2020-09-01から1ヶ月間の記事一覧
昨夜は今年3度目の月下美人の花が、文字通り13夜の月の下で月光を浴びながら開花した。 月光の下で観る月下美人の花は、その名の通り・・ また一段と艶やかで美しく、秋の一夜を白く美しい幻想的な月下美人の花と月との競演を愉しんだ。 13夜の月の下で…
散歩の途中でエゴノキの実を食べに来たヤマガラに出遭った。 ヤマガラは昆虫以外にシイやエゴの実を好んで食べる。 エゴノキの実を食べに来たヤマガラ。 ちょっとトボけた?表情が可愛いヤマガラ君。 エゴの実を両足でしっかりと掴んで・・ 嘴で突いて種を出…
今朝はようやく気持ちの良い秋晴れに恵まれたので朝散歩に行ってきた。 爽やかに澄んだ青空のもと 、初冠雪の霊峰富士が久々に姿を現し、なんとも気持ちの良い朝散歩だった。 スッキリとした秋晴れの下で望む初冠雪の霊峰富士。 今年は平年より2日早い初冠雪…
昨日は霧のような細かい雨が、しとしとと終日降り続き今日もまたどんよりとした曇り空が続いている。 しとしとと、いつまでも降り続く、秋の長雨のことを「秋霖(しゅうりん)」といいます。 秋の曇空は「秋曇(あきぐもり)」といい、今日のようにうっとう…
昨日の川沿い散歩の途中で、ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)に出遭った。 ゴイサギは何度か見かけたことがあるが、幼鳥のホシゴイとの出遭いは珍しく、今年2度目の遭遇。 猛禽類のような鋭い目つきでジッと獲物を狙うホシゴイ。 ホシゴイはゴイサギの幼鳥だが、…
ようやく涼しくなったのは良いけど・・ 当地は、雨模様のスッキリとしない日が続いている。 早く、爽やかに晴れた秋らしい青空が見たいものだ。 昨日の続きで、お写ん歩で撮った蝶たちをアップします。 ヒメアカタテハ。 ニラの花とツマグロヒョウモン♀。 白…
今年の夏はコロナ禍と猛暑で、あまり外出もせず運動不足で夏太り? またまたお腹周りにぜい肉が付いてしまったようだ・・(>_<) ようやく秋らしくなって、これから気候も良くなるので積極的に外に出て、自然の中で思いっきり体を動かして心と体のシェイプアッ…
今日は南から近づく台風12号と秋雨前線の影響で、朝から終日雨降りの予報。 気温も20度前後とグッと下がって、肌寒さを感じてタンスから長袖のシャツを引っぱり出した。 もうすっかり秋ですね。。 先日散歩の途中で立ち寄った公園の花壇で、枯れかかったほお…
今日9月22日は、二十四節気の秋分、春分と同じく太陽が真東から昇り真西に沈む日、昼と夜の長さがほぼ等しくなるお彼岸の中日ですね! お彼岸の「彼岸」とは彼方(かなた)の岸、つまり向こうの岸のことで、悟りや浄土の世界を意味しています。 お墓参りに行…
花や植物には、例えば春にさきがけて咲く梅の別名を春告草と言うように色んな別名を持つものがありますが・・ じゃあ、東雲草(しののめぐさ)って何でしょう? 東雲(しののめ)とは明け方の事なので・・ 明け方に咲く花、アサガオの花の別名が正解です。 …
ようやく涼しくなった昨日、初秋の里山散策で撮ってきた秋の林床や野に咲く野の花をアップしておきます。 秋に咲く野の花は、春に咲く花のような華やかさは無いが、しっとりとした味わい深い花が多いと思う。。 湿った場所に咲くツリフネソウ。 蕾の先のピン…
秋の彼岸入りの今朝、庭に出てみると甘い香りがただよってきた・・ オッ!これは?と思って見上げて見ると金木犀の花が咲き出していた。。 金木犀の甘く強い香りは、遠く(九里先?)までその芳香が伝わることのたとえで、「九里香」という異名まで持ってい…
この所ようやく秋らしく涼しくなり、過ごしやすくなってきたと思ったら・・ 今日はまた30度以上の厳しい残暑で、真夏日が復活!。 一旦涼しくなった後のこの暑さは心身ともに一段と堪える。 明日は秋のお彼岸の入り、残暑ももういいかげんこの辺で終わりに…
二十四節気七十二候、白露の末候(9/17~9/22)は「玄鳥(つばめ)去る」です。 春先にやってきたツバメたちが子育てを終えて、この頃から徐々に暖かい南の国へと帰ってゆくころです。。 7月初めに近所のツバメの巣で見かけたツバメのヒナ5兄弟。 この子た…
♪夕焼けこやけの赤とんぼ とま~っているよ~竿の先... と童謡の「赤とんぼ」にも歌われているように、秋になるとよく見かける赤トンボは竿の先や枝先に止まる習性があるが、これは何故?。そのわけは、トンボは変温動物のため秋になって気温が下がると太陽…
昨夜は、風呂上りに窓から吹き込んで来るひんやり涼しい秋風とともに、聴こえてくる虫の音に移ろいゆく季節の変化を感じた。。 毎年今頃になると空の色や雲の形、風にゆれる木の葉のそよぎなどの微妙な変化に、秋の訪れを実感します。 そんな爽やかな秋風に…
日中はまだ暑さを感じるものの・・ 朝晩はスッカリ涼しくなって秋の訪れを実感します。 今日は庭先で撮ったマリーゴールドの葉っぱを食べるオンブバッタの顔面写真をアップします。 葉陰からこちらを見つめる緑色のオンブバッタ。 ムーミン顔?それともネズ…
今日は散歩の途中で立ち寄った古民家で撮った、古い昔の農機具などの写真をアップします。 まだ幼い子供だった昭和30年代前半の頃、実家の新潟の農家でも実際に使っていた記憶のある古い農機具なども色々あって、しばし懐かしい昭和の時代にタイムスリップし…
拙ブログは、もともと近隣や庭先の花や虫、自然や四季の移ろいなどを中心に綴っていますが・・ 特に今年はコロナ禍が始まって以来の自粛、自粛で、この半年間は遠出もせず、 外出と言えば買い物等の他は、もっぱら人混みを避けてデジカメ片手でブログのネタ…
このところの天気は晴れていても、いきなり激しい雷雨になったり不安定で、日中はまだ残暑が続いていて散歩に行くにも躊躇する。 今日は晴れて涼しい朝のうちにと出かけた朝散歩で、雲の間から初秋の朝の富士山を望むことができた。 秋のお彼岸の頃には、こ…
台風10号が去った後も天候は不安定で、晴れていたかと思うと一転俄かに空がかき曇って激しい雷雨になったりして安心できません。 今日9月10日は立春から数えて二百二十日です。 二百二十日は雑節の一つで二百十日とともに、この時期は台風の襲来などが多く…
今日9月9日は重陽の節句、菊の節句で長寿を祈る日です。 陰陽説では奇数は「陽」の数字とされ、その中でも一番大きな9が重なる9月9日は、最も重要な節句として祝われてきたそうです。 昔は旧暦で数えていたのでちょうど菊の花盛りの頃ですが・・ 新暦の…
台風10号が去って、天気はまだ不安定ながら今朝は台風一過の青空も広がって、厳しかった残暑もようやく少しずつ収まりつつあるような気がします。 これからは、日々秋の気配が少しずつ深まって行くのを実感する頃ですね。 今日は、そんな初秋の庭に咲く花を…
最近図書館から借りて読んだ「やなせたかし明日をひらく言葉」からです。 「ごくありふれた日常のなかに さりげなく ひっそりと 幸福はかくれています」 子供たちに大人気のアンパンマンの作者、やなせたかしさんの言葉です。 他にもいろいろと、人として本…
今日は、初秋の野の花散歩で撮ってきた写真をアップします。 まだまだしつこい残暑が続いていますが・・ 野に咲く花の変化を見ると、いくら暑くても季節はもう秋ですね! 草冠に秋と書く萩の花。 林床に咲く、黄色の釣り舟、キツリフネ。 秋の野にひそやかに…
よく晴れて残暑が厳しかった昨日、そろそろ出遭える頃かなと思って出かけたフィールド散策で、今季初めて赤トンボのマユタテアカネに出遭った。 ロープに止まる今季初見のマユタテアカネ。 マユタテアカネは顔に眉にような2つの黒い紋があるスマートで可憐…
9月になったのに相変わらず厳しい残暑が続いてますね・・ 昨日は台風によるフェーン現象により、新潟三条で9月としては初めてなんと40度以上を記録したとのことでビックリ!(@_@) 今日は、少しでも涼しい気分を味わおうと出かけた水辺散歩で出合ったハグロト…
昨夜は一時激しい雨が降った、今朝は眩しい陽ざしが照り付け青空が広がったかと思うと・・ いきなり黒い雨雲が湧き出したりする不安定な天気で、再び夏の蒸し暑さが戻ってきたようだ。 今日は散歩で見かけた、ニラの花で吸蜜するツマグロヒョウモン蝶他をア…
二十四節気七十二候、処暑の末候(9/2~9/6)は「禾乃登る(こくものみのる)」です。 禾とは、稲などの穂先に生えている毛のことで、田に稲が実り黄金色の稲穂を垂らす頃です。 「登」には実るという意味があり、「禾(のぎ)」の字は、もともと穂をたらし…
猛暑にうだった8月が終わり、今日から9月、秋のスタートです。 昨夜来の雨でようやく気温も下がり、今朝は雨戸を開けると吹き込んでくる風に心地よい涼しさを感じてしまいました。 もう秋の風なんですね~。。 九月は、長月(ながつき)と言われますが、長…