2024-08-01から1ヶ月間の記事一覧
偏西風に乗りそびれて、いつまでも列島に居座る台風10号の影響で、天候は不安定で空が一転俄かにかき曇って激しい雨が降ったりして安心できない。 今日8月31日は立春から数えて二百十日です。 二百十日は雑節の一つで、この時期は二百二十日とともに台風の…
列島縦断中のノロノロ迷走台風10号(サンサン)に暴風雨や土砂災害、水害等サンザンな目にあわされ続けてる日本。 まだ台風から遠く離れている当地でも、昨日から雨が断続的に降り続き、時々激しく降っている。 この先の土日も雨の予報で、もういいかげん…
8月も終盤となり、まだ厳しい残暑が続いていますが・・ 今朝の庭先に出ると、拙庭の秋を彩る酔芙蓉の花が一輪咲き出していた。 今朝咲いたばかりでまだ純白の酔芙蓉。 この花の魅力は何と言っても朝純白で咲いた花が、時間の経過とともにだんだんと、お酒に…
二十四節気七十二候の処暑の次候(8/28~9/1)は、天地始粛(天地初めて寒し)です。 「粛」には縮む、静まる、弱まるという意味があり、夏の気が落ち着き、暑さもようやくおさまってくる頃。 今朝はこの言葉どおり、列島に近づく台風10号の影響もあり当…
我が家の庭先に自生し、爽やかな水色で咲いて夏から秋の庭先を彩ってくれるメガネツユクサ。 メガネツユクサは普通のツユクサに比べると花びらが大きく、白い縁取りの中にまるで夏の青空を映した様な涼しげに澄んだ水色の花が咲く。 通常は一輪ずつで咲くの…
8月も下旬となったが、まだまだ厳しい残暑が続いている。 さすがに35度位になると、身体的にもキツイものがあるが・・ 身体の方がこの夏の連日の猛暑に対して暑熱順化で順応したのか?? もう30度位では、あまり暑いと感じなくなってしまった! 暑いから…
夏の散歩道はミンミン、ジージーとうるさい蝉の声ばかりなので・・ 今日は暑さしのぎに出かけた夕風の吹く川沿いの散歩で、久々に見かけたセミはセミでも晩夏のカワセミをアップします。 冬場の川沿い散歩では、ほぼ90%の確率でカワセミと出会えるのだが…
拙ブログの過去の人気記事トップ10を見ると、自然界の動植物に関するちょっとした疑問や?マークの付いた蘊蓄記事が多いので・・ 検索から過去記事に訪れる人も多く、検索ページの上位に表示されると日常的にアクセス数も多くなります。 拙ブログでカマキ…
また台風10号が日本列島に近づいて天気は不安定となっている。 昔から天気のことわざで「カエルが鳴くと雨」と言われていますが・・ それって本当なんでしょうか?。 この場合のカエルは読んで字のごとく雨蛙(アマガエル)の事ですが、 雨蛙の天気予報は…
今日8月22日は二十四節気の「処暑」です。 「処」には止まるという意味があり「処暑」は暑さがおさまる頃という意味。 このところは残暑と言うより猛暑と言う感じの厳しい暑さ続きで、もういいかげんにして欲しい!と言う感じでしたが・・ 今朝は雨も降っ…
8月も下旬に入って日中はまだまだ厳しい残暑が続いても、朝晩は涼しさを感じる日も多くなってきた。 日中うるさかったセミ時雨も、晩夏を告げるツクツクボウシも鳴き出し、心なしか一時の勢いがなくなってきたような気がする。 夜になると裏山の森からはリ…
昨夜降った雨で気温も下がり、猛暑も一服と言う感じで久しぶりで涼しい朝を迎えてホッと一息。 雨上がりの愉しみの一つは、庭先の葉っぱや蜘蛛の巣等の上に付いた水滴の世界を、カメラのマクロレンズを通して覗いて見ること。 マクロレンズを通してファイン…
例年なら今頃は、毎朝数多くのアサガオが咲いて楽しめるのだが・・ 今年は、この異常な暑さのせいか?花数が例年の半分も咲かない。 しかも、朝が来たのにつぼみのままで、まだ開花していないアサガオがいっぱいもあった。 はて?、開花するにはもう充分な大…
お盆も過ぎて、また普通の日々が戻ってきましたが・・ 気がつけば当地方の日の入り時刻は、夏至の頃は午後7時でしたが、今日は6時27分で既に30分以上早くなっています。 これから月末に向かってさらに一日一分強の割合で、日没時間が早くなって行きま…
昨日は台風7号の影響で雨降り、猛暑も一休みでホッと一息ついたが・・ 今日は台風一過で、また朝から晴れて真夏のキツい日差しが照りつけ暑い! 当地方は今日も最高気温は36度の予報で熱中症アラートも出されており、日中は暑くて外に出る気にもならない…
昨日は台風7号が近づいてきている影響か?空には多彩な雲が観られた。 夏の光にあふれた真っ青な空に浮かぶ白い雲は、この季節ならではの力強さも感じさせる魅力的な風景ですね。 そんな夏空を流れゆく雲を部屋の窓からボォ~と眺めていると・・ 雲の形が何…
今日8月15日は、戦後79回目の終戦(敗戦)の日です。 この国の岸田政権は物価高等に苦しむ国民の声も聞かず、防衛費(軍事費)を一方的に倍増し、米国の言いなりになって敵基地攻撃能力を持つミサイル等の高額な兵器を米国から爆買いし、増税して軍拡を…
相変わらずの猛暑日が続いてますが、以前ブログに猛暑日になるとヤブ蚊も暑さで活動を停止するので、蚊に刺されないと言う記事、 庭先のヤブ蚊も休む猛暑かな を書いた。 人間やヤブ蚊に限らず自然界の虫たちにとっても、この夏の猛暑は相当キツイ!?のか?…
お盆になりましたが、相変わらず厳しい残暑が続きますね! あまりにも暑くてこのところ散歩もお休みがちなので、運動不足ぎみなのですが・・ 食欲だけはおう盛なので、お腹周りが”夏太り”気味です。(^_^;) 今日は猛暑の庭先で元気に咲き誇る、ルドベキア・タ…
二十四節気立秋の次候(8,12~8,16)は「寒蝉(ヒグラシ)鳴く」です。 蝉(せみ)は夏の季語ですが、法師蝉(ほうしぜみ)や蜩(ひぐらし)は秋の季語になるそうです。 「寒蝉」はツクツクボウシとヒグラシ、どちらにも使われる言葉なのだそうですが・・ 七…
もうすぐ旧暦のお盆ですが・・ この夏の異常な猛暑はまだまだ納まりそうもなく、今日も当地の最高気温は36度の予報で、今年のお盆は酷暑に加えて、地震、台風など何とも大変な夏になりそう。 今日8月11日は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」…
夏を代表する花木の一つであるサルスベリは、漢字で「百日紅」または「猿滑(さるすべり)」とも書く。 「百日紅」の由来は、文字通り夏から秋まで約100日間も紅く咲き続けることからだが・・ 実際は花色も紅から白まで色々あり、一度咲いた枝先から再度芽が…
今日8月9日は79回目の長崎の原爆の日です。 8月6日の広島に続いて人類2発目の原爆が長崎に投下された日。 昭和20年8月、終戦間近の日本は、ほとんどの都市が米軍の空襲により破壊されていたが・・・ 下記の4つの都市だけは、ある目的のために破壊…
日中は暑すぎて庭に出る気にもならないが・・ 日中の猛暑がようやく少しおさまってくる夕方頃に、縁先や庭先に出て夕暮れどきの涼やかな風を受けながら・・ 隣の森から聴こえてくるカナカナカナ~ッというヒグラシの声を聴きながら、夕涼みをするのも夏の愉…
連日猛暑・酷暑続きで、今はまさに夏の真っ盛りですが・・ 今日8月7日は、早くも暦の上では二十四節気の立秋です。 立秋は、夏至と秋分のちょうど真ん中に当たりますが気温の変化は光の変化に対して約45日遅れるため暑さも盛りのちょうど今頃に、「秋が立…
今日8月6日は、79回目の広島原爆忌です。 1945年午前8時15分、人類最初の原爆が広島に投下された日・・ 時々散歩等で通る根岸線本郷台駅隣のあーすぷらざの通路脇にも、広島に投下された原爆の爆心地近くで被曝したアオギリの2世が移植されて元気に育っ…
野鳥たちの子育てシーズンもそろそろ終わりだが、暑さ凌ぎに出かけた昨日の川沿い散歩の途中で、川面を見つめている人やカメラを向けてる人たちがいたので、オッもしや?と思って川面を覗いてみると・・ オッ!やっぱりいましたカルガモの親子です。 すると…
連日の猛暑続きで、夏も真っ盛りと言う感じですが・・ 今朝の気温は28度で、30度以下になるとこの夏の猛暑・酷暑に慣れてしまった?体には、ずいぶんと涼しく楽に感じる。 昨日、暑さの中で里山花散歩に出かけて撮った花をアップします。 林床にオレンジ…
このところの連日の猛暑で日中の外出は避けて、陽が傾き出した頃に夕方散歩に出かけている。 夕方散歩の帰り道で、雀が路面で何かを突きながら食べようとしていた。 オャ?何を突いているんだろうと覗いてみて見ると。 オッ!これは羽化するために地上に這い…
今朝は4時頃に目覚めたので窓の外を見ると、未明の東の空に地球影を伴なった眉のような幻想的な細い月が昇っていたので、夜明けの月の写真を撮って見た。 今朝、AM4:10頃の月(月齢27.2) 細い眉のような月の上に地球影も見えています。 AM4:30頃白々と夜…