庭先の四季

庭先や散歩で撮った花や動植物、四季の風景等の写真中心に綴ります。

2016-10-01から1ヶ月間の記事一覧

春夏冬中(あきない中)

「春夏冬中」と書いて、洒落で「秋無い=商い」、「商い中」と読ませる看板を見たことがあります。 10月も今日で終わりですが、今年の秋は天候不順続きで、暑い夏日があったと思ったらいきなり寒くなって、爽やかな秋らしい晴天に恵まれる日がほとんど無いま…

もう咲いた!日本水仙

雨上りの庭で、甘い香りに誘われて観てみると日本水仙の花がもう咲き出していた、いつもの年だと早くても11月中旬頃にならないと咲かないのだが・・・ 10月中に、開花したのは初めてのような気がする。。 日本水仙は、花の少ない冬場に咲いてくれるので有り…

本当は怖い!?ハロウィンのルーツ

今年も、もうすぐハロウィンと言うことで、街を歩けばどこもハロウィン、ハロウィンで盛り上がっているようですが・・・ ゾンビや吸血鬼等の化け物の格好をした仮装行列で、お祭りだなどと浮かれ騒いでいる人たちを見ると、何か違和感を感じてしまうのは、私…

秋の湘南散歩~辻堂海岸から江ノ島へ

辻堂海浜公園から湘南海岸へ出て、海沿いに江ノ島までのんびりと歩いてみた。 辻堂海岸から茅ヶ崎方面を望む。 ♪ 今は もう秋 誰も いない海... 静かな秋の浜辺の風情を味わいながら・・・江ノ島方面に向かって歩いていくと。。 江ノ島に近づくにつれて、だ…

赤のコラボ、コキアと赤とんぼ

昨日の続き、秋の湘南散歩~辻堂海浜公園その2です。 公園の一画にコキアが赤く色付いていました。 青い空と白い雲、木々の緑と赤いコキアがいい感じ。。 赤とんぼ(コノシメトンボ?)が飛んできた。 コキアと赤とんぼの赤のコラボです! どっちが赤いかな…

秋の湘南散歩~辻堂海浜公園

久しぶりで湘南海岸を歩いてみたいと思って、まずは辻堂駅から歩いて辻堂海浜公園へ行ってみた。 いかにも湘南らしく、開放的で広々とした雰囲気のある公園。 夏場は、プールや海水浴客で賑わう、この公園だが・・・秋の平日は人も少なく、のんびりとしてい…

朝の森に射しこむ光のシャワー

朝の森を歩くと、朝日の光芒が森の木々の間から光のシャワーのように射し込んでいた。 朝の清々しい空気の中で、神々しい光のシャワーを浴びると、心身ともに浄化されて、自然からパワーをもらえるような気がする。。

足下の彩り~落ち葉のグラデーション

秋の森の道を歩くと、赤や黄色に彩られた落ち葉のグラデーションが、まるで燃え尽きる前の最後の生命の輝きを放っているようで美しい。。。 今の時季、自然からの贈りもの、落ち葉のグラデーションを観て歩くのも散歩の愉しみのひとつだと想う。 赤や黄色、…

初冠雪の富士!

昨日降っていた雨も上がって、朝から青空が広がった。 今朝のTVニュースで、富士山に初冠雪があったと知り、もしかしたら初冠雪の富士が観られるかも?と、朝の 散歩に出かけた。 今朝は気温や湿度が高めで、クッキリとは行きませんでしたが、観ることが出来…

秋の陽だまりで休む赤とんぼ

秋晴れ散歩の公園の陽だまりでは、赤とんぼたちが去りゆく秋を惜しむように翅を休めていた。 尾っぽまで真っ赤に染まったアカネトンボ。 吾亦紅に止まる赤とんぼ。 ベンチで休む人の背中にも。。 いずれもアカネトンボとシメトンボの仲間だと思うが・・・似…

秋の野の花散歩

午前中は曇りがちの天気だったが、午後から爽やかな秋晴れにになったので、秋の野の花を探しに 散歩にでかけた。 秋に咲く野の花は、春に咲く花のような華やかさは無いが、しっとりとした味わい深い花が多いと思う。。 ノアザミ。 サラシナショウマ。 トリカ…

くりはま花の国番外編~シン?ゴジラ復活!

くりはま花の国シリーズの番外編ですが、広い園内の山道を登って行くと、オオッ!なんとあの大怪獣ゴジラが出現した!! 巷では、久々に新作ゴジラ映画「シン・ゴジラ」 が公開され、人気だが・・・ あの東日本大震災の福島第一原発の未曾有の大事故にも懲り…

「霜降」~まだ頑張って咲いている朝顔

今日10月23日は、二十四節気の「霜降」です。 「霜降」は文字通り霜が降りる頃という意味、秋の最後の節気で、北の地方からは初霜の便りも届く頃となりました。 日脚の短さと、野山の色彩がだんだんと鮮やかに成るにつれ、秋の深まりを実感する人も多い…

くりはま花の国4~丘の上より

くりはま花の国シリーズ第4弾は、丘の上の花と風景をアップします。 最初は、くりはま花の国の丘の一角にある愛の鐘。 この愛の鐘は二人で二本の紐をもち、タイミングを合わせて鐘を鳴らす。 もし、うまく鳴らなかった場合は・・・ 今後のことを二人でよ~…

”終わらない夏”四季咲きアジサイ~エンドレス・サマー

くりはま花の国はコスモスの他にも、色々な季節の花が咲いていて楽しめる。 丘の道を登って行くと、季節はずれのアジサイの花が咲いていた。 狂い咲き?かと思って名札を観ると、エンドレス・サマー”終わらない夏”という四季咲きのアジサイで、夏に咲いた花…

くりはま花の国~秋桜2

昨日に続いて、くりはま花の国の秋桜その2をアップします。 秋桜といえば、昔、さだまさし作詞作曲で山口百恵が歌ってヒットしたあの名曲、「秋桜」のフレーズの一節が浮かんできます。。。 ♪ うす紅の 秋桜が 秋の日の 何気ない 陽だまりに 揺れている....…

くりはま花の国~秋桜1

昨日は秋晴れに誘われて横須賀のくりはま花の国へ、見頃を迎えた100万本の秋桜畑を観に行ってきた。 ここの花畑は春はポピー、秋は秋桜の花が咲き乱れ、緑豊かな自然とのふれあいを満喫できる花の公園で、コスモスの他にもハーブ園等、色々な季節の花を楽…

朝焼けの空と今朝の月

昨日は夏日で汗ばむ陽気だったが、今朝はまた爽やかな秋の空気に入れ替わり、 心身共にピリッと引き締まるような気がします。 今朝の朝焼けの空と、朝の月をアップしておきます。 ベランダから観る朝焼けの空。 そして朝の月。

白秋~白い花

古代の中国では、四季それぞれに春は青(青春)、夏は朱(赤、朱夏)、秋は白(白秋)、冬は玄(黒、玄冬) として色分けを行っていました。 その中でも、青春と白秋という二つの言葉は、現在でも一般的に使われていますが、青春ははもっぱら人生の春という…

水辺で普通に観られるようになったカワセミ

水の上を飛ぶ宝石とも言われる美しい姿で、人気の高いカワセミだが、一時期、非常に数が少なくなったことがある。 それは高度成長期の1960年代、公害による河川の汚れと、レイチェル・カーソンの「沈黙の春」に描かれたような、農薬全盛の時代だった。 。 し…

好きな方言は、「じょんのび」です!

「じょんのび」とは、私の故郷、新潟地方の方言で、「ゆっくりする」「のんびりする」「芯から気持ちが良い」などを意味する言葉です。 「じょんのび」すると言う表現が一番しっくりするのは、風呂などに入って心身ともに心地よく、ゆったりとくつろいだ気分…

庭先の秋の虫たち

二十四節気七十二候、寒露の末候(10/18~10/22)は、 蟋蟀在戸(キリギリスとにあり)です。 蟋蟀と言う字は、キリギリスとコオロギの両方の読み方があるように、昔はコオロギのことをキリギリスとも言ったそうです。 どちらも秋に鳴く代表的な虫たち、秋の…

「竹の春」~爽やかな竹林の道

朝の散歩で近隣の竹林の道を歩いてみた。 竹は、普通の植物とは逆の生長パターンを持っていて、秋に芽を出して、春に枯れる。春は、筍が生え出るため筍に養分を取られてしまい、竹自体は衰えて黄葉したり落葉してしまうので、竹の秋と言われる。木々が葉を落…

秋の夕陽と満月

秋の夕陽と、今夜の満月の写真をアップします。 夕焼け雲の中、山の端を赤く染めて沈みゆく秋の夕陽。 そして今夜の満月です。

自然からの贈りもの~虹色に輝く蜘蛛の糸

散歩の途中で、虹色に美しく輝く蜘蛛の糸に出遭った。 陽の光と蜘蛛の糸が織りなす、自然の芸術作品。。 まるで、天国の音楽を奏でる虹色のCDかレコードのよう。

秋の夕陽と富士

今日は朝の富士山に続いて、日没時の裏山から観る夕陽と富士山もきれいだったので写真をアップします。 秋の夕陽に浮かぶ富士のシルエット。 沈みゆく秋の夕陽。 夕陽の沈んだ後の南東の空には、十五夜の月が。。 今日の秋の夕暮れは、とても素敵なひと時で…

秋晴れの朝~久々の富士

朝から雲一つないスッキリとした青空が広がったので、朝散歩に出かけた。 この秋はこれまで天候不順続きで、ほとんど姿を拝めなかった富士山も、今朝は久々に姿を現してくれた。 まだ山頂が冠雪していないので、今一つくっきりスッキリとしない。。 これから…

袖 振り合うも 多生の縁

秋は、しみじみともの思うのにふさわしい季節です、人生の意味などを深く見つめ、思うのにもふさわしい季節。。 昔から「袖 振り合うも 多生の縁」といわれますが、人との縁はすべて単なる偶然ではなく、深い縁によって起こるもの・・・だから、どんな出会い…

花と遊ぶ蝶たち

このところ急に、涼しいと云うより肌寒くなり、今日は11月頃の気温とのことで、一気に秋が深まったような気がします。 これから寒くなるにつれて、咲いている花も少なくなり、蝶や虫たちの姿も、だんだんと観られなくなってしまうと想うと・・・寂しい気がす…

里の秋の風景

秋も深まって来た秋の里山公園を散策しながら、今頃になるといつも想い浮かべるのが童謡の「里の秋」 である。。。 「里の秋」 斎藤信夫作詞・海沼実作曲 ♪静かな静かな 里の秋 お背戸に木の実の 落ちる夜は ああ 母さんとただ二人 栗の実 煮てます いろりば…