2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧
六月も今日で終わりですね・・ 今年もあっという間に半年が過ぎてしまいました。 夏越の大祓えとは、 「六月の夏越の祓えする人は 千とせの命延ぶといふなり」 (拾遺和歌集) とあるように、古くから罪やケガレを祓うために行われ、菅や茅で作った魔除けの…
これからの季節、庭仕事などをする際はヤブ蚊軍団との闘いとなるが、インターネット等で調べてみると、蚊に刺されやすい人にはそれぞれ特徴があり、それなりの理由?がある事がわかった。 蚊に刺されやすい人の特徴。 1、太り気味の人。 ・太り気味の人は、…
ブログのネタ探しに、今日は何の日カレンダーを見てみると・・ 今日6月28日は雨の特異日だそうです。 晴れの特異日の11月3日(文化の日)は、よく知られていますが・・ 雨の特異日の方は、まだあまり知られていないのでは?。。 梅雨の真っ最中の6月25…
毎年この時季になると、いたち川の川沿い散歩でカルガモ親子の子育て風景を見るのを楽しみしている。 昨日の散歩の途中で、川面を見つめている人やカメラを向けてる人たちがいたので、オッもしや?と思って川面を覗いてみると・・ オッ!やっぱりいましたカ…
梅雨時には、なかなか朝日を浴びることが出来ませんが・・ 梅雨の晴れ間の今朝は、時折雲間から朝日が顔をのぞかせた。 朝日に当たると「幸せホルモン」と言われるセロトニンの分泌が促され、精神が安定し気分が穏やかになり、幸福感が湧き上がってくるそう…
今日も当地は30度以上で蒸し暑くなる予報で、ジメジメと鬱陶しい梅雨の季節ですが・・ 日本の夏は、3つの夏があると言われています。 いわゆる、 1,爽やかで過ごしやすい初夏2,じめじめと鬱陶しい梅雨3,梅雨明け後のうだるような暑さの盛夏 初夏、…
今日は梅雨の中休みで朝から晴れたが、気温はグングン上がって30度以上の真夏日となり湿度も高く蒸し暑い!。 ちょっと庭先に出て草取りしただけで、汗ぐっしょり!になってしまった。(>_<)。。 高温多湿のこの季節、ろーじんはムリはせずに熱中症などにな…
毎年川沿いの散歩で、カルガモ親子の子育て風景を見るのを楽しみしみにしているのだが、今年はまだ見かけることが出来ていない。 その代わり、近隣のドラッグストアの一階駐車場でツバメの子育て風景を撮ることが出来たのでアップします。 ツバメは古くから…
昨日当地は遅れていた梅雨入り宣言が出され、これからしばらく鬱陶しい梅雨空が続くと思うと、何となく心の中もスッキリとしませんが・・・ 梅雨時の五月雨が降ることを「さみだる」といい、「さ乱る」にかけて、「さみだれて物思う」などといい、心の天気も…
今日6月21日は、二十四節気の「夏至」。 ちょうど正午の時間帯では、ほとんど真上から太陽に照らされる形になるので影も一番短くなり、昼の時間が一番長く冬至と比べるとおよそ5時間も違います。 晴れていれば、一年中で一番元気な太陽と出会える日なの…
梅雨入り前のフールド散策で、水田に産卵するオオシオカラトンボのカップルに出合った。 水田の上で空中お見合い?見つめ合うオオシオカラトンボのカップル。 左側が♂で右側が♀。 めでたく婚姻成立!近くのロープの上で♡♥交尾中。 交尾が終わると・・ 早速水…
この時季、野原等でよく見かける捩花(ネジバナ)は、小さくてもランの仲間だけあって近くでよく見ると美しい花です。 名前の通りネジれて巻きながら咲くネジバナですが・・ 巻き方は右巻きや左巻きがあり、さらに捩じれ具合や巻き具合もほとんど巻かないも…
今日は朝から本格的な雨降りで、例年より遅れていたがどうやら当地も今週末には梅雨入りしそう。 今日の画像は、大船フラワーセンター6月の花散歩のラストです。 蓮の花をバックに咲くアガパンサス。 紅いムギワラギク。 ムギワラギクの花はドライフラワー…
昨日の大船フラワーセンター6月の花散歩、花菖蒲と蓮の花に続いて薔薇と花ざくろをアップします。 バラ園の春バラはもう見ごろを過ぎて終盤だったが、まだまだ綺麗に咲いている花もあり楽しめた。 終盤を迎えたなごりの春バラ。 鮮やかな朱色と白い縁どりで…
梅雨に入るとなかなかお写ん歩にも行けなくなるいので、ブログにアップする写真に困らないようにと、梅雨入りする前に昨日花の写真を撮り溜め?に大船FC(フラワーセンター)に行ってきた。 六月頃に咲く代表的な花の一つ花菖蒲は、日本全国に自生し古くは江…
当地はまだ梅雨入りしておらず、昨日もよく晴れたので横浜市栄区野七里第一公園前の「あじさいの丘」へ上郷あじさい祭りを見に行ってきた。 ここは近隣住民の方々が結成した「紫陽花の会」が2015年から高台の土地を開墾・整備を続け、現在は丘の斜面を埋め尽…
きょうは散歩で見かけた苗代イチゴや、山桃(ヤマモモ)と楮(コウゾ)の赤い実りをアップします。 苗代イチゴは日当たりの良い原野や、川原の土手などに自生するバラ科の野いちご です。 ちょうど苗代をつくる6月ころに赤く塾して食べられる。 赤く熟した…
6月も中旬に入ったが、天気予報では当地の梅雨入りは来週以降になりそう。 今日の画像も梅雨入り前の、フィールド写ん歩で撮った花とトンボや蝶たちをアップします。 紫陽花の花とオオシオカラトンボ。 枝先に止るオオシオカラトンボ♂。 全身真っ赤のショウ…
散歩の途中で立ち寄った公園で、ピンクの合歓(ネム)の木の花が咲き出した。 合歓(ネム)の木の由来は、夜になると葉を重ね合わせて眠ったようになることから、ネムノキと言われるようになったと言われていますが・・・ 合歓(ネム)の木の花。 じゃあ、な…
いつもじーさんの散歩はウォーキングのように真面目に歩くのでは無く、カメラ片手にブログのネタ探しも兼ねたブラブラ写ん歩なので・・ の~んびりと足の向くままに道端に咲く草花を愛でたり、季節の風を感じながら空行く雲を眺めたり、蝶や虫たちと遊んだり…
隣の森に実る楮(コウゾ)の赤い実を食べに、八哥鳥(ハッカチョウ)が親子連れでやって来た。 ハッカチョウは、中国や東南アジアなどからやってきた外来種で、この辺りでも数年前から姿を見かけるようになり、最近では繁殖して数が増えているようです。 八…
夏を彩る花が次々に咲き出して、咲く花で夏の訪れを実感する今日このごろ。 今日は散歩道や路傍に咲く夏の訪れを感じさせる花々をアップします。 青空に向かって咲き登るタチアオイ。 まだ梅雨入り前だけど、もう天辺近くまで咲いている。 ノウゼンカズラの…
今日もフィールド写ん歩で撮った蝶や虫たちをアップします。 散歩の途中の公園でニャンコに出合った。 のんびりくつろぎポーズだけど・・ 眼つきの鋭いニャンコ。 ニャンだ、じゃますんな!カメラを向けたら睨まれた。 オヤッ 何か見つけたのかな? ニャンコ…
晴れた日中の日差しの下を歩くと暑さを感じるが・・ 木陰や日陰に入るとまだ涼しい風が吹いていたりして、心地よいフィールド写ん歩撮ってきた、トンボとザリガニをアップします。 水辺の木陰で今季初見のハグロトンボと出合った。 ハグロトンボは翅は黒いけ…
二十四節気七十二候の芒種の初候(6/5~6/9)は「蟷螂生ず」です。 去年の秋のうちに草木等に産み付けられた卵嚢から、小さなカマキリの赤ちゃんが次々に生まれてくる頃です。 庭先の葉の上に、生まれて間もない小さなカマキリの赤ちゃんがいた。 はて?、農作…
昼の時間が一番長くなる夏至まではまだ少し間があるが・・ 当地の今日の日に出時間は、AM4:26で夜明けの時間は今が一番早く、この状態が夏至の頃まで続き朝4時頃にはもう薄明るくなってくる。 今日の日没時間はPM6:53ですが、6月末のPM7:02ま…
このところ晴れていても天気は安定せず、昨夜も一時激しいゲリラ豪雨に襲われた。 今朝庭先に出ると、色づいた紫陽花の花びらに残った雨粒の水滴が朝日にキラキラ✨と煌めいていたので、雨に濡れて輝く紫陽花と水滴写真を撮ってみた。 雨に濡れて煌めく庭の紫…
先日散歩で訪れた荒井沢小川アメニティの小川沿いの遊歩道にポピー等色とりどりの初夏の花等が咲き乱れていた。 地域の公園愛護会の方等がボランティアで植えて管理されているのだと思うが、こんな花咲く散歩道は・・ 歩くのが楽しい、ある喜みち!に変わり…
6月に入りもうすぐ鬱陶しい梅雨の季節ですが・・ 梅雨入りする前にはカメラ片手で積極的に外に出て、季節の花やフィールドで虫撮り写ん歩を愉しみたいと思っている。 今日は、そんな梅雨入り前のフィールド写ん歩で撮ってきたトンボや蝶、虫たちをアップし…
早いもので今日から六月、水無月(みなづき)です。 六月といえば梅雨入で雨の季節なのに、なぜ?水無月(みなづき)と云うのかと疑問に思っていましたが・・・ 旧暦の六月は新暦の7月にあたり、梅雨も開けて連日猛暑や日照りが続き、深山の水までが枯れ尽…