庭先の四季

庭先や散歩で撮った花や動植物、四季の風景等の写真中心に綴ります。

2024-01-01から1年間の記事一覧

蝋梅の花咲く大晦日

いろいろあった2024も、今日は大晦日です。 子供の頃大晦日の夜の楽みと言えば、夕食の年越しの膳をいただいたあと茶の間で家族揃って見るTVで、レコード大賞を観て次に紅白歌合戦を観たあと、行く年来る年を観て除夜の鐘を聴くのがお決まりだった。最近は…

散り敷く紅葉と小晦日

今年もあと一日となりましたが、今日12月30日は小晦日(こつごもり)明日は大晦日(おおつごもり)と言う呼び方がある。 小晦日(こつごもり)とは、大晦日(おおみそか・おおつごもり)の前日の呼び方です。 晦日(つごもり)とは、月が隠れる月籠りのこと…

【再掲】センス・オブ・ワンダーを探して

拙ブログは、四季の変化や自然観察などを主なテーマとしていますが、この記事は拙ブログを始めた頃の10年前に書いたブログ記事ですが、読み返してみて改めて自然との共存・共生の大切さを感じるので再掲します。 「センス・オブ・ワンダー」は、「沈黙の春」…

火の用心~囲炉裏の思い出

空気が乾燥する冬は火事が発生しやすく、またいったん火事が起こると大火事になりやすい季節です。 昭和30年代の子供の頃の田舎の思い出ですが・・・ 冬の夜に各村毎に小学生達が集まって、拍子木を打ちながら、皆んなで「火の用心~!マッチ一本火事の元!…

年末は心と身体も大掃除?

今日も朝から快晴に恵まれ、年末の大掃除日和ですね。 窓のガラスを拭きながら・・ ♪くもりガラスを 手で拭いて あなた明日が見えますか~ と昔、大川栄策が歌っていた「さざんかの宿」の一節を思い出した。 窓ガラスのゴミや汚れは洗剤を付けて拭き清掃すれ…

「数え日」となごりの紅葉

クリスマスが終わると街は一気に歳末モードへと変わり、街は歳末大売出しで賑わい何かとあわただしくなってきました。 どの家庭でも大掃除や新年を迎える準備に追われる頃ですね。この頃の事を「数え日」と言いますが、去りゆく年を惜しむ思いと、新しい年へ…

降ち葉の森でリスたちと遊ぶ

落葉した初冬の森の道を歩くと、歩くたびに足下に散った落ち葉がカサッ、コソッとささやくような音がする。 落ち葉のささやきを聴きながら・・ 初冬の森を歩くのもこの時季ならではの愉しみの一つです。。 落ち葉の森。(本郷ふじやま公園の里山にて) 12…

シンクロするカモ?

舞岡公園のカッパ池で見かけた、2羽のマガモ♀の行動を見ていると、この2羽は行動がほぼシンクロしていて仲良し姉妹カモ?。 2羽のマガモの♀。 シンクロナイズドスイミング?で池底の餌探し。 この2羽の行動は、ほぼ同じパターンでシンクロしてました。 …

冬の水辺散歩の愉しみカワセミ

冬場の水辺散歩の愉しみの一つは、空飛ぶ宝石とも言われる綺麗な瑠璃色の羽を持つカワセミとの出合い。 冬は水辺の草木が枯れて見通しが良くなり、姿を見つけやすくなるのでカワセミを見かける機会も多くなります。 昨日の水辺散歩で出合ったカワセミ。 冬場…

ささやかな喜び「日脚伸ぶ」

冬至を過ぎ、今日からは昼間の時間が毎日少しずつ長くなって行きますが、この様子を冬の季語で「日脚伸ぶ」といいます。 「冬至、冬なか、冬はじめ」という言葉がありますが、本格的な冬の寒さはまだまだこれからですが・・ 厳しい冬の寒さの後には、やがて…

一陽来復!冬至の朝日と富士

早いもので今年も残りあと10日となりました。 今日21日は二十四節気の「冬至」、陰が極まり陽へと転じる日です。 陰陽説によれば「冬至」は最も陰が極まった地点で、そこから反転して再び陽の力が兆してくることを 「一陽来復」といいます。 やがて再び巡り…

冬の川沿い散歩で出合った鳥たち

散歩道に咲く花もだんだん少なくなり、蝶や虫たちの姿も見かけなくなる冬の季節の愉しみの一つは、散歩等で見かける野鳥や水鳥たちとの出合い。 木々が葉を落とし見通しも良くなるこれからの季節は、鳥たちの姿も見つけやすくなります。 今日は散歩コースの…

みかんを啄むメジロとヒヨドリ

先日、庭先の木の枝に挿したみかんを啄みに来たメジロをアップしましたが、甘い物好きなのはメジロだけではなく、みかんを見つけたヒヨドリも目ざとくやって来ました。 梅ノ木の枝に挿したみかんを啄むメジロちゃん。 メジロちゃんは、2羽のペアで行動する…

人生の「日めくり暦」とは?

「最初が一番厚くて、終わりに一番薄くなるものは?」 このなぞなぞの答は暦です。この場合の暦は月別のカレンダーと言うより、毎日一枚ずつはぎとっていく「日めくり暦」の方がぴったりします。最近はあまり見かけなくなりましたが、「日めくり暦」は昔は各…

落葉の森で木の実を食べるリス

木々が葉を落とし、紅葉から落ち葉の季節へと変わる初冬の落ち葉の森を歩いていると、カサコソと音がするので見てみると・・ タイワンリスたちが落葉の中から食べ物を探して食べていた。 落ち葉の森でどんぐり?の実を食べるタイワンリス。 食べ物が少なくな…

冬茜に浮かぶ富士と昨夜の満月

このところ毎日安定した冬晴れの晴天が続く当地では、空気も澄んで富士山も綺麗に見える日が多い。 昨日の夕暮れ散歩で観た冬茜に浮かぶ富士山。 あと5日で陰陽が反転する冬至となりますが・・ 昨日の当地の日の入り時刻は16:30分で、最短だった頃の16:28…

最後の輝きを放つなごりの紅葉

今年も残すところあと半月となり、紅葉もそろそろ見納めですが・・ 昨日は燃え残るなごりの紅葉を見に舞岡公園へ散策に行ってきた。 このところ急に寒くなり真冬並みの気温となったが、木によってはまだきれいな紅葉が燃え残っていて、なごりの紅葉を楽しめ…

オレンジ色に輝くメタセコイアの紅葉

今年の紅葉も散り始めて、そろそろ見納めも近いが・・ 当地は暖地なので12月中旬になっても木によっては、まだまだきれいな紅葉が燃え残っていて、なごりの紅葉を楽しめる。 今日は公園等の散策で撮った、初冬の夕暮れ時の陽ざしを受けてオレンジ色に輝くメ…

みかんを啄むメジロちゃん

今季は庭先のみかんの木に食べきれないほど沢山のみかんが実ったので、野鳥たちにも少しおすそ分けです。 収穫したみかんを庭の梅の木の枝先に挿してい居たら、さっそく甘いもの好きなメジロちゃんがやって来ました!。 可愛いメジロちゃんの来訪です!♪。 …

古民家と紅葉~本郷ふじやま公園

12月も中旬となり、紅葉シーズンもそろそろ終りですが・・ 暖地の当地方は、まだまだ名残の紅葉が楽しめる。 先日、散歩で立ち寄った本郷ふじやま公園古民家の紅葉風景をアップします。 古民家長屋門の紅葉。 古民家の主屋と紅葉。 公園の丘から紅葉越しに…

瀬上市民の森の紅葉

先日、冬晴れの晴天に誘われて散策した瀬上市民の森と瀬上池の紅葉風景をアップします。 平日の初冬の森は静かで行き交う人もほとんど無く・・ のんびり一人で紅葉風景を満喫しながら歩きました。 瀬上池の紅葉風景。 瀬上市民の森の紅葉風景。 山茶花の花と…

庭先の日本水仙と皇帝ダリア

冷え込んだ初冬の庭先で日本水仙が咲き出した。 例年11月中には咲き出すのだが、今年は夏の暑さが長引いたせいか?12月になってから漸く咲いた。 日本水仙は、花の少ない冬場に咲いてくれるので有り難い花だと思う。 庭先で咲き出した日本水仙。 かぐわ…

五色の彩雲と白い上弦の月

今朝、庭先で空を見上げると綺麗な五色の「彩雲」が見られたので記録しておきます。 彩雲。 「彩雲」は、古くから良いことが起こる前兆とされ、「慶雲」「紫雲」「瑞雲」「五雲」 などさまざまな呼び方があります。 過去には美しい彩雲が出現したため、元号…

鎌倉紅葉散歩~円覚寺

鎌倉紅葉散歩のラストは、北鎌倉の円覚寺の紅葉風景です。 今年の紅葉シーズンもそろそろ終わりですが、鎌倉辺りでは場所にもよりますが、まだまだ12月中旬頃までは楽しめます。 円覚寺総門前の紅葉風景。 赤や黄色に青空に鮮やかに映える紅葉。 佇む石仏。 …

雅な競演!紅葉と錦鯉

一昨日訪れた鎌倉紅葉散歩で訪れた、鶴岡八幡宮の境内にある柳原神池の水面に散った紅葉と錦鯉の雅な競演をご覧ください。 赤や黄色に錦織りなすもみじ葉と池の錦鯉の雅で華やかな、この時季ならではの競演です!。 もみじ葉を餌だと勘違いしているのかな?…

水鉢に浮かぶ紅葉~覚園寺

昨日は鎌倉へ紅葉散歩に行って来た。 鎌倉紅葉散歩のその1は、覚園寺の水鉢に浮かぶ紅葉をアップします。 紅葉を映した水鉢の水面に浮かぶもみじの紅葉が・・ 何とも言えない風情があって綺麗でした。 庭に散り敷く紅葉と、紅葉を映して水鉢に浮かぶもみじ…

街路樹が鮮やかに色づく並木道

暦の上ではもう冬ですが、本格的な紅葉シーズンを迎えている当地、散歩道の街路樹の銀杏やモミジバフウなど鮮やかに色づいた木々の紅葉を眺めながら、街を歩くのが楽しい季節です。 青空に向かって鮮やかに映えるモミジバフウの紅葉。 黄色~赤へのグラデー…

最速で沈む夕陽と富士

当地の今日の日没時刻はPM4:28で、一年中で今が一番早い日の入りなので、最速で沈む今日の夕陽と夕焼け空と富士を撮って見た。 沈む夕陽。 あっという間に沈んで行きます。 きれいな夕焼け空でした。 昼の時間が一番短くなる冬至まで、あと半月ほどですが・…

舞岡公園の紅葉風景

暖かな小春日和に誘われて、いつもの散策コースの一つである舞岡公園へ見頃を迎えた紅葉を観に行ってきた。 豊かな自然の残る里山に囲まれたこの公園は、春は桜、夏は森林浴や昆虫観察、秋は田園風景と紅葉、冬場は野鳥観察など四季を通して楽しめる。 今の…

錦秋~もみじの彩り

このところ小春日和の穏やかな良い天気が続いて、この辺りの紅葉も見頃となり、毎日外歩きが楽しい季節ですね。 紅葉と言えば、ヤッパリもみじが一番!と言うことで、今日は近所の散策等で撮って来た色づくもみじの錦秋をアップします。 なんとも華やか優雅…