2016-11-01から1ヶ月間の記事一覧
11月も今日で終わり、今年の秋ももう終わりですが・・・ 暖地のこの辺りの紅葉は、まだしばらくの間楽しめそうです。 木々もすっかり色づいた街を歩いていると、1970年代のアイドル歌手だった南沙織の歌った「色づく街」の歌詞とメロディがふと浮かんで…
「照葉」とは、燦々と降り注ぐ秋の陽を受けて、紅葉が色鮮やかに輝いている様子、陽を受けて輝く葉なら別に春の新緑や若葉も、十分に美しいと思うのだが・・・ 「照葉」は紅葉に限って使う言葉らしい。。 照葉が、よりいっそう美しいと感じるのは、燃え尽き…
今朝のニュースで、新潟県関川村の養鶏場でH5型の高病原性鳥インフルエンザウイルスが確認され、感染の拡大防止に向け、飼育されていた鶏約31万羽全て殺処分とし、処分した鶏は焼却して地中に埋め、消毒作業も実施するとの事。 また青森県でも28日、青…
晩秋の朝、森の道で撮ってきた写真をアップします。 落ち葉で赤く染まる森の道。 森に差し込む朝の光。 見上げればハゼの木の紅葉。 足下には、落葉したハゼの紅葉が朝日に輝いて。。 真っ赤に燃えて・・・ まるで、生命が燃え尽きる前の最後の輝きを放って…
昨日、いつもの散策コースの一つである横浜市戸塚区の舞岡公園へ、そろそろ見頃を迎えつつある紅葉を観に行ってきた。 豊かな自然の残る里山に囲まれたこの公園は、春は桜、夏は森林浴、秋は田園風景や紅葉、冬場は野鳥観察など四季を通して楽しめるが、何と…
以前、夏と秋とで花色が色変わりして咲くハイビスカスの記事をアップしましたが、今年も夏~秋~冬と、黄色~オレンジ~赤へと、それぞれ季節ごとに花色が変化して咲きました。 夏、本来の花色の鮮やかな黄色バージョンで咲くハイビスカス。 初秋バージョン…
今朝は冷え込んだが、天気はよく晴れたので朝の散歩にでかけた。 色付いたモミジを前景にして、昨日の雪ですっかり麓の方まで雪化粧した富士山が朝日にスッキリと輝いていた。 丹沢の山々も薄っすらと雪化粧している。。 最後は今朝の日の出です。 朝の散歩…
朝降っていた氷雨が雪へと変わり、横浜地方も11月としては54年ぶりとなる初雪が降り、真冬並みの凍えるような寒さとなっている。 庭先で見頃を迎えた皇帝ダリアも、この思わぬ雪と寒さで、すっかり首をうなだれて、凍えてしまいそう。。 昨日花開いたハ…
今日は勤労感謝の日ですが、生憎どんよりとした曇り空で、寒くて外に出るのも億劫な日です。 すでに仕事をリタイアした私は、外でがんばって働いている人たちに感謝しながら・・・ こたつに入って、ヌクヌクと過ごしています。。 (笑) 今日は、先日の横浜…
遅くなりましたが晩秋の大船植物園シリーズその4ラストは、池に映る銀杏の黄葉風景をアップします。 毎年この時季は、この風景を観るのが楽しみで、ここを訪れています。
11月22日は、二十四節気の「小雪(しょうせつ)」です。 北国や山沿いの地方から、雪の便りが聞かれだす頃です、早いもので今年もあと、大雪と冬至の二つの節季を残すだけとなりました。。 今朝は、早朝から福島沖で発生したM7.3の地震と津波のニュースが…
桜は、春の花ももちろん良いのだが・・・ 秋の桜葉の紅葉もまた、黄色から赤へと変化する葉色のグラデーションの色具合がとても美しいと想う。。 柔らかな秋の陽を受けて・・・赤と黄色に、鮮やかに輝く桜葉の紅葉。 紅葉といえば、モミジの紅葉ばかりが注目…
昨日は、帆船日本丸の総帆展帆を観た後、ひさしぶりにみなとみらい~山下公園へ紅葉散策を楽しんだ。 港横浜のシンボル、ランドマークタワーと帆船日本丸をバックにした紅葉。 山下公園にてマリンタワーをバックに。 山下公園通りの銀杏の黄葉。
今日は好天に恵まれて、横浜のみなとみらいに展示されている帆船日本丸が最も美しく見える、29枚すべての帆をひろげる総帆展帆(そうはんてんぱん)の日だったので観に行ってきた。 今年の総帆展帆はこれで最後ですが、毎年、春~秋の休日や祝日に、年間何回…
晩秋の大船植物園シリーズその3は、山茶花その他の花をアップします。 山茶花。 青空に向かって咲く。 冬桜。 秋桜もまだ頑張ってます。 白から赤へのグラデーション変化が美しい ミナ ロバータ。 観賞温室をバックに咲く、皇帝ダリア。 矮性種? 秋色の花…
晩秋の大船植物園その2として、まだまだ頑張って咲いている秋バラの花をアップします。 最初は、美智子皇后の名を冠した、プリンセス ミチコ です!さすがに、気品があって美しいですね~。 ちなみにその隣には、プリンセス アイコと、プリンセス マサコの…
昨日は天気が良かったので、フラワーセンター大船植物園へ行ってきた。 大船植物園ではこの時季の定番、菊花大会をやっていました。 子供に人気のパンダの菊人形。 それぞれ、丹精込めて育てられた花だけあって、綺麗ですね~。 晩秋の植物園シリーズは、次…
このところの朝晩の冷え込みで、この辺の紅葉もだいぶ進んで、晩秋の散歩道にも、赤や黄色に鮮やかに色付いた木々が目につくようになってきた 。 何も、人混みの紅葉の名所等にわざわざ出かけて行かなくても・・・ 今の時季その気になって観て回れば、近所の…
二十四節気七十二候、立冬の末候(11/17~11/21)は金盞香(きんせんこうばし)です。 金盞とは、金色の盃を意味し水仙の別名で、水仙が咲き、良い香りを放つ頃という意味です。 水仙は、その花姿から「金盞銀台」の別名もあり、内側の黄色い部分を金の杯…
沈み行く秋の夕陽とススキの組み合わせの風景は、暮れゆく秋の陽のどこか懐かしさと郷愁を感じるとともに・・・一抹の寂しさや侘びしさも感じる光景ですね。。。 今日の夕陽と夕焼け雲。 夕陽の沈んだ後には、夕焼け雲が。。。 沈んだ夕陽の残照に照らされて…
今日は、朝からスッキリとした青空が広がった。 気温も比較的暖かく、穏やかでまさに小春日和と言う言葉がピッタリするような気持ちの良い朝である。 庭先では皇帝ダリアが五分咲きとなり、これから見頃を迎えます。 青空にに向かって、スクッと3~4mも高…
今日の天気予報では、朝から晴れマークが付いているのだが・・・ どんよりとした曇り空でスッキリしない、最近の天気予報はあまりあてにならない? 小春日和でポカポカと暖かかった、昨日の散歩で撮った写真を、晩秋の散歩道にて2としてアップします。 銀杏…
菊の花が見頃となりましたが、この頃の菊の花を鑑賞するのに相応しい好天を「菊日和」と言います。 晩秋の優しい日差しを受けて、豊かな香りを広げて咲く、菊の花に誘われて散歩に出かけた。 暖かな日差しに誘われて散歩道に咲く菊の花には、まだ頑張ってい…
今日は晩秋の散歩道で見かけた、秋色の風景をアップしておきます。 優しい色で咲く小菊。 ツワブキ。 色づき始めた公園のモミジ。 カラスウリの実。 桜の落ち葉。 ケヤキの紅葉。 最後は、子づくり中??の仮面ライダーのペア。
秋も深まってきて、この辺りの木々の紅葉もようやく始まり、カメラ片手の散歩の愉しみも増えて来ました。 遠くから観る紅葉風景もいいものですが、赤や黄色に綺麗に色付いた木の葉を、秋の陽を通して愛でるのも愉しみの一つ。 ようやく色づき始めたモミジの…
明日の14日夜、月が今年1番大きく見える満月「スーパームーン」になる。 地球と月の距離が、満月としては68年ぶりとなる距離まで近づきます。 私を含めて戦後生まれの人にとって、人生で最大のスーパームーンを観られる絶好の機会なのだが・・・ 残念な…
今日も良い天気で、穏やかで暖かな小春日和の陽射しが窓辺から差し込んでいます。 厳しい冬に向かう前のひとときの、お日様からのささやかな贈りものなのかもしれません。 今日は、朝の散歩で撮った、朝霧の森に差し込む朝日の光芒をアップします。 朝の澄ん…
今日は、小春日和で日差しが暖かく、ホッとするような一日だった。 夕方には西の空に沈む夕日と、東の空から昇る夕月の美しい姿も観られた。 東の空に浮かぶ夕月。 明後日の2016年11月14日は、なんと!68年ぶりに超接近するウルトラ・スーパームーンが観られ…
昨日の冷たい雨も上がって、今朝は眩しい日差しと青空が広がった。 朝の散歩に出てみると、ようやく雪化粧した富士山がスッキリとした青空のもと、色付きだした紅葉を前景にして美しく輝いていた。 やっぱり、雪化粧した富士はいいですね!\(^o^)/ 散歩等…
今日は朝から生憎の雨降りなので、晩秋の庭で雨に濡れて咲く皇帝ダリアと山茶花をアップしておきます。 皇帝ダリアは樹高が3~4mと高く伸びて咲くので、青空をバックにするとピンクの大輪の花がスッキリとした青空に映えて、いっそう綺麗に見えるのですが…