梅の実黄ばむ」です。 もともと梅雨という言葉は、梅の実が熟す頃の雨と云うことから来た言葉で、梅の実はちょうど梅雨の頃に黄色く色付き孰します。 まだ寒い早春に他の花に先がけて咲いて楽しませてくれる…

美味しそう!色づく姫楮の実

昨日から降り続いた雨も止んで天気は回復傾向で、また明日からは晴れて30度以上で暑くなりそう。 梅雨時は雨が降っても、気温が30度以下で比較的涼しい方が過ごしやすい気がする。 隣の森に自生している姫楮(ヒメコウゾ)の実が赤く色づき出した。 ヒメ…

あじさいの花咲く散歩道

爺さんの散歩は、ウォーキングのように真面目に歩くのでは無く、ブログのネタ探しも兼ねたブラブラ写ん歩なので・・ の~んびりと足の向くまま気の向くままに、道端に咲く草花を愛でたり、季節の風を感じながら空行く雲を眺めたり、蝶や虫たちと遊んだりの道…

梅雨の晴れ間の虫撮り写ん歩

梅雨入りして、毎日鬱陶しい季節ですが・・ 今日は梅雨の晴れ間に散歩に出かけて撮った、蝶や虫たちをアップします。 アザミの花で扱蜜するアゲハチョウ。 杭の上で綺麗な瑠璃色の翅を広げるルリタテハ。 アカツメクサで扱蜜するモンシロチョウ。 初夏の野に…

サボテンの花

我が家に古くからあるサボテンの一鉢だが・・ 長い間手入れもしないで、ほったらかしにしていたので拗ねてしまったのか?。 たまに小さな蕾が出来ても途中で落ちてしまい、ずっと花が咲いたのを見たことが無かったのだが・・ 数年前から気を取り直してくれた…

梅雨入り~入梅と雑節

今日6月11日は、立春から数えて127日目の雑節の入梅で、暦の上での梅雨入りです。 昨日、ちょうどそれに合わせるかのように当地方も梅雨入りした。 日本には二十四節気七十二候のほか、季節の移り変わりの目安となる日として雑節があります。雑節は、…

玄関先に小さな訪問者クワガタ

玄関先に誰か来たような?気がして、 ドアを開けて玄関先に出て見たがだ~れも居ない・・ ふと足下を見てみると。。 そこに、今季初見の一匹の小さなクワガタがいた。 こんにちは!これは珍しい訪問者コクワガタ?の♂←フォローしているさくらもちさんより、…

カルガモの子育て風景

昨日アップしたツバメの赤ちゃんに続いて、毎年この時季になると、里川のいたち川でカルガモ親子の子育て風景を見るのを楽しみしている。 昨日の散歩の途中で、川面を見つめている人やカメラを向けてる人たちがいた。 これは、もしかしてと思って川面を覗い…

ツバメの赤ちゃん

今年も近隣のスーパーの駐輪場の天井に巣を作った、ツバメの子育て風景を見ることが出来たのでアップします。 ツバメは古くから、農村部では穀物を食い荒らす害虫を食べてくれる益鳥として大切にされ、商家でも燕の巣は商売繁盛の印とされ、巣立った後も巣は…

朝日を浴びて幸せになろう!

もうすぐ梅雨入りすると、なかなか朝日を浴びることが出来ませんが・・・ 朝日に当たると「幸せホルモン」と言われるセロトニンの分泌が促され、精神が安定し気分が穏やかになり、幸福感が湧き上がってくるそうです。 午前中に太陽の光を浴びるとそれが刺激…

短夜~夜明けが早い!

朝は4時過ぎには薄明るくなり、夜も7時頃まで明るいので夜の短さを実感する頃ですね。。 昼の時間が一番長くなる夏至まではまだ半月ほどあるが・・ 当地の今朝の日の出時間は、AM4:26で夜明けの時間は今が一番早くこの状態が夏至の頃まで続く。 今日の…

芒種~赤と青のトンボたち

今日6月5日は、二十四節気の芒種(ぼうしゅ)。 芒種と言われても・・ はて? ひとつ前の節気の小満に続いて、今一つピンと来ない言葉です。 芒種の芒(のぎ)とはイネ科植物の先端にある針状の突起のことで、穀物の種まきや麦の刈入れ、田植え等の目安と…

6月4日は「虫の日」

今日は何の日の暦を見ると6月4日は、6(む)4(し)の語呂合せから、手塚治虫氏らの呼びかけで設立された日本昆虫クラブが「虫が住める街づくりを」と制定した「虫の日」だそうです。 最近は、自然のフィールドや公園などの草地でも定期的に草刈りが行わ…

心の天気もよう

今日は朝から雨降り、梅雨のはしりのようなすっきりしない空模様で、何となく心の中もスッキリとしませんが・・ 梅雨時の五月雨が降ることを「さみだる」といい、「さ乱る」にかけて、「さみだれて物思う」などといい心の天気もようをあらわすそうです。 そ…

水無月の散歩で見かけた蝶たち

今日は水無月のフィールド散歩で見かけた蝶たちをアップします。 ノースポールの花で扱蜜するベニシジミ。 アカツメクサで扱蜜するツマグロヒョウモン♂ アカボシゴマダラの亜種。 黒白のごまだら模様で後翅にアカボシの名前の由来の赤班列があるのが特徴だが…

水無月~色づく紫陽花

早いもので今日から六月、水無月(みなづき)です。 六月と言えば雨と紫陽花の季節と言うことで、散歩道や庭先でしっとりと色づき始めた紫陽花の花をアップします。 紫陽花の花は、植えられた土地や地質によって色を変えることで知られており、昔の俗謡にも…