庭先の四季

庭先や散歩で撮った花や動植物、四季の風景等の写真中心に綴ります。

2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧

舞岡公園~晩秋の古民家にて

早いもので今日で11月も終わりですね・・ 明日からは師走で名実ともに冬の季節となります。 このところ朝晩は冷え込みがキツクても、日中は比較的暖かな晴天が続いて過ごしやすい、どうやら今年は木枯らし1号も吹かないまま師走になりそうですね。 昨日の晩…

晩秋の舞岡公園~紅葉散歩

昨日は小春日和の暖かな好天に恵まれ、散歩コースの一つの舞岡公園へ見頃を迎えた紅葉散歩に行ってきた。 豊かな自然の残る里山に囲まれたこの公園は、春は桜、夏は森林浴、秋は田園風景や紅葉、冬場は野鳥観察など四季を通して楽しめるが、何と言ってもこの…

晩秋の陽ざしに輝く照葉

「照葉(てりは)」とは燦々と降り注ぐ晩秋の陽を受けて、紅葉が色鮮やかに輝いている様子。 陽ざしを受けて輝く葉なら春の新緑や若葉も、十分に美しいと思いますが・・「照葉」は紅葉に限って使う言葉らしい。 若い頃は仕事や家庭に追われていて、木々が色…

帰り花咲く小春日和の散歩道

このところ連日よく晴れて、小春日和の日が続いて野や散歩道でも暖かい陽射しに誘われるように春や初夏に咲く花が季節外れの今頃になって咲いているのを見かける。 本来なら春に咲く花がこのような小春日和に誘われて、ふっと花を開くことを「帰り花」と言い…

トワイライトに浮かぶ夕焼け富士

秋も深まり冬が近づくにつれ、日の沈む時間もすっかり早くなって午後4時を過ぎるともう夕暮れ時の雰囲気で、4時半にはもう夕陽が沈んであっという間に暗くなってしまいますが・・ 晩秋~初冬の冬晴れが続くこれからの季節は空気も澄んで、散歩の帰りにきれ…

赤や黄色に色付く散歩道

11月も下旬になり、散歩道の木々もようやく赤や黄色に華やかに色づき出して散歩の目を楽しませてくれる。 春の桜や新緑の季節と、暖地のこの辺りではこれから12月中旬頃までの紅葉の季節がカメラ片手の写ん歩が一番愉しい季節♪。 散歩道で色付き出したモ…

庭先で見頃を迎えた皇帝ダリア

今日は朝からスッキリとした青空が広がった。 庭先で晩秋から初冬の庭を、毎年華やかなピンクの大輪の花で彩ってくれる皇帝ダリアが見ごろを迎えている。 晩秋の澄んだ青空にに向かって咲きほこる、皇帝ダリア。 スクッと3~4mも高く伸びて・・ ピンクの…

散歩で出会ったカワセミのお嬢さん

今日は今年最後の祝日、勤労感謝の日ですね。 すでに仕事をリタイアして久しいじーさんは、毎日頑張って働いている人たちに感謝しながら・・ 今日も朝からの~んびりと、ブログなどを綴ってます(笑)。 先日の川沿い散歩の途中で、カワセミのお嬢さんに出会…

小雪~雫と光のイルミネーション

今日11月22日は二十四節気の「小雪(しょうせつ)」です。 北国や山沿いの地方の方からは、初雪の便りも聞かれる季節になりました。 ちなみに、気象予報用語では1ミリ以下のごくごく弱い雪のことを小雪といいますが・・ その場合は「こゆき」と読んで、こゆ…

街中の散歩でタヌキに出会った

昨日の散歩の途中、JR本郷台駅近くの駅に向かう道から団地の敷地内を見ると花壇の所に犬のような動物がいたので何だ?と思って近づいて見ると・・ オッ!これはタヌキじゃないか。 こんな街中で夜行性のタヌキに昼日中に出会うなんて!。 お前、一昨日の夜の…

赤銅色に輝く満月

昨夜は満月で、しかも月の大部分が地球の影に入るほぼ皆既状態の月食が観られる日は140年振りとの事だったので楽しみにしていた。 夕方月の出る方向には薄雲が広がっていたので、観られるかどうか?心配だったが午後6時前に東の夜空を観ると・・ 赤銅色…

陽だまりの蝶と赤とんぼ

11月も半ばを過ぎたが、今年は晩秋になっても日中はまだ比較的暖かい小春日和の日が続いているせいか? 陽だまりの散歩道ではまだ蝶やトンボの姿を見かける。 小菊の花で扱蜜するキタテハ。 越冬する秋型は翅の色がオレンジっぽい。 こちらも成虫で越冬す…

小春日和の海辺散歩逗子~葉山へ

昨日は絶好の小春日和に恵まれたので、久しぶりで海辺を散歩してみたいと思って出かけたのは、あの石原慎太郎の小説「太陽の季節」の碑のある逗子海岸の浜辺。 穏やかな小春日和の湘南の海には、ウインドサーフィンなどを楽しむ人たちの姿が。 浜辺を犬と散…

金盞香し

二十四節気七十二候、立冬の末候(11/17~11/21)は金盞香(きんせんこうばし)です。 金盞とは、金色の盃を意味し黄色い冠をいただく水仙の別名で、水仙が咲き良い香りを放つ頃という意味です。 庭先に咲く日本水仙の花。 水仙はその花姿から「金盞銀台」の…

虹色に煌めく蜘蛛の糸再び!

秋の陽射しを受けて、キラキラと虹色に煌めく蜘蛛の巣の写真は過去にも何回かブログにアップていますが・・ 自分のちょっとしたマイブームなので、見つける度に嬉しくなって写真を撮ってしまいます。 キラキラと虹色に煌めく蜘蛛の糸。 秋の陽の光と蜘蛛の糸…

晩秋の青空を彩る皇帝ダリア

秋も終盤になって、ようやく安定した晴れの日が多くなってきた。 今朝もスッキリとした青空が広がって、穏やかでまさに小春日和と言う言葉がピッタリするような気持ちの良い日である。 庭先で5分咲きとなり、そろそろ見頃を迎えた皇帝ダリアが晩秋の青空に…

なごりのトンボと蝶や虫たち

11月も中旬になったが、このところ朝晩は冷え込んでも日中は20度前後まで上がり、小春日和の暖かな過ごしやすい気候が続いている。 そんな小春日和のフィールド写ん歩で見かけた、暖かな陽だまりで去り行く秋を惜しむ、なごりのトンボや蝶や虫たちの姿を…

秋の称名寺浄土庭園散策

気持ちの良い秋晴れに恵まれた先日、京急金沢文庫駅から歩いて12分で行ける称名寺に散策に行ってきた。 称名寺は鎌倉時代に北条実時が建立したとされる金沢北条氏の菩提寺で、本堂前の阿字池を中心とした浄土庭園は見事です。 朱塗りの反橋と平橋が掛かる…

夕焼け散歩で観る夕日と富士

昨日は秋晴れの朝散歩で観た富士山をアップしましたが、一日中快晴に恵まれたので、夕焼け散歩にも出かけて晩秋の夕日と夕焼け富士の写真を撮ってきた。 沈みゆく晩秋の夕日と夕焼け富士。 夕日の沈む位置はまだ冬至まで徐々に富士山から離れていきます。 夕…

朝散歩で観る今朝の富士

今朝は、雲一つ無いようなスッキリとした秋日和の快晴に恵まれたので朝散歩に出かけてきた。 近所の公園の里山では、そろそろ色づき出した紅葉越しに雪を冠った美しい富士山を望むことができた。 スッキリとした秋晴れの下、紅葉越しに観る霊峰富士。 このく…

雨上がり庭で皇帝ダリア咲く

雨上がりの庭先で皇帝ダリアの花が開花し始めた。 花の少ない晩秋から初冬にかけて、毎年この時期になると大輪で咲き出して今季の庭の最後を華やかに彩ってくれる貴重な花。 今年は台風によって何本か倒れたりしたのだが・・ 何とか復活して開花したのでこれ…

カワセミとイソシギ

立冬も過ぎて・・道端に咲く花も少なく蝶や虫たちの姿を見かけなくなるこれからの季節の散歩の愉しみの一つは、散歩で見かける野鳥や水鳥たちとの出遭い。 木々が葉を落として見通しが良くなるこれからは、鳥たちの姿も見つけやすくなります。 大きく重い大…

センス・オブ・ワンダー!虹色に輝く蜘蛛の糸

晩秋の庭先で、蜘蛛の巣が朝日に照らされてキラキラ美しく虹色に煌めいているのを見つけた。 陽射しを受けて、キラキラと虹色に煌めく蜘蛛の糸の写真は、過去にも何回かブログにアップしましたが・・ 見つける度に嬉しくなって、写真を撮ってしまいます。 キ…

生田緑地~秋のばら苑

今日11月7日は24節気の立冬、暦の上ではもう冬の始まりです。 ようやく秋らしい気候になってきたと思ったらもう立冬・・ 当地はこのところ小春日和が続いて、本格的な紅葉もまだこれからなので、肌感覚としてはまだ秋たけなわといった感じもしますね。 と…

秋の生田緑地~日本民家園

昨日は家にいるのがもったいないほどの秋晴れに恵まれたので、川崎の生田緑地へ散策に行ってきた。 生田緑地は首都圏を代表する緑豊かな自然環境を有しています。 緑地の広場には色づき始めた木々をバックに、のんびりと秋の午後を楽しむ親子連れや遠足の子…

小菊花咲く散歩道

11月に入って、ようやく秋らしく過ごしやすい気候になってきましたね!。 散歩道の木々も色づき出して、晩秋を彩る小菊の花も咲き出した。 菊花展などで観る豪華な大輪の菊も良いけど・・ 公園や散歩道等で色とりどりに咲く、小菊の花も愛らしくていいもの…

森のタイワンリス

森の散策中にタイワンリスに出会った。 タイワンリスは年々個体数が増えているようで、近年は森の散策中に普通に姿を見かけるようになった。 タイワンリスは外来生物で、もともと江ノ島あたりの森で繁殖したものが、鎌倉の森を伝ってに徐々に勢力を広げてこ…

カマキリ先生と赤とんぼ

今日11月3日の文化の日は、晴れの特異日としても知られています。 天候不順が続いて、あまり秋晴れに恵まれなかった今年の秋ですが・・ 今日はその名に違わず良く晴れて気持ちの良い秋空が広がりました! 特異日とは統計的にみて、ある特定の気象状態が現…

小春日和の陽だまりの蝶たち

11月に入って気温が下がるにつれて、小春日和の暖かな陽だまりが嬉しい季節になりました。 今日はそんな小春日和の散歩道で見かけた、陽だまりの花で扱蜜する蝶たちをアップします。 人と同じく、蝶や虫たちも暖かな陽だまりの花に集まって嬉しそうに扱蜜…

大船フラワーセンター秋の花散歩

今日から11月のスタートですね!。 昨日は衆議院選挙の投票日だったので、昼前に投票所に行くと長蛇の列が出来ていて投票までかなり待たされた。 今まで選挙の投票には欠かさず出向いているが、こんな体験は今までなかったことなのでオッ!これは投票率も…