庭先の四季

庭先や散歩で撮った花や動植物、四季の風景等の写真中心に綴ります。

2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧

大船FC秋の花散歩ラスト

9月も今日で終わり。 11年間続けていたgooブログの投稿も今日で終了、応援している横浜DeNAベイスターズの浜の番長、三浦監督も今季限りで退任との発表があり、何となく寂しさを感じる秋です。 gooブログの終了に伴い、こちらのはてなブログへ引っ越して…

大船フラワーセンター秋のとんぼたち

秋の大船フラワーセンターの続きです。 睡蓮池では、産卵するギンヤンマのカップルや、秋の陽ざしに誘われ て竿の先等で日向ぼっこする赤とんぼのたちの姿が見られた。 スイレンの花に止まって産卵するギンヤンマのカップル。 アオモンイトトンボ♂。 ♀ 全身…

”蟄虫戸を閉す”花とアゲハチョウ

二十四節気七十二候、秋分の次候(9/28~10/2)は、 ”蟄虫戸を閉す”です。 夏が終わって涼しくなり始めて、そろそろ蝶や虫たち が巣ごもりの準備を始める頃です。 とは言え厳しい残暑が漸く終わり、これから秋本番で、 冬の気配にはまだまだ遠い気もしますが…

大船フラワーセンター秋の花散歩

昨日は、大船フラワーセンターのひょうたん展の記事を書きましたが、植物園に来たからには秋の花も撮らなくてはと、秋空の下爽やかな秋風に揺れる植物や花をアップします。 秋風に揺れる白銀色のバンパスグラス。 ススキの穂。 秋空に向かって咲くピンクの百…

大船フラワーセンターひょうたん展

昨日は良く晴れたので、久しぶりで大船フラワーセンターで開かれているひょうたん展を見に行ってきた。 会場には様々種類のひょうたんを加工した作品が展示されていて楽しめた。 会場は二階の展示場。 ひょうたん展のポスター。 竹コプターを付けたドラえも…

彼岸花咲く川沿いの散歩道

9月もあっという間に下旬となり、秋の彼岸明けも近くなってきた。 毎年彼岸のこの時季になると一斉に咲き出す彼岸花が、川沿いの散歩道に今年も咲き出した。 水辺に咲く紅い彼岸花。 真っ赤なこの彼岸花を見ると・・ 秋の訪れを実感する。。 近くに翡翠色の…

何故?赤とんぼは竿の先に止まるのか

♪夕焼けこやけの赤とんぼ とま~っているよ~竿の先... と童謡「赤とんぼ」の歌詞にも歌われているように、秋になるとよく見かける赤とんぼは、竿の先や枝の先に止まる習性がある。 そのわけは何故?かと言うと、トンボは変温動物のため秋になって気温が下が…

彼岸と此岸~秋分の日

今日9月23日は秋分の日、先祖をうやまい、なくなった人をしのぶ国民の祝日で、二十四節気の秋分、春分と同じく太陽が真東から昇り真西に沈む日、昼と夜の長さがほぼ等しくなる彼岸の中日です。 お彼岸の「彼岸」とは彼方(かなた)の岸、つまり向こうの岸の…

写ん歩で撮った蝶たち

ようやく秋らしくなってきて、これから気候も良くなるので積極的 に外に出て、自然の中で思いっきり体を動かして心と体のシェイプ アップを心掛けて行きたいものだと思う。 今日の画像は、フィールド写ん歩で撮った蝶たちをアップします。 オトコエシの花で…

黄色いストロー?で樹液を吸うアカボシゴマダラ

漸く涼しくなってきたフィールド写ん歩で、最近見かける事が多 くなったアカボシゴマダラが木の幹に止まっていた。 アカボシゴマダラ。 アカボシゴマダラは特定外来生物で幼虫はエノキの葉を食べる。 近づいて見ると、口先から黄色いストローのようなものが…

秋彼岸入り~バッタたち

今日9月20日は秋の彼岸入り「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通りに、この夏の長く厳しかった残暑も漸く収まり、昨日あたりから急に涼しくなってきた。 この日を含めた7日間が秋の彼岸の期間となります。 現在では仏教と関わりの深いお彼岸ですが、お彼岸は仏教…

タッチー君とカワセミ

爺さんの散歩コースの一つ、いたち川の川中にはこの川のマスコットキャラクター、ゆるキャラのイタチのタッチー君親子の像がある。 川沿い散歩のもう一つの愉しみは、この川の人気者空飛ぶ宝石ともいわれる美しい野鳥カワセミとの出合い。 いたち川沿いの遊…

玄鳥(つばめ)去る

二十四節気七十二候白露の末候(9/18~9/22)は「玄鳥去」つばめ去る。 春先にやってきたつばめたちが、子育てを終えて、この頃から徐々に暖かい南の国へと帰ってゆくころです。。 ほとんどの鳥達にとって巣は子育てをするところで、住むところではありませ…

未明の空に浮かぶ三日月と星

歳と共に夜は早く寝て、朝は早く目覚めるようになってきたじーさん、 今朝も3時半ごろに目覚めて窓の外を見ると・・ 夜明け前の未明の空に、綺麗な三日月が浮かんでいたので撮ってみた。 暇なじーさん良いなと思うものは花鳥風月、何でも撮ります(笑)。 …

初秋の木の実と花散歩

朝晩はだいぶ涼しくなって来ましたが、このところ湿度が高く蒸し暑く、 チョッと動き回っただけでも汗が噴き出す感じがします。 暑い!と言う言葉は、もういいかげん使いたくないのだが・・ 「暑さ寒さも彼岸まで」の彼岸の入りまであと数日、もう少しの 辛…

酔芙蓉の花色変化を愉しむ

9月も中旬となり厳しい残暑が続いて、今年は開花が遅れていた 秋を彩る拙庭の酔芙蓉の花が咲き始めた。 この花の魅力は何と言っても朝、純白で咲いた花が時間の経過とと もにだんだんお酒に酔ったように、薄紅色から紅色へと変わってい く花色の変化ですね…

公園の花壇の花と蝶

朝夕はだいぶ涼しくなったものの、日中はまだ残暑厳しい 日が続いていますね。 散歩の途中で立ち寄った公園の花壇に咲く花に、蝶たちが 楽しそうに舞飛んでいました。 この時季の花壇は、花と扱蜜に飛んでくる蝶たちを一緒に 楽しめる癒やしの空間ですね! …

赤とんぼが庭に飛んできた

漸く涼しくなってきた初秋の庭先に出ると、赤とんぼの 仲間コノシメトンボが飛んで来て竿の先に止まった。 昔懐かしい昭和歌謡「柿の木坂の家」の歌詞の中で ♪春には青いめじろ追い 秋には赤いとんぼとり...... と歌われているように、自然大好きな爺さんは…

恋教え鳥ってどんな鳥?

二十四節気七十二候の白露の次候(9.12~9.16)は鶺鴒(セキレイ)鳴く、セキレイがチチィ、チチィと鳴きだす頃です。 セキレイと言えば歩くときに尾を上下に振る動作が有名で、古くは日本神話のイザナギノミコトとイザナミノミコトが子宝に恵まれる秘訣を、…

ビックなイモムシにビックリ!

イモムシなど虫の嫌いな人は、この記事は無視(ムシ)して スルーして下さい(笑)。 散歩の途中で足下を見ると・・・ 路面を派手な色と奇妙な模様のビッグなイモムシが這っていた。 んッ!何んだこれ? まるで宇宙からやってきた葉巻型UFO?みたいな形で、…

散歩道の花等に来た蝶やトンボ

9月も中旬となり、朝晩はだいぶ涼しくなって来ましたが、 日中はまだまだ厳しい残暑が続いている。 今日は初秋の散歩道で撮った、公園の花等に来た蝶やトンボ の写真をアップします 。 公園のジニアの花にきたツマグロヒョウモンの♂。 ツマグロヒョウモンは…

重陽の節供~庭の花

今日9月9日は重陽の節供、菊の節供で長寿を祈る日です。 陰陽説では奇数は「陽」の数字とされ、中でも最大の9が重なる9月9日は。陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、 五節供の中で最も重要な節供として、邪気を払い長寿を願って菊の花…

9月の満月と月食

今朝は未明の空に、3年振りで満月の皆既月食が見られる と言うので期待していた。 日付が替わったam1:00頃の未明の空に浮かぶ9月の満月。 月食が始まったam1:40頃の月。 am:2:00頃。 この後、我が家の西側には小高い丘と森がある為、皆既月食となる午前2…

白露~草露白し

今日9月7日は、二十四節気の「白露」。 草に降りた露が朝の光に白く光って、キラキラ輝やいて見える頃。 日中はまだまだ残暑が厳しくとも、朝夕の涼しさが一段と深まり、 吹く風も心地よく、秋の訪れを実感し始める頃です。 今頃から露が多くなるのは、夜…

朝散歩で観る初秋の富士

雨台風だった15号が去って、今朝は気温も下がり気持ちの良い 青空が広がったので久しぶりで朝散歩に出かけてきた。 昨日の大雨に洗われて澄んだ空気の中で、台風一過のスッキリと した初秋の富士山を望むことが出来た。 近隣の公園の丘から望む初秋の富士…

季節の言葉~「虫時雨」

9月に入り、夏の間煩かった蝉しぐれに代わって、夜には虫の音が聴こえて来るようになった。 唱歌「虫の声」で ♪秋の夜長を鳴き通す~ ああ面白い虫の声... と歌われているように、秋の空気をふるわせて鳴く秋の虫達、夕暮れから一斉に鳴き出すその声は夜に…

昔「大根足」は誉め言葉だった!?

現代では、太い足の例えの「大根足!」と言われて喜ぶ人はいないでしょうが・・・ ところが平安時代頃には「大根足」 は、なんと美脚を意味する褒め言葉だった!そうです。 その理由は、当時の大根は現在のように太くはなかったため細くて色の白い美脚を表す…

ダイミョウセセリとコミスジ

庭に咲くキバナコスモスの花に、ダイミョウセセリが扱蜜に飛 んで来た。 ダイミョウセセリは花に止まる際、いつも翅を広げて止まって ポーズを決めてくれるので撮影するじーさんにとっては、うれ しいモデルさんです♪。(^.^)/~~~ キバナコスモスの花で扱蜜す…

小さな秋を探して木の実散歩

9月に入ったが、まだまだ厳しい残暑が続いている。 さすがに35度近くになると、身体的にもキツイものがあるが・・ 身体の方がこの夏の連日の猛暑・酷暑に対し暑熱順化で順応したのか?? もう30度位ではあまり暑いと感じなくなり、30度を下回ると涼し…

長月~野に咲く花

今日から9月、一年の2/3が早くも過ぎてしまいました、 本当にあっという間のような気がします。 九月は長月(ながつき)と言われますが・・ 由来は、九月になるとしだいに夜が長くなるところから 「長月」 と名付けられたという説が一般的です。 他にも、…