2017-12-01から1ヶ月間の記事一覧
酉年の2017年も、残すところあと十数時間となりました。。 去りゆく酉年の最後を飾る、大トリのトリには何が相応しいかとツラツラ考えると・・・ やはり野鳥の中でも、今年拙ブログにも一番多く登場いただいたこの空飛ぶ宝石とも言われる美しいカワセミ…
小晦日(こつごもり)とは、大晦日(おおみそか・おおつごもり)の前日の呼び方です。 「つごもり」とは月が隠れる月籠りのことで月齢で数える旧暦では、毎月末日は新月の頃なので、「つごもり」あたりますが・・・ 新暦の今は、新年が明けて正月2日が満月…
昨日の夕暮れ時の散歩で観た夕空と富士の写真をアップします。 とてもいい雰囲気の夕暮れ時の空と富士でした。。 絵になる風景だけど・・手前の電線がじゃま。。 こちらはダイナミックな雲と昼の富士。
今年も残すところあと3日となりました、街は歳末大売出しで賑わい、何かとあわただしくなってきました。 12月も押し詰まって、いよいよ今年も終わりが近づいた頃を「年暮る」といいます。 どの家庭でも、大掃除や新年を迎える準備に追われる頃ですね。。こ…
寒い日が続いていますが・・ 今日も散歩で出合った野鳥、ツグミとシジュウカラをアップします。 胸のごま塩模様が特徴の冬鳥ツグミ。 シジュウカラ。 チョッとこっち向いてヨ! バック・シャン? 大空を行く白銀の翼。 おまけは昨夜の上弦の月。
日本海側の北陸や東北、北海道地方は大荒れの天気で大変だと思います。 関東地方はこの時季、寒さは厳しいものの・・ 雪国や北国の人には申しわけないような、乾燥した冬晴れの晴天が続きます。 今朝も晴天に恵まれたので寒さに負けず、富士見散歩に出かけて…
gooからのメールで一年前のブログが届いた。 今日がクリスマスの本番なのだが・・・ クリスマス・イブの昨夜は盛り上がっても、一夜明けると・・ 街はもうすっかり年末、歳末モード一色に変わってしまう。 なんだかなぁ~という気分。。 興味のある方は、読…
周りの風景がだんだんと冬枯れのモノトーンとなり、写欲をそそるものが少なくなって・・・ 写真中心の拙ブログは、冬はブログにアップする写真のネタ探しにも苦労する季節ですね。。(^_^;) そんな時のお助けが、散歩で出合う野鳥たち... 草木が枯れ、木の葉…
いつもの川沿い散歩でホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)に出合った。 ゴイサギは何度か見かけたのだが、幼鳥のホシゴイとは・・何年ぶりかの出合いでとても珍しかった。 ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)。 猛禽類のような鋭い目つきで獲物を狙うホシゴイ。 蒲の穂とホ…
龍雲(りゅううん)とは、空に現れる龍のような形のおめでたい雲のことをいいます。 龍雲は、この写真のように一線状のものだけでなく、神秘的なうろこ雲や巨大な雲も龍雲と呼ばれており、その種類はさまざまです。 今朝、朝焼けの空が綺麗だったので写真を…
今日12月22日は二十四節気の「冬至」、一年で最も昼の時間が短く、太陽の力が一番弱っているとされる日ですが・・・ 逆に言えば、今日から昼の時間が伸び始めるにつれて、太陽が次第に力を取り戻し、運も向いてくるとされています。 陰陽説によれば、冬至は…
晩秋から初冬の庭先を華やかに彩ってくれた皇帝ダリアだが・・・ 先日からのキツイ冷え込みで、ついに霜にやられて惨めな姿に変わってしまった。。 まだ花が残っていたのに・・・ 残念だがこれも自然の理。。 今年も愉しませてもらった事に感謝しながら・・…
「冬木立」とは、葉を落として冬空に丸裸になった幹や枝をさらし、立ち並んでいる冬枯れの木々のこと。 いかにも寒そうで、なんともさ淋しそうな風情を感じる言葉です。。 「冬木立」の向こうに沈む夕陽。 冬茜の空をカア~カア~と鳴き交わしながら・・ ね…
このところ冷え込みがキツイので、夜は毎晩湯たんぽを抱いて寝ている。 寝る前に布団の中に湯たんぽを入れておくと、布団の中がポカポカと温まって気持ちよく眠れる。歳のせい?か、体が冷えると夜中に何回もトイレに行ったりするのだが・・ 湯たんぽを抱い…
今年も残すところ10日あまりとなり、何かとあわただしくなってきましたね。。幼い頃、寒い冬の夜は家族皆んなが囲炉裏端に集まり、もういくつ寝るとお正月~と日数を数えながら・・・ 新しい年や春の訪れを楽しみに待っていたことなどを、懐かしく思い出しま…
愉しんだモミジやハゼの木の紅葉もハラハラと散り・・・ 今年の紅葉もそろそろ見納めかと想うと・・・ 一抹の寂しさを感じるこの頃です。。 足下に目をやれば、役割を終えて舞い散った落葉が 朝日に照らされて・・ 燃え尽きる前の最後の輝きを放っている・・…
12月も半ばを過ぎめっきり冬めいてきて、散歩道の風景もだんだんと寂しいモノトーンの世界に変わりつつあるが・・・ 寒さの中でも、色鮮やかに咲いている花を観ると・・ 心の中までホッコリ暖かくなるような気がします。。 冬空に向かって、元気に咲く赤い山…
花や緑の少なくなる冬場の、川沿い散歩の楽しみの一つは、カワセミとの出合い。 カワセミはかって、レイチェル・カーソンの小説「沈黙の春」に描かれたような農薬が全盛だった高度成長時代に、一時期非常に少なくなってしまったそうですが・・・ しかし近年…
今朝も厳しい冷え込みだったが、スッキリとした冬晴れに誘われて、朝焼けの富士を観に朝散歩に出かけてきた。 朝焼けの富士と飛翔する一羽の鳥。 昨夜は、双子座流星群がピークとの事で観られるかと思って、 目覚めた午前4時ころにベランダへ出て、夜空を見…
12月も中旬となり、隣接する市民の森のハゼの木等の紅葉風景も、そろそろ見納めの頃を迎えている。 毎日自宅に居ながらにして、窓や庭先からこの森の紅葉風景を借景として眺めながら・・ 珈琲タイム(時にはお酒?)を楽しむのは、今の季節ならではの贅沢な…
庭先に見慣れない鳥が止まっていた、最初はいつものモズが縄張りの巡回に来たのかな?と思ったのだが ・・ アレッ、なんだろう、よく見ると顔が違う・・・ カメラを取り出して、写真に撮って図鑑で調べてみると、どうやらホオジロのようです。 庭先ではホオ…
昨日行った、ヨコスカ軍港めぐりの船内から撮った米海軍と海上自衛隊の艦船の浮かぶ横須賀港の風景をアップします。 この日は晴れていたものの風が強く寒かったので、船内からガラス窓越しで撮った結果、一部船内のライトが映り込んだりした部分はご容赦願い…
今日は横須賀の軍港めぐりの船に乗ってきたので、ブログの更新が遅れましたが、この時間に更新します。 軍港めぐりの途中で、今年6月に米海軍のイージス駆逐艦が静岡県伊豆半島沖でフィリピン船籍の大型コンテナ船との衝突事故で、乗組員7人が死亡した事故…
今日は、隣の森で色付いた櫨の木の紅葉をバックに咲く皇帝ダリアの花をアップします。 冬枯れ前の最後の庭先を、華やかに彩ってくれる花です。 初冬の朝陽に向かって輝きながら咲く皇帝ダリア。 櫨の木の紅葉をバックに咲きほこる、華やかなピンクの大輪。 …
晩秋から冬へと、季節の移り変わりを何よりも感じるのは・・日の暮れるのが驚くほど早くなったと感じる時だと思う。。午後4時半前にはもう日が沈み、夕陽が沈むとあっという間に暗くなってしまう。 夜が長いと言うよりは、冬はやはり日の短さを一番に感じる…
今日は二十四節気の、「大雪(たいせつ)」です。 ※「おおゆき」ではなく「たいせつ」と読みますのでお間違いなく。 気圧配置は完全な冬型となり、朝晩の冷え込みもより一層厳しくなってくる時季です。 遠くの山の峰々が雪に覆われたりして、冬らしい風景も…
このところ紅葉の写真や記事ばかり続いたので、今日は先日訪れた三渓園で撮ってきた、ネコちゃんたちの写真をアップしておきます。 この子は門番?ネコ。 三渓園一番?のイケメンネコ。 ニャンか用か~?草葉の陰から睨むネコ。 まだ眠いニャ~。 あたし美人…
今年の紅葉もそろそろ見納めとなるので、昨日は横浜の紅葉名所三渓園に行ってきた。 ここは、重要文化財などに指定されている古い歴史的建造物や庭園と、四季折々の自然が見事に調和した景観が見どころです。 今の時季は赤や黄色に色付いた紅葉との組み合わ…
鎌倉紅葉散歩シリーズその4は、覚園寺の水に浮かぶ紅葉をアップします。 紅葉を映した水面に浮かぶモミジの紅葉が・・ この時期ならではの何とも言えない風情があって綺麗でした。。 足下の石庭には落葉したモミジ葉。 見上げれば、頭上は錦織り成す鮮やか…
鎌倉紅葉散歩シリーズ、円覚寺~鶴岡八幡宮に続いて、その3は鎌倉宮の紅葉をアップします。 紅葉の下、鳥居と神職。 神職と巫女さん。 この子は七五三のお祝いでしょうか? 鎌倉紅葉散歩シリーズ、次は覚園寺の紅葉に続きます。