2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧
1月もう今日で終わりですね。。 「春隣(はるとなり)」は冬の季語で、もうすぐそこに春がきているという意味の言葉です。 暖冬の今年は、今がまだ寒中だとは信じられないようなポカポカ陽気の日もあり春の花や植物たちが、もう春がきたとかん違い?して咲…
昨日に続いて花と煌めく水滴シリーズとして、庭先で咲きはじめた白梅の花に付いた雨の雫のマクロ写真をアップします。 雨上がりの庭先で白梅の花で煌めく雨の雫。 これから咲こうとする蕾のもつ、生命力にあふれた新鮮なパワーが伝わってくる気がします。。 …
昨日まで降り続いていた冷たい雨がようやく上がって、今朝は雲の切れ目から朝日が覗いた。 庭先に出ると、花びらの上に付いた水滴が朝陽を受けて、キラキラと宝石のように煌めいていたので、最近すっかりハマッてるマクロレンズで撮ってみた。 花びらに付い…
冬の日差しが降りそそぐ場所のことを「冬日向(ふゆひなた)」といいます。 今日はあいにく朝から冷たい雨が降り続き寒い一日ですが・・ 冬は温もりのある日差しが嬉しい季節ですね。。 冬の日差しは弱々しく、日照時間も短いですが窓辺に射し込む日差しの温…
日めくりカレンダーは最近はあまり見かけなくなりましたが・・ 昔は各家庭に普通にあって、毎朝日めくり暦を一枚づつ剥ぎ取るのが日課となっていたことを思い出す。また祝日の暦には、交差した二本の日の丸が印刷されていて、めでたい特別な日だと感じて嬉し…
冬枯れの森の中を散策中、ガサゴソと音がするので見てみると・・ タイワンリスたちが落葉の中から食べ物を探していた。 さっそく何んかミッケ!イッただきま~す。 どうやら食べているのは、どんぐりのようです。 慌てて、こぼしちゃダメだよ!。 近くで見て…
昨日の雪中花って何?に続いて何?シリーズで、今日は春告草(はるつげぐさ)って何?です。 春に先がけて春の訪れを告げるように、いち早く咲く花と言えば・・ 春告草(はるつげぐさ)の異名を持つ梅のことです。 春の到来を待ちわびる人々の気持ちが伝わっ…
表題の雪中花(せっちゅうか)って何?の答えは水仙です! 雪の中でも咲いて春の訪れを告げるので、別名:雪中花とも言われている。 耐寒性の球根植物で植えっぱなしでも増えて、毎年花を咲かせるが球根には毒があり食べると危険だとの事。今の時季はどこに…
昨日アップしたサムエル・コッキング苑のウィンターチューリップに続いて、江ノ島ではもう早咲きの河津桜も咲き出していました。 咲き始めた河津桜。 明るいピンク色で咲く桜を観ると・・ 一足早く春が来たようで・・ ウキウキ・わくわく楽しい気分になりま…
一昨日、吾妻山公園の菜の花と富士を見にい行った帰り道、春を思わせるような暖かな日差しに誘われて・・ 江ノ島のサムエル・コッキング苑のウィンターチューリップを観に行って春を先撮りして来ました。 ウィンターチューリップは普通のチューリップの球根…
昨日は大寒なのに暖かな快晴に恵まれたので、春を先撮りしようとJR東海道線二宮駅近くから小高い山の階段を登って、吾妻山公園まで見頃となった菜の花畑越しに観る富士山を観に行ってきた。 麓近くまで雪を被ってクッキリとした富士山をバックに青空と咲きそ…
今日、1月20日は24節気冬の最後の節気、大寒ですね。 大寒は、文字通り寒さの底ですが・・・ 底に着いたら、あとはもう反転するだけです! これから日脚もしだいに伸びて行き、寒暖を繰り返しながら季節はだんだんと春へと向かっていきます。 昨日の続きで…
昨日は当地もみぞれ混じりの冷たい雨が降ったが・・ 今朝は雨も上がって気持ちの良い冬晴れに恵まれた。 庭先に出ると、花びらの上に付いた水滴が朝日を受けてキラキラと宝石のように煌めいていたので・・ さっそくマクロレンズを使って撮ってみた。 メラコ…
「寒梅(かんばい)」といえば、左党の私はすぐに故郷新潟の銘酒「越乃寒梅」を想い浮かべてしまいますが・・ (^_^;) 「寒梅」とは寒のころに咲く梅のことで、冬至のころに咲く梅は「冬至梅」と呼び分けているらしい。。 昨日の寒中散歩の途中、今季初めて白…
今は寒中で花の少ない時季ですが・・ 寒さの中で咲いてる花を探して散歩に行ってきた。 今年は暖冬なので春を待ちきれずにフライング?ぎみにもう咲いている花や、散歩で見かけた冬の花などをアップしておきます 。 もう咲いてる!ツルニチニチソウ。 春色で…
川沿い散歩で八哥鳥(ハッカチョウ)に出合った。 八哥鳥(ハッカチョウ)は、中国や東南アジアなどからやってきた外来種です。 この辺りでも、数年前から姿を見かけるようになり、最近では繁殖して徐々に数が増えているようです。 八哥鳥(ハッカチョウ)。…
昨日の散歩の途中で、カラスが何か大きな物を咥えている光景に出合った。 オヤッ!何だろう? ゴミでも咥えてるのか?と思ってカメラを向けてみると・・ 鳥の尾羽根のようなものが見える。。 近づくと獲物を咥えたまま近くの木の枝に飛び移って獲物を突っつ…
今年は暖冬とは言え、寒中でまだまだ風は冷たいが・・ 人は昔から少しでも早く春の気配を感じ取りたいと、かすかに漂う梅の香を手がかりに、どこに咲いているか分からない梅を求めて山野等を歩く事を「探梅(たんばい)」といいました。 冬景色の中に隠れて…
今日は成人の日ですね、新成人の皆さんおめでとうございます。 一昔前までは成人の日といえば1月15日で、小正月とも重なって、新成人以外でもおめでたい「ハレの日」と言う感じだったのですが・・ 成人の日が1月の第2月曜日ハッピーマンデー?に変わっ…
今朝は朝焼けに染まる紅富士と朝の月を観に朝散歩に行ってきた。 朝日を浴びほんのりと赤く染まる紅富士。 霊峰富士にふさわしい神々しい姿です。 富士山頂に笠雲が架かっています。 そして丹沢の山なみに浮かぶ十六夜の朝の月。 とてもファンタスティックな…
昨日散策で訪れた舞岡公園の古民家の裏庭斜面に、早春の花、福寿草が可愛い芽を出してもう黄色い花が咲き出していた。 福寿草は名前も、めでたい「福寿(幸福と長寿)」草の意から正月の縁起物として飾られるが・・ 通常は旧暦の正月(2月)頃に咲き出すこ…
久しぶりで冬の竹林の小径を歩いてみた。 周囲が色の少なくなった冬枯れの風景の中で 誰もいない竹林の小径は・・ 爽やかな緑に包まれて、清々しい冬の凛とした気が流れて・・ キリッと身心が引き締る気がして、とても心地よい。。 冬場は緑に包まれたこの竹…
川沿い散歩で、白鷺がちょうど五線譜の上でメロディーを奏でる音符のように電線の上で並んで止まっていた。 どんなメロディーを奏でているのかな? ♪白鷺のメロディー なんちゃって。(笑) この白鷺たちはコサギのようです。 次は♂のカワセミくんに新春のご…
松の内も終わってそろそろ正月気分も終わですね。 今は寒の内で一番寒い時季なのですが・・ 昨今は温暖化の影響もあり、関東南部の当地では春のように暖かい日もあって、未だに秋の花がまだ咲き残っていたり・・ 早春の花がもう咲き出していたり・・ 秋と春…
小寒の昨日、散歩の途中でふと空を見上げると・・ 空に虹色に輝く幻日が観られたのでアップしておきます。 虹色に輝く幻日。 これは幻日と呼ばれる現象で、太陽の横の薄い雲が彩雲のように虹色に輝いて、小さな太陽がもう一つ輝いているかのように見える現象…
今日1月6日は「二十四節気」の「小寒」です。 今日から寒の入りで、2月3日の節分までが「寒の内」と呼ばれ、暦の上では一年のうちで最も寒い真冬の季節ですね。 今年は年明けから穏やかな晴天で暖かい日が続きましたが・・ さすがに寒の入りの今日は、朝…
東京都心では昨夜初雪が降ったらしいが・・ 当地は夜半に降った雨も上がって、今日も気持ちの良い冬晴れに恵まれた。 新春の庭先に出ると、パンジーの花びらの上に付いた水滴が、朝陽を受けてキラキラと宝石のように煌めいていたのでマクロレンズで撮ってみ…
今年の正月三が日は新春にふさわしい穏やかな晴天に恵まれた。 昨日は箱根駅伝をTVで観たあと、散歩を兼ねて近所の氏神様に初詣に行った。 参拝するのに人混みや行列に並んで待つのはキライなので、初詣はいつも近所の氏神様へご挨拶代わりに参拝することに…
新春の庭先に、この付近を縄張りにしているモズが縄張りの巡回パトロールにやって来た。 この子は過眼線が黒くないので、メスですね!。 モズは秋~冬によく見かける鳥ですが、秋~冬はそれぞれ食料を確保するため、1羽づつの”縄張り”をもって異性を受け入れ…
昨日の元日の朝は雲が多くて、残念ながら初日の出と初富士の姿を見られなかったが・・ 今朝は冷え込んでスッキリとした青空が広がったので、新春富士見散歩に出かけてきた。 新春の朝日を受けてほんのり赤く染まった紅富士。 初春の空に威風堂々と屹立する富…