庭先の四季

庭先や散歩で撮った花や動植物、四季の風景等の写真中心に綴ります。

2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧

メガネツユクサと秋海棠

庭先で、今年もメガネツユクサが涼やかな水色で咲きだした。 メガネツユクサは普通のツユクサに比べると花びらが大きく、白い縁取りの中にまるで夏の青空を映した様な涼しげに澄んだ水色の花が咲く。 庭先で咲くメガネツユクサ。 庭のあちこちから勝手にこぼ…

精霊バッタとタマムシの翅

現在、東京を中心とした一部地方は新暦のお盆を迎えていますがお盆には、先祖の霊が子孫の元に帰ってくると言われます。 毎年お盆の頃になると姿を現すこのショウリョウバッタは、昔から先祖が姿を変えたものと考えられており、精霊流しの精霊船に似ることか…

大船FC~夏の花散歩

今朝は台風5号の影響で、天気は昨夜から雨模様で気温もあまり上がらず、猛暑も一服の感じで30度以下となり過ごしやすい。 日中は猛暑でぐったりしていた庭の花や、植物たちも雨が降ると元気を取り戻して嬉しそうです。 今日の画像は、先日暑い中汗をかきなが…

大船FC~紙で作る蓮の花展

大船FC(フラワーセンター)蓮の花を観た後で立ち寄った、展示会場で開催されていた紙で作る蓮の花展の模様をアップします。 色とりどりの淡いパステルカラーの花びらが織りなす、グラデーションがファンタステック!で紙で作ったとは思えないないほどの美…

大船フラワーセンター蓮の花

大船フラワーセンターの蓮の花、昨日の双頭蓮と千弁蓮に続いて玉縄桜広場で見ごろを迎えた鉢栽培の蓮の花をアップします。 大船フラワーセンターでは7月29日(日)までの土日祝日は、朝開花する蓮の花を観るため早朝7時から開園が実施されており、朝の涼し…

見ると幸せになれる!?双頭蓮

蓮の花は通常一つの茎に一つの花ですが、ごくまれに一つの茎に二つの花が咲くことがあり、双頭蓮(そうとうれん)というそうです。 古代から双頭蓮(そうとうれん)を見ると幸せになるという言い伝えがあり、日本書紀にも舒明天皇の635年7月に「瑞蓮生於剣…

里山に咲く大輪のヤマユリ

当地は今日も熱中症警戒アラートが出され、最高気温35度以上の猛暑日になる予報で、もう真夏に突入した感じ。 普通の夏の暑さの32~33度くらいなら何とか凌げるのだが・・ さすがに35度を超える猛暑日となるとキツイ!。 これからしばらくの間は熱中…

雀のお宿は高層団地?

野鳥たちの子育てシーズンもそろそろ終盤ですが、雀が子育てをする春から夏は害虫を食べてくれるのでありがたい鳥です。 しかし近年その雀の数が減っているそうです。 その理由は、最近の住宅は屋根瓦の下など雀が巣を作る隙間などが少なくなったのが原因だ…

五風十雨とは?

まだ7月初旬で当地は梅雨も明けていないのに・・ 連日の厳しい暑さ続きでこの先が思いやられますが天気のことわざで、五風十雨(ごふうじゅうう)という言葉があります。 五風十雨とは? 五日ごとに風が吹き、十日ごとに雨が降るような穏やかで順調な気候で…

古民家の七夕飾り

今日令和7年7月7日は、ラッキー7が3つ並ぶスリー7と七夕と二十四節気の小暑です。 小暑とは梅雨が明けて本格的に夏になる頃の事を言いますが、この小暑から立秋までが暑中で暑中見舞いを送る時期となります。 今年は当地の梅雨明け宣言はまだですが、…

今日は「記念日の日」

ブログのネタ探しに今日は何の日カレンダーを見ると、今日7月6日は「記念日の日」だそうです。 毎日のようにある記念日に、もっと関心を持ってもらおうと制定されたもので「記念日」という言葉を一般に定着させた、歌人でエッセイストの俵万智さんの大ベス…

文月の庭に咲く花

今日も晴れて蒸し暑い!ブログに載せる花の写真を撮ろうと10分ほど庭先に出て写真を撮ってただけで、暑くて汗だくになってしまった。 庭の草が伸び放題なので、草取りもやりたいのだが・・ こう暑くては、とてもやってられない!(*_*;。。 この連日の暑さ…

蝉の初鳴きとハナイカダ

当地は連日の真夏日続きで、もうすっかり真夏の気分だが・・ 真夏にしては、まだ何んか一つ欠けているものがあった。 それは蝉の鳴き声だったので、昨日は散歩の途中で耳を澄ませながら蝉が鳴いてないかと、耳を澄ませて歩いていると・・ 流石にこの暑さで蝉…

暑熱順化で猛暑に負けるな!

今日も晴れて蒸し暑い!これから本格的な夏に向かって、もっと暑くなるのかと思うとちょっとウンザリだが、かと言って天候を変えるわけにも行かず・・ 開き直って夏は暑いの当たり前だ!の精神で、暑熱順化で身体の方を夏の暑さに負けないように抵抗力をつけ…

ささやかな三つの愉しみ夏野菜

拙ブログの読者の方の中には農家の方や、本格的に家庭菜園をやられている方々もおられますが・・・ 拙宅の狭い庭先でも、ほんのささやかながら2~3本づつ、鉢植えやプランター等で育てている夏野菜の収穫が始まった。 トマト、キュウリ、ナス等自分で育てた…

文月と半夏生

今日から七月、一年の半分が過ぎ気持ちも新たに後半のスタートです!。 七月は、「文月(ふみづき)」といいますが、その由来は七夕の笹に文を結びつけ七夕の織女に書文(ふみ)を供える意味と、稲穂のふくらむ月ということで「ふくみ月」が転訛してなったと…