2023-01-01から1年間の記事一覧
色々あった今年も暮れて、今日は大晦日ですね。 除夜の鐘が響き始めると、いよいよ今年も終わりだなあ~と実感します。 除夜の「除」という言葉には、古いものを捨て新しいものを迎えるという意味があり一年の最後、そして新年を迎える大晦日は「除」の日で…
舞岡公園散策中、林床の落ち葉の中で何かが動いた気がした、肉眼で見ても距離が遠く、落ち葉の枯葉に紛れて何が何だか見分けもつかなかったが・・ 高倍率の望遠デジカメでズームアップして覗いてみると・・ オッ!これはヤマシギではないか、今季初めて出合…
今年も残すところあと2日となりました、街は歳末大売出しで賑わい何かとあわただしくなってきました。 年の瀬も押し詰まっていよいよ今年も終わりが近づいた頃を「年暮る」といいます。 どこの家庭でも、大掃除や新年を迎える準備に追われる頃ですが、この…
冬枯れで被写体の少ない今の時季のお写ん歩の愉しみは散歩で見かける野鳥たちとの出遭い。 今日は散歩で見かけたモズ♂とアオジをアップします。 若いモズ男子。 モズのオスは眼窩線が黒い。 このモズ君、なかなかイケメンなので・・ きっと女子にモテモテか…
今日は今年最後の満月だが、ちょうど満月となる時間帯は朝の9時半頃なので、すでに月は沈んでしまっている。 当地の今朝の月の入りはAM:7:05なので西の空に沈む前の満月を見ようと、朝散歩に出かけてきた。 西の空に浮かぶ朝の満月。 朝焼けの空を静かに…
久しぶりで、本郷ふじやま公園里山の冬の竹林の小道を歩いた。 周囲が色の少なくなった冬枯れの風景に変わる中で、誰もいない竹林は爽やかな緑に包まれ、清々しい冬の凛とした気が流れて・・ キリッと身心が引き締る気がして、とても心地よい。 竹は自然のま…
散歩コースの一つ、いたち川の川沿い散歩で出合った野鳥や水鳥たちをアップします。 最初は川の人気者カワセミ君。 近くの枝に来て止ってくれた。 川中を一本足でジッと立ってるアオサギ。 アオサギの顔面アップ。 つぶらな瞳のキセキレイ。 イソシギ。 ズー…
今年も残すところあと一週間となり、冷たい木枯らしの吹く寒い日が続いていますが・・ 冬は寒いの当たり前!、寒さに負けない気力、体力を維持するため、木枯らしの中気合いで出かけた散歩で出合った水鳥たちをアップします。 毎年木枯らしが吹く頃になると…
厳しい寒波の襲来で、今年の紅葉ももう見納めですね。 風に舞いながらはらはらと散りゆく紅葉や、落葉して足下に散り敷いた赤や黄色のもみじの絨毯や、 燃尽きて土に還る前、初冬の陽ざしに照らされて最後の輝きを放っ紅葉を眺めるのも独特の風情があって・…
今日12月22日は、陰の気が極まり陽へと転じる「冬至」ですね!♪。 陰陽説によれば「冬至」は最も「陰」が極まった地点で、そこから再び反転して「陽」の力が兆してくることを 「一陽来復」といいます。 やがて再び巡り来る春と、幸運を待ち望む人たちの気持…
散歩道の道端に咲く花も少なくなり、蝶や虫たちの姿も見かけなくなった冬の季節の散歩の愉しみは、散歩で見かける野鳥や水鳥たちとの出遭い。 木々が葉を落とし、見通しが良くなるこれからの季節は鳥たちの姿も見つけやすくなります。 今日の画像は、水辺の…
この話は、以前にもブログに書いた話ですが・・お金や物を必要以上に所有することに対して、色々と考えさせられる話だと思うので、加筆修正して再掲したいと思います。 作家でエッセイストの阿川佐和子さんの対談本に書いてあった話ですが、 「人間をダメに…
一昨日は冬なのに、半袖T シャツの夏姿で歩いている人を何人も見かけるほど異様なの暖かさだったが昨日からまた寒さが戻り、いよいよ冬本番?となるのでしょうか。 この季節、落葉した森を歩くと足下に散った落ち葉が歩くたびにカサッ、コソッとささやくよう…
今日は初冬の庭先で見つけた、虹色に煌めく蜘蛛の巣をアップします。 庭先で冬の陽ざしを受けて、蜘蛛の糸がキラキラ✨と虹色に煌めいていた。 陽の光と蜘蛛の糸が織りなす自然のアートです。 巣の真ん中で獲物が掛かるのをジッと待つ宿主のクモ。 観る角度や…
暖地のこの辺りの紅葉もそろそろ見納めとなり・・ 落葉の季節へと移り変わりつつある。 はらはらと散りゆく紅葉や、足下に散り敷いたもみじの赤や黄色の絨毯も独特の風情があって・・ この時季ならではの愉しみの一つです。 散り敷く紅葉の絨毯。 落葉して燃…
雪隠(せっちん)とは、昔の言葉でトイレ、便所の事。 先日、川沿い散歩で出合ったカワセミの写真を撮っていると・・ このカワセミが可愛いお尻をちょいと上げたと思ったら、いきなりお尻からピュー!と白い液体が噴射された。 おおッ!これはカワセミのうん…
12月も中旬となり、紅葉もそろそろ見納めですが・・ 昨日は燃え残るなごりの紅葉を探しに舞岡公園へ散策に行ってきた。 今年は暖冬?師走になっても、小春日和の比較的暖かい日もあり陽当りの具合や木によってはまだきれいな紅葉が燃え残っていて、なごり…
12月も中旬となり、隣接する市民の森のハゼの木等の紅葉風景も、そろそろ終盤を迎えている。 毎日自宅に居ながらにして、窓や庭先からこの森の紅葉風景を借景として眺めながら・・ ゆっくりと珈琲タイム(時にはお酒?^_^;)を楽しむのは、この季節ならでは…
昨日、一昨日は雨模様の天気だったが、今日は朝からスッキリとした気持ちの良い青空が広がった。 雨上がりの愉しみの一つは、庭先の里芋の葉っぱ等の上に付いた水滴の世界を、カメラのマクロレンズを通して覗いて見ること。 マクロレンズを通してファインダ…
先日、散歩の帰りに夕方の空見上げると・・ 大型の鳥が綺麗なV字型の編隊を組んで飛んで行くのを見かけた。 これらの鳥は何故V字型の編隊で飛ぶのか?と疑問に思ったので調べて見た。 V字型の編隊で飛行する鳥(遠いので鳥の種類等は不明)。 V字型の編隊を…
紅葉の季節、遠くの紅葉の名所等までわざわざ出かけなくても、近所の散歩道や公園など、赤や黄色に彩られた樹々の紅葉を愛でながら散歩するのも、この時季ならではの愉しみの一つです。 赤や黄色に彩られた散歩道の紅葉風景。 やがて季節が冬へと変わるにつ…
鎌倉紅葉散策シリーズ、円覚寺~鶴岡八幡宮に続いて鎌倉宮と覚園寺の紅葉をアップします。 鎌倉宮の紅葉風景。 入口の鳥居の側の河津桜が一輪だけ咲いていました。 紅葉の落ち葉の庭で可愛いリスの親子がお出迎え。 次ぎに訪れた覚園寺の紅葉風景。 庭に散り…
鎌倉紅葉散策で北鎌倉の円覚寺の紅葉に続いて訪れたのは、鎌倉観光で欠かせない場所の一つ鶴岡八幡宮です。 「御神木」として長い間鎌倉の歴史を見守ってきた鶴岡八幡宮の大銀杏は、平成22年3月に雪混じりの強風により根元から折れて倒れてしまいましたが…
昨日は風が強かったが良く晴れたので、鎌倉へ紅葉散策に行ってきた。 春の桜も秋の紅葉も、明るく晴れた青空の下で見るのが一番ですね! 鎌倉の紅葉は、今が見ごろで錦秋の風景を楽しめた。 最初はJR横須賀線北鎌倉駅側の円覚寺の紅葉からスタートです。 円…
今日12月7日は、二十四節気の「大雪(たいせつ)」。 「おおゆき」ではなく「たいせつ」と読みますのでお間違いなく。 大雪とは、いよいよ本格的に雪が降りだすころのこと。 今年はこの季節としては異様に暖かな日があったり、急に冷え込んで真冬の寒さに…
このところ紅葉散策の写真や記事ばかり続いたので、今日はチョッと中休みして三渓園の大池で撮ったカモや水鳥達をアップします。 池の小船の上で佇むシラサギ。 立ち姿も優雅なアオサギ。 何となく目つきが悪い?キンクロハジロ。 優しい眼差しのオナガガモ…
昨日冬晴れの陽射しに誘われ、見頃を迎えた横浜の紅葉名所の三渓園へ紅葉散策に行ってきた。 横浜三溪園は京都や鎌倉などから集められた古い歴史的建造物と、四季折々の自然が調和した日本庭園が楽しめますが、今の季節はやはり色付いた紅葉との組み合わせが…
今日の画像は、昨日の金沢自然公園からの続きで散策した瀬上市民の森と瀬上池の紅葉風景をアップします。 平日の初冬の森は静かで行き交う人もほとんど無く・・ のんびり一人で紅葉風景を満喫しながら歩きました。 瀬上市民の森と瀬上池の紅葉風景。 紅葉を…
晴天に恵まれた一昨日、市民の森の中を歩いて横浜市金沢区にある金沢自然公園へ紅葉散策に行ってきた。 金沢自然公園は、周囲を市民の森や自然観察の森などの横浜市最大級の緑に囲まれた約60万m²の広大な敷地を有する自然公園です。 この公園の紅葉の中で、…
師走に入り、今朝は冷え込みが厳しかったが良く晴れて気持ちの良い青空が広がったので、色づく木々の紅葉と富士山を観に久しぶりで朝散歩に行ってきた。 紅葉越しに観る朝の富士。 こちらは昨日の夕暮れ散歩で見たダイナミックな茜雲。 最後はハゼノキの紅葉…